攻略! ナイフクリア 攻略天国 - バイオハザード コードベロニカ
ここでは、ナイフのみでこの、バイオハザードCODE Veronicaを
クリアーすることを、前提に攻略しているページです。
REPORT 1
倒し方
ゾンビ 難易度 ★☆☆☆☆
接近しての下段切りだと一発で倒れさせることが可能ですが、距離感を掴むのが
難しいです。
ケルベロス 難易度 ★☆☆☆☆
楽勝。
近づいてきたら下段切り。相手の攻撃も当たりにくい。
ガルプワーム 難易度 ★★★☆☆
時間をかければ楽勝だと思う。
地面に潜る時、ワームからクレア一人分くらいの何もない空間にまで当たり判定が
あるのがツライ。
以上 「DC BBS」 より抜粋
(2000/2.16 1:05:20)
(全文ノーカット)
REPORT 2
ナイフVSタイラント
訓練所で出現する奴をナイフで倒すために
タイラントの特徴
1.3回斬れば膝をつく
2.ゾンビ同様カウンターヒットが存在する
3.下段切りで攻撃をすかすことができる
1について
そのまんまですが、攻撃が浅すぎると倒れないこともあります。
2について
ちやんとした確認はとれていないのですが、やつの攻撃の出かかり、又は
すかりモーションに攻撃を喰らわすと、よろけることがあります。
これは、ゾンビのカウンターヒットと同様のものだと思われます。
3について
重要です。奴の攻撃にタイミングよく下段切りをあわせると、攻撃をすかすことがあります。すかした所に斬りつけると、必ず2のよろけを誘発できるようです。
つまり狙ってすかしができるようになれば、ノーダメージで倒すことも可能でしょう。狙ってやるのは至難の技ですが・・・
具体的な倒し方
まず、戦闘がはじまったらすぐに左前方に三歩程走ります。左によることによって
ナイフの引っかかりを防ぐとともに、すかしを狙いやすくします。
その場で間合いを見計らい斬りつけます。すかしが成功したならそのまま斬りますが、ここでは攻撃をくらい吹っ飛んだことにします。
吹っ飛んだ位置でそのまま構えます。奴が近づいてきますが、やつは3歩目を、
踏み込んだと同時に攻撃をしてきますので、3歩目を踏みおろす前に斬りつけます。吹っ飛ばされた位置で構えて奴を待つのは、奴の攻撃の間合いとタイミングを一定に保つ為です。
上記の動作を奴が膝をつくまで繰り返します。3回でOKのはずです。
奴が膝をつく前に1回斬り、1歩程下がって膝をついた奴に全力で斬り掛かります。1歩下がるのは、奴が膝をついたままでも攻撃してくるからです。
ここで攻撃をくらい吹っ飛んでしまうと、倒すのはまず無理です。
うまくナイフが多段ヒットしていれば、膝をついている間に倒せます。悪くても
奴が立ち上がって次の攻撃をする時には倒しましょう。
攻略のコツは、膝をついた奴に如何にナイフを多段ヒットさせるかです。これに
全てがかかっていると言っても過言ではありません。
多段ヒットさせるコツは、ナイフの軌道と奴の体が多く重なることです。
つまり、ナイフは正面やや左から右に円運動で振り抜くので、敵を正面よりやや右に捉えることが重要です。
この場合では、奴が膝をついたら右側の壁に寄り構え、そこからちょっと左を向いて斬りつけます。これでうまくナイフの軌道と奴の体が重なるはずです。
タイラント戦で最重要なのは間合いとタイミングです。奴が倒せるということが
分かればナイフクリアにも希望が持てると思うので、皆さんもナイフでがんばってみて下さい!!
最後に
この攻略はまだまだ甘いと思っています。これより良い攻略法や、ご指摘のある方
はお教え下さい。後、医務室の殺人医師をナイフでうまく倒せる方法があればお願いします。
以上、「セガ教えてBBS」 より抜粋
(2000/2.14 16:28:26)
(全文ノーカット
REPORT 3
ナイフVSタイラント
補足&訂正です。
まず、よろけについてですが、これはカウンターヒットではなく、ただ単に短時間で大ダメージを与えるとよろけるようです。すかした後によろけやすいのは、短時間でこちらの攻撃が2回当たっているからのようです。
すかしについて
狙ってすかすことが可能です。まず、画面左端に立ち(タイラントの右腕側)構えます。次がポイントです。構えた状態から少しだけ左を向きます。つまり通路に対して平行に近く立つことになります。次に、奴があと1歩で攻撃に入る間合いまで来たら、踏み出した足が地面につく直前に攻撃ボタンを押します(ドスンと音がしてからでは遅いです)。これで慣れてくればほぼ確実にすかすことが出来ます。
しかしそのまま斬りにいっても奴はよろけにくいので(多段ヒットしないため)、
よろけさしたい時は少し右を向いて斬りましょう。よろけさせずに連続ですかしを狙ってもOKです。
奴が膝をついた時
通路の左側から斬っても多段ヒットが狙えます。右側から斬る時は引っかかりに注意して下さい。
ナイフで攻撃している時は少しづつ前進するので、この前進で奴の攻撃間合いに入らないように注意して下さい。この時の間合いがタイラント戦では最重要です。
奴は歩いている最中には攻撃してきません。必ず地に足がついている時に攻撃してきます(脇をすり抜けようとした時は例外)。奴の足を見て攻撃のタイミングをはかって下さい。
慣れれば安定してきますし、グレネード7連発と同じくらい早いと思います。
ノーダメージも可能です。
REPORT 4
ナイフでノスフェラトゥを簡単に倒す方法を開発しました。ナイフハメとも言える技です。
ノスフェラトゥの特徴
1.投げの様な技を持つ
2.後方に触手で攻撃してくる
3.斬ると体からも毒霧をだす
4.弱点(以下より心臓と表記)を斬ると動きを止める
解説
1.正面でなおかつ近距離にいると、いきなりつかまれ触手で後方に大きく投げ飛ばされます。屋上から転落すると死亡するので、一番警戒しなくてはならない技ですが、ナイフで斬るにはどうしても近寄らなければならないので、やっかいです。
2.ノスフェラトゥの後方に回り込むのは容易なのですが、後方にいると必ずと言っていい程触手で攻撃してきます。1の投げと同様に、転落能力があるので、要注意です。
3.書いてあるとうりですが、斬る度に毒霧を食らうことがあるのでやっかいです。しかしこの攻略では対応策があります。
4.攻略の最大のポイントです。スナイパーライフル同様、ナイフでもノスフェラトゥの弱点である心臓に攻撃をヒットさせることができます。普通にナイフで体を斬るよりも遥かにダメージを与えることができます。
また、心臓を斬ると、ノスフェラトゥは両足を大きく開き、うつむいてしばらくの間硬直します。
攻略
開幕は、ノスフェラトゥの投げと触手を食らって転落するのを防ぐため、対角線の角に走り奴を中央付近まで誘導するのが無難です。が、腕に自信のある方は、そのまま斬りに行ってもOKだと思います。
中央付近まで誘導したら、毒霧の隙間をうかがいつつ一気に接近し、攻撃を開始します。
心臓を斬るには
心臓に攻撃をヒットさせるには、ナイフを上段に構えなければなりません。
中段では心臓を斬れないので注意して下さい。一回斬りつけて心臓にヒットしなかった場合には、投げを食らうのを防ぐために、ノスフェラトゥの側面(クレアから見て左側の方が良い)に回り込み、再度斬りつけます。心臓にヒットするまでこれを繰り返します。
奴の後方に回り込まないのは、触手攻撃を食らわない
様にするためです。例え中央付近と言えど、転落する可能性があります。
うまく心臓にヒットさせるコツは、近くで多段ヒットを狙わず、逆にちょっと
遠目から斬りつけることです。側面に回り込む時に、少し遠目に立つことを意識します。
さらに心臓ヒット率を高めるために
『回転斬り』
ナイフを振っている最中に方向キーの左右どちらかを押してみて下さい。すると、
クレアがナイフを振るモーションをしつつ、キーを入力した方向に回転している
のが分かると思います。この回転を利用したのが『回転斬り』です。
具体的には、
ナイフを振る瞬間にキーを左に入力し、左に回転し多段ヒットを狙う時に使います。
ノスフェラトゥに対しては、攻撃ボタンを押すと同時にキーの左上を入力する感じです。間合いさえ合えば、普通に上段斬りをするよりも、遥かに心臓ヒット率が高いのが分かると思います。ノスフェラトゥ戦の最重要テクですので、斬る時は常に回転斬りを心がけてください。
うまく心臓を斬ったならば、奴が硬直するはずです。本来ならここぞとばかりに
斬りたい所ですが、毒霧を出すのでやっかいです。また、下手に斬りかかると奴の硬直がいきなり解けてしまい、思わぬ痛手を食うことがあります。
そこでここは、まずノスフェラトゥの右足に近づき、奴の正面から見て真横の位置につきます。次に、クレアの体がノスフェラトゥに対して垂直になるように向き直ります(上から見て‘T‘の字になる感じです。右足の位置で構えれば自然と垂直になるでしょう。そのまま奴の硬直が解けるのを待ちます。
この位置関係だと、奴の硬直が解けた時、ちょうどクレアの正面を向いているので
また心臓を狙います。後はこれを繰り返すだけです。心臓さえ正確に狙えるように
なれば、これだけでハメ殺せます。
ノスフェラトゥ戦の注意点としては、奴は歩く方向が定かではないので、勝手に
奴の後方に回り込んでしまうことがあることです。
ハメれば結構早いし、ノーダメージも可能なので、毒も受けず、時間短縮にもなります。
慣れれば簡単なので、皆さんも試してみて下さい。
当面の敵はアレクシアのみ!!
以上 「セガ教えて BBS」より抜粋
(2000/2.16 2:01:17)
(全文ノーカット)
REPORT 5
ナイフでアレクシア第一形態を倒す方法
アレクシアの特徴
1.即死の掴み技を持つ
2.炎を撒き散らす
3.彼女の血からも炎がでる
4.多段ヒットでよろける
解説
1.アレクシアの正面付近で近距離にいると、掴み上げられ全身を燃やされ即死させられます。ナイフで斬るには必然的に近寄らなければならないので、この技を食らう確立も高くなります。アレクシア戦最大の難関です。
2.手から血を振り撒き、地面に付着したその血から発火します。
炎は直線的にですが広範囲に振り撒かれ、炎を食らった時の隙も大きいため、この技もアレクシア戦の難度を上げています。
3.ナイフでアレクシアを斬ると血をしたたらせますが、その血からも炎がでます。これがなければハメのようなこともできたと思うのですが・・・。
4.ナイフを多段ヒットさせるとよろけます。もうおなじみですね。このよろけが無いとアレクシアを倒すのは難しいと思います。
攻略
まず、戦闘開始直後はクリスとアレクシアが向かい合っており、アレクシアが直進して来るので、その場で構えて待ちます。アレクシアの二歩目が地面につく直前くらいに斬りつけます。
斬り方は下段の回転斬りです。アレクシアには回転斬りが絶大な効果を発揮します。間合いさえ間違えなければ必ずと言ってよい程よろけます。本来ならばこの隙に切りたい所なのですが、特徴3の炎を食らってそのまま掴まれる確立が高いので、ここは振り返って(180度ターンでなくてもよいです)後ろを向き、左回りに円を描く様に移動します。
具体的には、回転斬りでやや左を向いているのでそのまま左回りに振り返り、キーの左をちょこちょこ押しつつダッシュボタンも適度に押して距離をとります。
この時の円の半径が小さすぎると、周りを炎で囲まれ逃げ場を失いやすいので注意して下さい。
距離がとれたらアレクシアが炎を撒く前にもう一度斬ります。斬ったら振り返り、
上記と同じ様に距離をとります。この時アレクシアが炎を撒いてくると思いますが、運が悪いと進路の前方に円を描く様に振り撒かれます。この場合は思い切って
発火する前に血の向こう側へ移動してしまいましょう。
上記の行動を繰り返し、四回斬ったくらいで正面玄関のドアの前辺りまで移動してきているはずです(初期位置の反対側辺り。左回りの半円を描く進路でここまできます。)。
今度は右側の壁に沿ってゆっくり直進します。距離を離し過ぎるといいように炎を
撒き散らかされるので注意して下さい。直進しているとカメラ位置が切り替わり、
画面手前にアレクシアが見え、画面奥にクリスが見えます。このアングルでは間合いがはかりにくいので、攻撃するのは得策ではないと思います。
直進している段階で、アレクシアがクリスの前方に壁と平行に炎を撒いてきますので、炎を避けつつ、この辺りからまた左回りの円軌道に入ります。炎が壁沿いに直線に撒かれたことによって、クリスの左側には充分な戦闘スペースが確保されています。また、最初に撒かれた炎も消えている頃なので、後はそれらのスペースで円軌道を描きつつ、三回程斬れれば倒せるでしょう。
左回りの理由
左に回ることによって、ナイフを構えてアレクシアに向き直った時に、アレクシアがクリスの右側から接近してくる位置関係をつくるためです。こうすることにより、ナイフの多段ヒットが狙い易くなりますし、ナイフがすかるのも防げます。
実際に左回りと右回りを試してもらえれば、その差が分かると思います。
注意点
アレクシアは基本的に円軌道を描きながら接近してくるので、変に動き回ると
ナイフが当てずらくなります。クリスを円軌道で移動させるのは、ナイフのヒット率を高めるためでもあります。炎を食らったり、攻撃をすかったり、よろけさせられなかった場合などはほぼ確実に掴まれます。ナイフのヒットする間合いを確実にものにしましょう。
これでナイフでSを狙う際の強敵はほぼ攻略しました。一応第二形態も倒したのですが、ナイフでボスを攻略するためのプレイだったので、道中では他の武器を使用しています。ナイフクリアとは言えませんね。後は、全ての敵のナイフ攻略をしてみたいです。
何回も挑戦して慣れさえすれば、各ボスともに、結構安定してきますので、
皆さんもがんばってみてください。
REPORT 6
クリス編最初に出てくる砂虫(ガルプワーム?)のナイフ攻略です。
特徴
1.やたらと判定がでかい
2.攻撃は二種類しかない
解説
1.当たり判定もでかいですが、その分攻撃判定もでかいです。ナイフだと必然的に近寄らなければならないので、かなり攻撃を食らいやすいです。
2.地面から突然出てきてすぐに地面に潜る攻撃と、地中から体を引き起こし、しばらくしてから地面に潜る攻撃の二種類です。
前者は、出て来た瞬間から潜るまで常に攻撃判定をもっています。また、この攻撃に対しては構えてもロックしてくれないので、攻撃はしない方が良いでしょう。
後者は、地表に完全に出きってから潜りだすまでの間は、口以外には攻撃判定は無い様なので、この時に斬りつけます。
攻略
まず、初期位置の扉の横の角に移動し、画面手前を向きます。その場で待っていると、画面が振動しだすと同時にぷるぷるパックが振動しだすはずです。パックが振動しだしてちょっとしてから、少し前進し、そのまま画面手前の方に円を描く様に(右回転の円)移動し、特徴2の前者の攻撃をしてくる砂虫に素早く接近します。砂虫の出現位置を見切って、攻撃を食らわない様に注意して下さい。
上手く接近できれば砂虫の正面か右サイド辺りをとっているはずです。そのまま上段斬りで斬りつけ、すぐに画面手前の方に逃げます。
砂虫が地面に潜ったら、今度は画面手前の右端の角に移動し、画面奥を向き、敵の出現を待ちます。パックが震えたらすぐに、今度はできるだけ右の壁沿いに前進し、扉の前辺りまで移動します。
砂虫のサイドがとれているはずなので、危険でなければ二回斬ります。後はまた、画面奥右端の角まで移動し、砂虫の出現を待ちます。
この上記のパターンを繰り返し、上手く多段ヒットすれば十四、五回斬れば倒せます。
1.画面奥の角で待つ→2.移動して攻撃→3.画面手前の角で待つ→4.移動して攻撃→1に戻るのパターンです。
画面が振動しているのにパックが振動しない時
この時は、特徴2の前者の攻撃が来る確立が高いです。クリスが移動しないとずっと出てこないので、画面手前または奥の壁に沿って画面左側へ向かって移動して下さい。すぐに、壁と平行に飛び出してきますが、そのまま前進していれば当たらないので、よけたらすぐにパターンの位置へ戻りましょう。
移動してもすぐに前者の攻撃がこない時
この場合、しばらくしてから後者の攻撃が来ます。広くて避けやすい場所まで移動してやりすごした後、全力でパターンの位置まで戻りましょう。戻るのが遅れた場合は、パターンが崩れる確立が高いので、なるべくパターンの位置から近い所で避けて下さい。
注意点
砂虫の攻撃を食らうとまず確実に転びます。転ぶとパターンが崩れやすいので、
無理して攻撃をするのは避けた方が無難です。
砂虫が後者の攻撃を仕掛けたあと、潜る方向は毎回同じではないので、砂虫の向きを見てアドリブで避けて下さい。
落ちてくる石にも攻撃判定があるので注意してください。
この攻略ではなんとかパターン化らしきものができてますが、実際には砂虫はかなり気まぐれなので、今のところ完全パターン化は難しいです。パターンが崩れたり多段ヒットしない場合には確実に長期戦になります。攻撃力も高めなので、かなりの強敵です。
もしロドリゴ救出がランクSに関与しないのならば、迷わず逃げることをお勧めします。
もっと良い攻略法があると思うので、がんばってみます。
以上「セガ教えてBBS」より抜粋
(2000/2.18 1:12:18)
(全文ノーカット)
REPORT 7
ノスフェラトゥは倒せましたでしょうか?
かなり高確率でハメれる方法を発見したので報告させていただきます。
まず、一回心臓にヒットさせ、硬直中に近づきます。右足の位置で『構えずに』そのまま待ちます。で、奴が完全に立ち直ったかな、というあたりで構えて回転斬りを狙います。
様はちょっと遅めに攻撃するということと、右足に近づいてすぐには構えてはいけないということです。
文章ではタイミングを完璧には伝えきれませんが、慣れれば完全にハメれますので
試してみて下さい。スナイパーライフルとかわらないくらい早いと思います。
以上「セガ教えてBBS」にて抜粋
(2000/2.18 1:29:27)
(一部省略 本編と関係ない為)
タイラント1st戦で安定し、ノーダメージを狙えるナイフ攻略です。
以前の攻略との変更点
1.すかし斬りを『右向き』で行う
2.タイラントが膝をついた時、『中段斬り』を使う
解説
1.すかし斬りは通路と平行に立った方が成功しやすいと以前にかきましたが、
タイミングさえ合えば向きに関係無くすかせる様なので、その後によろけを
狙いやすくなる様に、やや右を向いて斬るようにします。
2.下段斬りの方が多段ヒットしやすいのですが、その分前方に身を乗り出すので
タイラントの反撃を受けやすいです。ここで安定をするために、隙が小さく
身を乗り出すことの無い中段斬りを使います。中段でも一応多段ヒットが狙え ます。
攻略
まず、戦闘開始と同時にキーを左上に入力し、左側の欄干に向かって左前方にダッシュします。
クレアの体が欄干に触れたら、今度は通路と平行に前方に直進します。
初期位置から数えて三歩目を踏んだ瞬間に止まります。初期位置から欄干まで一歩、そこから直進して二歩、といった感じです。
その場で下段に構え、やや右を向きます。タイラントが三歩目(右足)を踏み出し、地面に足がつく前に一回斬ります。タイミングが合えばすかているはずなので、間髪入れずにもう一度斬りつけ、よろけさせます。タイラントはよろけて一歩後退しますが、この時は攻撃しません。タイラントが姿勢を正し、前進してくるモーションを見せたら斬ります。
この時点でタイラントが膝をつくので、すかさず一歩後退し、通路と平行に位置して中段に構えます。
そのまま五回斬りつけます。もし多段ヒットし過ぎてる様なら、距離が近い証拠なので、反撃されない様に少し後退しましょう。
五回目を斬り終わった位でタイラントが立ち上がり始めるので、その場で下段右に構えてまちます。
タイラントが立ち上がった瞬間、斬りつけます。これですかし斬りになります。
間髪入れずに斬り、よろけさせます。よろけを回復して前進してくる瞬間、もう一度斬ります。
これでタイラントがもう一度膝をつくので、今度はそのモーション中に斬ります。
上手くいっていればタイラントはそのまま崩れ落ち、終わりです。
注意点
タイラントが膝をついている時に反撃を受けてしまうと、パターンが崩れやすく
なってしまいます。大前提としては、無理をせず絶対に反撃を食らわない、ですが、もし反撃を食らってしまっても、確実に間合いをつかんで
すかし斬り→追い討ち→タイラントよろけ→更にすかし斬り→タイラント膝つき
のコンビネーションが出来れば、勝機は充分にあります。
後、以前の攻略で『タイラントは地面に足がついていないと攻撃してこない』
と書きましたが、実際にはどんな状態でもこちらが攻撃間合いに入ればしっかり攻撃してきます。
しかしこちらの攻撃タイミングを計るために、タイラントの足を見ることは重要です。
タイラント1stはDisk1における最大の難関だと思いますが、すかし斬りが
確実にだせればこの方法でかなり安定しますし、ノーダメージで抜けやすいです。