最強戦車考察 攻略天国 - メタルマックス4 月光のディーヴァ
最強戦車考察 基礎知識?
今作の超改造について?
- 兵器の超改造は2Rと同じく、1回につき武器なら攻撃力をCユニットなら守備力を5して重さが0.04t増加する。
- 最大255回(攻撃力もしくは守備力+1275、重さ+10.20t)改造できる。
- そして、今作からエンジン超改造が積載量に適用されるようになった。
1回の改造で積載量が+0.10t、重量が0.01t増加するため、フル超改造で実効積載量が22.95t増加する。
(特性ボーナスがついているエンジンならば更に積載量が伸びる)
- どんな戦車装備も255回超改造をすると、超改造をリセットする代わりに武器の★を増やすことが出来る。
例外なく★7で無い限り256回目の改造をしようとすると★を増やすかどうか選択になる。
超改造の限界は★7の255回で最大2040個のスーパーレアメタルが必要になる。
★レアリティの装備は、★を増やすと以後★レアリティに変更され★が+される。
DLCの★レアリティ装備は、そのまま★レアリティのまま★が+される。
実行すると攻撃力/積載量が超改造0回の状態となり、大幅に下がるので、実行する場合は注意したい。★ なし 1 2 3 4 5 6 7 性能 100% 105% 110% 120% 125% 130% 140% 150%
- Cユニットを何回か超改造したあと改造屋に守備力を減らす改造してもらえば、ほとんどのCユニットの重量を超改造以前よりも下げられる。
- ザ・ワンやアリス2027のような初期重量が極端に低いCユニットでは逆に重量が増える。
- 一般的に軽量化の下限値は初期重量の約半分である。ただし特性追加できるCユニットの場合、重さが2倍〜4倍になっても下限値は変化しない。
よって、超改造で守備力を上げて減量の余地を増やすことで、数十tあったものを1/15程度にまで減らすことが可能となる。
- 重量が50tを超えるキャプテン66や、80t近くあるジーニアス777に適用すれば圧倒的な重量削減ができる。
- また、255回超改造した後にCユニット改造屋で各項目を改造して重量を下げてからレアリティを上げた場合に、各改造段階が継承された上で
本来の重量制限を無視して重量が再計算される。
- ★7に到達していないCユニットならば重さを0.01tにすることができる。
- 武器でも同じ事が可能だが、攻撃力が激減するため意味が無い。
一応超軽量なセメント砲を作ったりはできる。
特性改造について?
- Cユニットの特性追加は「戦車/Cユニット」のページにある通り、追加した特性の数だけ元のパーツ重量が上乗せされる。
(1つ追加で元の重量の2倍、2つ追加で3倍、3つ追加で4倍)
これにより、元々重いCユニットは重量がとんでもないことになるので、注意が必要。 - 各項目を改造して重さを変化させてから特性追加をした場合、各項目の改造段階を元に本来の重量制限を無視して重量が再計算される。
- 例えば特性を1つ追加できる品の場合、超改造を【初期重量×25または26】回行って、
改造屋で各項目トータルで初期より50または51段階分下げて減量した状態で特性追加すると、重さが0.01tになる。
- 例えば特性を1つ追加できる品の場合、超改造を【初期重量×25または26】回行って、
- 一方、今回はシャシーの特性も改造により変更が可能である。
こちらについてはお金さえあれば好きに変更が出来るため、戦う敵に合わせて最良のものを都度選択するのが賢い戦法だろう。
シャシー構成考察?
- 全門発射/グランドラッシュ型
- 火力の高い武装を各穴に並べ、特技「全門発射」や特性「グランドラッシュ」で連射する構成。
今作から追加された「グランドストライク」と組み合わせることで、火力を更に引き上げる事が可能。
汎用性が高く、各武装の弾消費も抑えられるため、安定した強さを持つ。
また、全門発射には高い会心率&命中率補正が付いている点も大きなメリットになる。
今作ではダブルエンジン、ダブルCユニットに加えて第6の穴が追加されたため、最大6門同時発射が可能となった。
デメリットは重量が非常に重くなることで、グランドストライクつきCユニットも総じて重くなっているので
装甲タイルの確保が難しい。そのためエンジンの超改造も視野に入れなくてはならず、改造に掛かる手間が莫大な点が挙げられる。
- キャノン/バルカン/S-Eラッシュ型
- 特定の武器種類のみを装備し、特性:○○ラッシュをシャシーもしくはCユニット特性で使用する構成。
電光石火型と違い、装備する武器が多いため総弾数が多く、それぞれ1発ずつ使用するため弾の温存ができるので長期戦に向くことと
コマンドで攻撃を行うためスキル使用回数、職業などを気にする必要がない。
このため低レベルのキャラが乗っても安定した戦闘力を発揮するので、周回ごとのキャラ育成にも向くといった利点がある。
デメリットとしてはコマンド技での運用がメインになるため、上記に比べるとスキルと併用できなくなるため攻撃力が控えめになる。
どちらかというと機銃や範囲攻撃をラッシュさせてスキル要らず職業選ばずの雑魚掃討メインとして構成すると使い勝手が良いだろう。
○○サポートの特性も併用して攻撃力を底上げする事も大切である。
- 電光石火型
- 穴1の兵器をシャシーやCユニットの特性で徹底的に強化し、特技「電光石火」で連射する構成。
改造・超改造を一つの武器に限定できるため、おそらくもっとも手軽で実用的な構成と言える。
スキル「電光石火」は最大四回連続攻撃のため、各種ストライクで発射回数を増加させれば全門発射型より瞬間火力に優れることが多い。
装甲タイルにも余裕が生まれるため、ダブルCユニットでの運用も実用レベルの耐久力を確保できるので
各種ストライクや会心の一発などを組み合わせて攻撃特化にしたり、迎撃能力や特殊装甲などをつけてバランスをよくしたりと汎用性が高い。
デメリットは過去作と同様、穴1兵器の威力&耐久性に全てがかかっていることと、
最大限に生かすために必要な特性「トリプルストライク」を現状で唯一備えている電撃的アミーゴがDLC(500円)限定なこと、
一度の攻撃ごとに弾を複数消費するため弾切れの可能性が大きいこと=長期戦に不利なことなどが挙げられる。
- シックスセンス型
- 6つ目の穴である第6の穴と穴6に装備している武器の連射回数を増やすシックスセンスを活用する、電光石火型の亜種。
Cユニット「キャプテン66」を特性追加して「シックスセンス」を上乗せし、連射回数+4として使用する。
今作は、高火力の大砲の性能も非常に高いので、それらの連射数を増やす使い方も非常に有効。
デメリットとしては第6の穴を使用する関係上、ダブルエンジン、ダブルCユニットが使えない。
Cユニットも「シックスセンス」特性付き(現状はキャプテン66のみ)で固定のため、Cユニットでは積載量は稼げない。
そのため余った穴には全て外付けハルクを装備し、積載量を稼ぐ。タイル耐久力はシャーシ特性の特殊装甲で向上できる。
一種の裏技ではあるが、キャプテン66を最大まで改造後10数回ほど超改造をしてから守備力を限界まで落とすことで
特性追加する前以下の重量まで下げることも出来る。少しでも装甲タイルを稼ぐための手段として参考にして欲しい。
- パワーショット型
- 今作で追加された特性:パワーショットを生かす構成。
パワーショットはコマンドを選択することで穴1に装備された兵器の攻撃力を2倍にして攻撃する特性。
普段は攻撃が効かないほど防御力が高い敵にも、特技に依存せずにダメージを与えることも可能である。
デメリットとして、使用するたびに兵器に破損ダメージが蓄積して破損・大破するようになるが、
兵器の守備力に応じて破損ダメージの蓄積が軽減され、各種修理特技である程度カバーすることもできる。
なお、パワーショットに限らず使用すると武器の破損が発生するタイプの特性を利用する場合、
使用する兵器の守備力が300以上あるとなかなか破損しなくなる模様。
- ブレイクショット型
- 今回新たに追加された特性:ブレイクショットを生かすための構成。
ブレイクショットは穴1に装備された武器が壊れるor弾が切れるまで攻撃し続けるというバランスブレイカー
唯一その特性を備えたCユニット「ハカイシン」は、1個はモンスター図鑑コンプリート率99%のボーナス品で入手可能
さらに2014/1/9にDLC配信が開始したため、DLCに抵抗がなければすべての車両に搭載できる
ver.1.0では実は設定ミスにより武器破損が発生しないため、弾数無限の武器を装備すれば、相手が倒れるまで一方的に蹂躙することが可能だった
ver.1.1では修正され、武装の守備力に応じて破損度が蓄積して砲身より発射された実際の弾数により破損する仕様となったので、
特技「最も危険な修理」が欠かせなくなった
パーツ候補考察?
大砲?
- 強化宇宙砲
- 攻撃力と会心率が高く、扇範囲3連射、迎撃・ガード・吸引されない、弾数99、スタンプ品のため入手難度が低い、
超改造しても20〜30t前後という非の打ち所がない性能を持つ文字通り強力な宇宙砲。
難易度が高めな今作における救済処置のような万能武器である。
唯一にして最大のネックはそのカラフル過ぎる見た目だが、シャシーの色を青にすれば見た目も多少緩和される…気がする
- 機神鉄槌砲
- 強化宇宙砲以上の攻撃力であり、迎撃不能・全体攻撃かつ極めて高い会心率を誇る強力な大砲。
ネックのパーツ重量は攻撃力・弾倉を最大改造しても、守備力を削れば充分に運用可能な範囲に落ち着く。
ドロップ元の機甲神話マルドゥクは強敵だが、この大砲の☆3ドロップ率は高く設定されており、ドロップマラソンにそれほど苦労しないのも嬉しい。
通常改造だけでも充分過ぎる攻撃力を得ることが可能で、超改造を見据えていない場合はこの主砲1本で雑魚からボスまで大抵の相手をゴリ押し出来る程である。
1周目からでもシャシー特性ダブルストライク+連動ヤヌスで会心を強化しつつ3連射で運用することが出来るため、上記の宇宙砲とあわせて攻略に活用したい。
- 母艦砲、リトルグスタフ
- 機神鉄槌砲に近い性質(迎撃不可、高命中精度)の弾を発射可能だが、攻撃力は大幅に下回る。
しかし、機神鉄槌砲と比べると重量は大幅に軽く、超改造で同じ程度の攻撃力に揃えた場合、母艦砲なら半分未満の重量。
シングルエンジン車での運用も可能な範囲内。
問題は機神鉄槌砲と比べてドロップ率が明らかに低く、ドロップマラソンに掛かる労力。
- 機神逆鱗砲
- 機神鉄槌砲の上位互換砲、鉄槌砲の極めて高い会心率はそのままにより強くより重くした大砲。
★3以上なら超改造無しでも攻撃力3000に達するという常軌を逸脱した破壊力を誇る。
超改造を施せば★7+255回改造で攻撃力は脅威の5025+弾数99+重量150t超というまさに規格外の巨砲。
入手するにはゴッドモードでラスボスを撃破する必要がある上に、その重さから運用は超改造エンジン必須となってくる。
- 機神憤怒砲
- 本編クリア後に追加される賞金首からドロップする単体4連射のバースト砲。
4連バースト砲としては最強の攻撃力に加えて迎撃不可・会心率の高さを持つが、100t超えの重さがネック。
攻撃・弾倉をフル改造でも、守備力を減らせばダブルエンジンでなら運用できる。
フル改造や超改造しての運用には、同じく超改造を施したエンジンを必要とするが、労力に見合う圧倒的な攻撃力を発揮してくれる。
- ジャック完成砲
- 単体4連射、迎撃不可、機神憤怒砲のほぼ半分の重量。
攻撃力は機神憤怒砲と比べると一割ほど下がり、最大装弾数が88とこれまた一割ほど少ない。
スーパーモードをクリアすることで悪党ミュージアムに追加されるレンタル31号の穴1に装備されている。
重さとの兼ね合いも考えると4連射バースト砲では最高クラスの性能を持つうえに、量産が容易というのは大きな利点。
- 超電磁バースト
- 図鑑コンプリートボーナス(66%)、トランスゴン変身のトランスタンクでドロップする電気属性3連射の大砲。
機械系に混乱、生物系に麻痺の追加効果を持ち、ラスボスを除いて迎撃とガードを突破することが出来る。
今作のボスには電気耐性を持つものが少なく、逆に電気に弱いボスが多いため汎用性には劣るものの非常に強力。
コンプリートボーナスでは絶対に★3を入手しておきたい。量産するには変身パターンの不規則さとドロップ率の低さで骨が折れるのがネック。
- バイオキャノンΩ、ディザスター砲(予約特典orDLC)&ケーニヒスキャノン(DLC)
- 何と言っても全体攻撃と弾倉∞が魅力で、重量も高威力大砲の中では妥当なレベルである。
ただし迎撃される上に会心率は少しだけ高めに留まる。
高い位置を飛行している敵には特性「対空能力」や「迎撃回避能力」の補助がなければやや当てにくいので、
主力武器で使う場合はCユニット特性などでフォローしたい。
今作は特性「キャノンサポート」で攻撃力が実質30%向上するので、大砲メインの戦車に副砲として装備し、
無限弾数と全体攻撃を生かした雑魚掃討用として運用すれば超改造機銃と同程度の攻撃力を超改造なしで発揮してくれるので使い勝手はいい。
迎撃能力を持つ雑魚に対して極端に弱くなる点は注意しよう。
Cユニット特性による補助をしっかりとしておくと活きる大砲なので、ダブルCユニット向き。
- サンダードリル、デスデモナ振動砲、レッドドラゴン(ロストパスワード)
- 威力が大きめで全体攻撃の属性大砲。
中距離用でやや重いが、優れたエンジンが多い今作では特に問題なく運用が可能な範囲内。
過去の作品では弾数の少なさがネックだったが、今作では弾数無限で弾切れを気にする必要がなくなり、非常に扱いやすくなった。
属性ダメージ強化の宇宙ドールを併用することによって手軽に火力アップができるのは、通常属性にはない利点。
- 205ミリひぼたん
- 非常に軽量かつパーツを破壊するホローチャージを発射する特殊な大砲。
軽量なため車種を問わず搭載でき、キャノンラッシュ、電光石火などでパーツ破壊を積極的に狙うことが出来る。
威力のほうは控えめなため、パーツ破壊による行動阻害を主とした副砲的な運用が望ましいだろう。
迎撃されてしまうが、特性「迎撃回避能力」によるフォローは可能。
- ヤキトリ砲
- パーツの組み合わせで威力を初め様々なパラメータが変わる大砲。
組み合わせによっては充分に主力を張れるパーツともいえる。
難点は1周ごとにクエスト攻略が必要で、全ての組み合わせを試せるようになるのは最速で3周目になる点か。
機銃?
- シックスブラスト
- 唯一、6連射が可能な機銃。ダメージ補正が2/3なので実質4連射相当となるが、
バルカンサポートを2つ付与することで攻撃力を実質1.9倍に伸ばせるので、
キングバーストと同等で且つ、ガードはされるが迎撃では撃ち落とされない4連射砲を得ることになる。
超改造を施せばさらなる火力増強が期待できる。
機銃としては若干重いので、バルカンラッシュ構成の場合はタイル枚数に不安が残るのがデメリットか。
- タマゴン=アイ
- バイオ・マシンを問わず睡眠に耐性の無い敵を眠らせる事がある拘束力の高い機銃。
逃げる敵や地面に潜る敵を眠らせて次のターンを優位に進めたり出来る。
確実に眠らせるには電光石火型など専用に戦車を作る必要があるのでサブ戦車での運用となる。
ビーム属性なので、敵の耐性を把握しておく必要がある点に注意。
光を拡散させる変わった攻撃エフェクトだが、ビーム耐性100%できっちりと反射される。
よく逃げる敵でのキラ化重ねがけドロップマラソン(ATグリズリーでATMひぼたん☆3、Wトルネード☆3狙い等)の時、
トリプルショット+ダブルストライクで眠らせ続けるといった特殊な用途にも役立つ。一つは持っていたい品である。
- セメントガン
- スタンプ屋の景品で貰えるセメント弾を発射する貴重な機銃。
セメント状態は身交わしタイプを固定にし回避も大幅に低下させる効果があり、
身交わしタイプが超極小(飛行)の敵(クラウドゴン、惑星カミカゼなど)に対して非常に有効。
命中に補正が掛かる全門発射や電光石火で連射するなど、開幕すぐにセメント状態にしておくと後の展開がとてもラクになる。
また、機銃ではあるがキャノンラッシュにも対応しており、迎撃能力を持った相手に対しては
キャノンラッシュもしくは全門発射で他の武器に紛れ込ませるように発射することで成功率を上げることが出来る。
迎撃回避能力に対応しているので、ニューロPAC(特性改造済み)を搭載したクルマに使わせれば、これ単体でも迎撃系に邪魔されることがなくなる。
その補助的な役回りから超改造を必要とせずに運用できて、結果として軽い。他の武器のダメージ効率を上げてくれるため使い勝手の良さは抜群。
同じような性質を持つセメント砲(大砲)と比べた場合、こちらの方がより重量を削ることができる。
- 超振動ローレライ
- 火山地帯北のトレーダーキャンプで購入可能。
店売りパターン依存品(しばやき砲)ではあるが、1t未満と非常に軽い上に攻撃力が高く、音波属性の機銃では屈指の使い勝手のよさを誇る。
- シャークガン(DLC)
- 通常属性・全体攻撃では機銃最高の威力を誇る。特性「迎撃能力」に対応している。
超改造で★を増やしたジャックスイーパーとサンビームガンも同じ攻撃力になるが、こちらは特性「迎撃能力」に対応していない。
メイン運用というより、電光石火/シックスセンス型戦車のサブ武器として運用するのに適している。
- ゴールデンフォース
- 黄金虫のドロップ品で★変動。電気属性で4連射が可能。
大砲の超電磁バーストのような付加効果はないが、超改造すれば威力は申し分なく、弾倉無限なので長期戦で使える。
最終ボスなど、一部を除いて迎撃やガードされることもなく、電気耐性を持つボスが少ないこともあり使い勝手は良好。
ダメージ減衰補正がなく、特性「迎撃能力」に対応している。
- ひぼたんバルカン
- 過去の作品では範囲攻撃だったが、今回は5連射の機銃。
シックスブラストの陰に隠れがちだが、それなりの威力を持ち、とても軽いのが利点。
SPをほとんど圧迫しないため、余った穴に装備させておくのもあり。
ダメージ補正4/5なので実質4連射相当である。
S-E?
- 機神乱槍 X-トルネード
- シックスセンス、ストライク系、及び電光石火と組み合わせることで大量のミサイルを発射できる。
トリプルストライクつきCユニットが実装されたことにより、驚愕の240連発が可能となった。
ただし、これらを含む一部の超多段S-Eはダメージにマイナス補正があり、単純に攻撃力×連発数のダメージが出ると言うワケではない。
この2種のダメージにかかる補正は55%なので、攻撃力が低い分後述のサウルスポッドに比べると総ダメージは落ちる。
しかしながら、ヒット回数が多いほどウィークショット・Sによる会心によるダメージ増加、パーツ破壊効果は上昇する点や、
迎撃能力を持つ相手に飽和攻撃を与えることで迎撃能力を事実上無力化できるなどの利点がある。
何より超改造+各種ストライク+スキルによる画面を埋め尽くすほどのミサイルとダメージ表示による図柄的破壊力は随一。
- サウルスポッド
- ヒット回数では機神乱槍、X-トルネードに劣るものの、複数ヒットS-E屈指の攻撃力と弾数を誇り、防御力が高い相手に特に有効。
またダメージ補正は5/6であり、上記2種に比べて総ダメージは多少高い。
一発のダメージが大きいので、会心、超会心時のダメージ増加量が多く、限界狙い撃ちやウイークショットとの相性が良い。
欠点は無改造で60tという重量と、ヒット回数が上記二種と比べて少ないため迎撃能力を持つ相手に対してはダメージが2/3程度に落ちる点か。
前作とは違って効果を発揮するようになった迎撃回避能力などと組み合わせることで真価を発揮する。
- ATMひぼたん
- 単純な攻撃力×攻撃回数は機神乱槍やサウルスポッドに劣るが、圧倒的に軽い。
弾数も32発とそこそこで、ダメージ減衰補正がない。
エンジン超改造を施さない・ダブルエンジンしたくない場合の全門発射型の穴埋めには適当。
- サルモネラポッド
- 攻撃力と重量でひぼたんATMにやや劣るが、攻撃回数はATMひぼたんと同等であり、
攻撃対象が敵1体に絞られて分散しないのが利点で、一点集中攻撃が可能。
また弾倉の拡張(64発まで)が可能で、ATMひぼたんにの2倍にできるのも長所。
ATMひぼたんと同じくダメージ減衰補正がなく、全門発射型の穴埋め向き。
汚れた沼地のランダム埋蔵品なので、金属探知機と根気さえあれば1周目中盤でも複数用意することが可能。(★1〜★4)
なお、「α」は攻撃回数こそ2倍だが、1発あたりダメージ量8分の1というとんでもない減衰補正があるため、使いものにならない。
- ビッグカラーテ
- 攻撃力は並程度で単発の単体攻撃だが、最終ボスを含めて迎撃・ガード・吸引されず、
「攻撃を目標に到達させる」という一点において優れた武器。
長距離攻撃可能/高い会心率/空飛ぶ敵にもかなり当てやすいと長所も多く、弾数無限なので長期戦にも強い。
店売り品なので、☆0なら複数揃えることも容易。
★3が欲しいなら、1個は北の工業地帯の倉庫内木箱から手に入る。(★変動)
複数揃えたい場合は周回するか、終盤に登場するグレートごみあさりを狩る必要があるが、3種類のドロップパターンを持つため、
目当てのパターンの個体と遭遇するだけでも困難で、そもそも戦闘終了まで判別が不可能である。
特技「囮寄せ」では体感上ビッグカラーテを落とす個体には遭遇しづらく、他のモンスターと一緒に登場するのを待つほうが良い模様。
- アホ魚雷 シーハンター(予約特典orDLC)
- 改造できない宇宙ドールを除けば唯二つ、パーツ破壊とごく一部(クロモグラなど)を除いて迎撃されない特性を持ち合わせた円範囲3体攻撃S−E。
パーツ破壊を持つ装備はいくつかあるが、迎撃されたり装弾数が少ないといった欠点を持ち合わせているため、この2つの異常性が際立っている。
ただし、今作では残念ながらガードと吸引の対象である。
火力こそ連射数が多いものには劣るが、主目的となるパーツ破壊については殆どの敵に迎撃されない複数ヒットのため非常に狙いやすくなっている。
欠点は入手難易度の一言に尽きる。前者は1周に1個かぎり、後者は限定特典もしくはDLCのため、数を揃えるには周回か課金するしかない。
2Rと同じく飛行タイプには無効と汎用性も優れてるとは言い難いが、そもそも魚雷で対空戦闘をすることが間違っていることに気付いて欲しい。
一応、セメント状態にすることによって空を飛んでいる敵にも魚雷を直撃させることは可能。
- 一発逆転神話・グスタフスイーパー・アホフィニッシャー
- 番外編として記載。入手が容易・超高火力・高会心・パーツ破壊効果…だが単発。
超改造なしでも単純な攻撃力は機神鉄槌砲☆7超改造(攻撃力:3975)に追従し、ストライク系やシックスセンスが適応される。
あえてパワーショット付きのCユニットにすれば攻撃力がさらに倍増される。ロマン!
- 外付けハルク
- 攻撃/迎撃能力は皆無だが、エンジンの積載量にボーナスを上乗せできるので開いている穴に装備させると効果的。
他ボーナスとの組み合わせによってはシングルエンジンでも180t以上の積載量を実現可能。
★7では+10t→+17t
- ATシールド
- 特殊な迎撃!というよりも迎撃と共にシールドを展開するS-Eで、そのターンのダメージを0〜2に軽減可能。
パーツ破壊攻撃と電撃によるCユニット破損攻撃にはシールドは効果を発揮しないという弱点はあるものの、
通常・火炎・ビーム・冷気などほとんどの攻撃を無力化できる上、
他の迎撃S-Eでは1〜2発しか防げない複数ヒットするミサイルや敵戦車の全門発射などをほぼ無力化できる点は特筆すべきである。
欠点としては弾数が少なく、ボーナス品であるため複数所持が出来ないことか。
バイクに装備した場合、搭乗者への攻撃にはガードが発動しないという弱点があるので、戦車での使用を推奨したい。
- 絶対無敵シールド(DLC)
- DLC賞金首ノアからドロップする上記のATシールドの弾数無限仕様版。
弾数が無限なこともあり、高難易度攻略時の長期戦でも弾切れを心配する必要がなくなる。
これと特性「アース装着」を同時につけることで、パーツ破壊攻撃以外に対して完全に近い防御を実現する。
ATシールドとは違い、周回プレイは必要なものの複数個の所持が出来るのは大きい。
課金が必要なのが最大のネックか。
固定兵器?
- ウルトラキャノンIV(DLC)
- DLC戦車ラスプーチンの穴1用固定大砲。
全体攻撃・会心発生率高め・迎撃不可・そして固定装備らしからぬ火力は機神鉄槌砲に並ぶ。
☆7まで超改造したあげくフル改造しても73.50tしかないため、60t近い軽量化がなされた機神鉄槌砲と言って問題ないだろう。
ネックはDLC戦車の固定装備であること、シャシー自体が重めなこと、穴2が大砲穴であることを強いられることあたりだろうか。
- 対空キャノンII
- ダックハンターの穴1用固定大砲。
単体への2回攻撃で、ストライク系特性との相性がそこそこ良く、長距離戦にも対応可能。
攻撃力こそ1000に足りていないが、ラスボスを除いて迎撃・ガードされないために今作では使いやすい性能となっている。
ただし、クロモグラは全弾迎撃してくるわけではないため、ストライク系特性+電光石火などで押し切ることができる。
なお、武装単体で対空攻撃になっているため、シャシー特性を変更しても使用感覚は変わらない。
弾数は最大で64発なので、高難易度では弾切れが気になるかも知れない。
- 対空速射砲II
- ダックハンターの穴1用固定機銃。これも武器自体が対空攻撃になっている。
機銃カテゴリの中では飛び抜けている攻撃回数12回。『12連射』ではなく『12回』。そのためストライク系によって攻撃回数は加速度的に増加。
2013年12月12日に電撃的アミーゴ(DLC500円)が追加されたことにより、アミーゴ2つとシャシー特性:ダブルストライクで72回攻撃が可能となっている。
穴1装備であるため会心の一発も適応されることから、会心狙いの構成でも攻撃回数重視の構成でも機銃らしからぬ火力を敵へ叩き込む。
さらに弾数は機銃であるため無限なので、電光石火型の弱点である継戦能力の低さに悩まされる必要がないことも嬉しい。
これだけ聞けば良いこと尽くめに思えるかも知れないが、機銃なのに迎撃の対象となり、1発あたりのダメージ量に1/4の大幅な減衰補正があること、
機銃全般に言えることだが、他カテゴリと同等の攻撃力を得るには超改造による攻撃力+1275が必須となっていることなどが問題点として挙げられる。
攻撃回数が多い点を利用し、特技「ウィークショット・S」と組み合わせてパーツ破壊専用と割り切って使えないこともないが…。
- 超電磁ブラストII
- ダックハンターの穴1用固定S-Eで、電気属性の貫通2回攻撃。
対空キャノンIIを僅かに下回る攻撃力だが、弾数無限ゆえに対空速射砲IIと同じく継戦能力の面で優れる。
属性攻撃ということで効かない敵もいるが、電気を弱点とする敵は少なくない。
超電磁バースト(大砲)と同じく、低確率で生物には麻痺、機械には混乱の追加効果がある。
2回攻撃なので、対空キャノンIIと同じくストライク系特性との相性は良い。(シャシー:ダブルストライク+アミーゴ2つで12回攻撃)
46番の宇宙ドール(ガス・電気強化)との併用によって、通常改造の範囲でも結構な火力を引き出すことができる。
- トルネードリルII
- ダックハンターの穴1用固定S-Eで、弾数無限の全体攻撃。
攻撃力はバイオキャノンΩに劣るがこちらは最終ボスなどごく一部を除いて迎撃されないため、安定した運用が可能。
同じ性質のシャークガンより攻撃力が高く、弾数無限の全体攻撃では最強クラス。ただし迎撃機能には対応しないため一長一短である。
また、攻撃エフェクトに反して飛んでいる敵には当てづらい上に近距離攻撃。対空戦車に付く武装なのに特性「対空能力」は無効。
ドリルという名前がついているが、地中の敵には攻撃できない。
- 完全宇宙砲
- レンタル32号の穴1用固定大砲。
唯一の全体4連射の大砲であり、攻撃力&弾数が多く、迎撃及びガード不可、しかも軽いと非の打ち所のない性能。
なお、ゲーム内では全体4回となっているが誤植であり、実際には4連射である点には注意したい。
トンでもないところから生えてる上に超カラフルと見た目性能は強化宇宙砲以上に絶望的。
ゴッドモードでラスボスを倒さないと使えないのもネックである。
- 第1ヤマト砲(第1ムサシ砲)、第2ヤマト砲(第2ムサシ砲)、ダブルキャノンIV
- 10式・エイブラムスの固定大砲。
ヤマト砲とムサシ砲の違いは外観のみ。
連射でなく回数攻撃のため、ポプコーンメーカーや機神経絡との相性が良い。
解体コプターなどにしっかりと迎撃されるが、特性「迎撃回避能力」は有効。
★7+255回で攻撃力2773x3回、2773x2回、3075x2回。
グランドストライクで6回、4回、4回攻撃となる上、非常に重量が軽く済む。(40.80t+30.30t+40.80t=111.90t)
守備力を極力削れば28.20t+24.00t+28.80t=81.00t
- ビッグバルカンII
- 10式・装甲車・バイオタンク(タコ)・エイブラムスの固定機銃。
特性「迎撃能力」に対応する全体攻撃機銃としてはDLCを除くと最高の威力を持つ。
バルカンサポートを2つつけることで、母艦砲と同等の火力となる。
超改造で★を増やすことで、最終的にはシャークガンをも超えて最強の機銃となる。
装備の自由度を求めたい場合、似た性質を持つガトリングスタフにしておく手もあるが、ガトリングスタフはバルカンサポートの対象にならないので注意。
- 絶滅サンダーVll
- バイオタンク、ハカイリュウの穴1固定大砲。
大砲でありながら攻撃力100%の円範囲5体と電気属性を持ち、特性「キャノンサポート」や「バイオサポート」で攻撃力を上げる事が出来る。
さらに属性武器特有の宇宙ドール(46番)を利用した威力底上げも出来る。
欠点は電気耐性のある敵には全く役に立たなくなる事と、24発と大砲としてはかなり少ない弾数だが、
今回はバイオタンクの武装も超改造出来る為、そのポテンシャルはかなり高い。
少ない弾数の割に、特性「迎撃能力」に対応している点に注意。
- 迎撃電光象牙 迎撃光速尾翼
- 象牙はダックハンター、装甲車、モスキート(DLC)、尾翼はレーサー、ゲバラ(DLC)の迎撃用固定S-E。
名前と見た目は違うが、性能は共通しており、2Rのときと同様、弾数無限で味方全体を迎撃対象とするため、有用性は高い。
重さも妥当。
ただし、装甲車の場合は穴6用武装であり、実質的な起用は無理。
Cユニット?
- キャプテン66
- 今作に登場した第6の穴を活かす場合にとても有用なCユニット。
特性改造でシックスセンスの上乗せが出来るため、第6の穴の威力増加に直結する。
命中回避の伸びもよく、重さが若干ネックとなるが、それを補って余りあるポテンシャルを持っていると言える。
超改造例:特性追加する前に超改造を130回行い、改造屋で重量下限ぎりぎりまで減量してから特性追加を2回行うことで、重さ0.01tになる。
- 連動ヤヌス
- ヤキトリ天文台の木箱という序盤から入手でき、特性改造することでダブルショット・会心の一発・ダブルストライクとなる。
そのためこのCユニットひとつで穴1の武器を連射数+1、会心率2倍で2連続攻撃をすることが出来ると使い勝手の良さは抜群。
回避が一切改造できないため防御面にこそ不安が残り、重量も重いが入手難度から考えれば妥当どころか破格の性能だろう。
水中銃パターンの店売りならば周回いらずで複数入手可能となるため、ダブルCユニット車に組み込めばお手軽に穴1火力を強化できるのが嬉しい。
超改造例:特性追加する前に超改造を82回行い、改造屋で重量下限ぎりぎりまで減量してから特性追加を2回行うことで、重さ0.01tになる。
- ポプコーンメーカー
- 特性グランドストライクを持つCユニット。
特技の全門発射は会心倍率の上乗せもあるため、非常に相性がいい。
一個はモンスター図鑑コンプリートのボーナスで入手できる。
複数欲しいならDLC必須。
超改造例:★2+超改造255回の品を命中回避最大、守備力1359から1091に減量し、レアリティを上げてからさらに超改造65回で
★3重さ0.01t、命中23回避22守備124になる。
- ハカイシン
- 特性「ブレイクショット」を持つCユニット。
弾倉が多いか∞で、守備力の高い兵器と組み合わせると、一方的に相手を蹂躙できる。
入手がとても困難(モンスター図鑑99%)であるが、その苦労に見合った働きをしてくれる。
なお、DLCなしでも図鑑99%は達成可能。
超改造例:★3+超改造255回の品を命中回避最大、守備力1341から998に減量し、レアリティを上げてからさらに超改造80回で
★4重さ0.00t、命中30回避30守備113になる。
- 機神経絡
- キャノンラッシュ、キャノンサポート、グランドストライクの特性を持ち、命中・回避ともに高い数値を持つため
大砲のみで固めた全門発射型、キャノンラッシュ型の戦車に特化した性能を誇る。
重量がとても重いため軽車両には向かず、シャシーの性格からも10式やウルフとの親和性がとても高いCユニット。
入手ハードルの高さ(難易度ゴッドクリア後追加の賞金首を撃破)と、読み(キシンケイラク)が難点。
初期重量が33.00tと重いので、★7ではないにも関わらず0.01tの超軽量化は出来ない。
超改造例:★2+超改造255回の品を守備力1550から1193に減量して、レアリティを上げてからさらに超改造78回で★3重さ11.04t、守備力300になる。
- バルカンスフィア ウオンディーヌ
- それぞれバルカンラッシュ、S-Eラッシュに特化したCユニット。
特性もさることながら、命中/回避の数値がそこそこ伸び、軽量である。
バルカンサポートは機銃の攻撃力を実質45%伸ばすため、特性2つと特技「照準の極意」と合わせて実質2倍になり、ストライク系+電光石火より有効である。
それに対して、S-Eサポートは20%しか伸びないため、特に多段S-Eにおいてはストライク系+電光石火よりも劣る。
- バイオブレイン
- 特性:バイオサポートをもつCユニット。
バイオタンクの初期装備で、特性はバイオタンクに装備した兵器の攻撃力を(バイオタンクのレベル÷2)%上昇させるという効果となっている。
バイオタンクのレベルが低いときは真価を発揮しないが、レベル99になると兵器の種類に問わず攻撃力を50%増加させるという破格の効果に化ける。
○○サポートの傾向として、特性:○○ストライクの効果が薄目な「○連射」の武装と相性がいい。
- アリス2027
- ベースのパーツ重量の軽さと、追加できる特性のバランス良さが目を引く。
最終的には破壊不能/限界突破/会心続発の特性を持った軽量Cユニットとなる。
長期戦が予想される後半やクリア後のボス敵と戦う際にはありがたいCユニット。
- ソフマップOS(予約特典) 機龍3000(DLC)
- どちらも特性「会心続発」が三つ発動するため
穴1に装備した武器でほぼ確実に会心を狙うことが可能となる。
特に機龍3000は命中が107という脅威の数値に到達するため、非常に高い攻撃力を約束してくれる。
反面重量も100tを越えるため、超改造を利用した軽量化が必須となってくる。
どちらも通常プレイでは入手できない点と、回避を一切強化できないことがネックか。
- 電撃的アミーゴ(DLC)
- 2013年12月12日にDLCで購入可能になったCユニット。
(MM2R経験者には言うまでもないが)特性トリプルストライクは1穴攻撃回数を2回増やしてくれる。
最大のネックはDLC専用(500円)であること。
超改造例:★2+超改造255回の品を命中回避最大、守備力1359から1137に減量し、レアリティを上げてからさらに超改造58回で
★3重さ0.01t、命中23回避12守備139になる。
- ニューロPAC
- 特性の追加で備わる特性「迎撃回避能力」は2Rと違ってちゃんと機能している。
タランティーナや掃除機系モンスターが持つ吸引や最終ボスのガードも阻害するため、複数回攻撃S-Eなどとの親和性が高い。
ただし、特性の追加に伴う重量増加を含めると割と重い。
通常の雑魚敵(リペアコプターなど)が迎撃してくる武器は特性に対応しているものが多く、意外な武器が使いやすくなることも。
ただし、空牙砲や流星砲や対空ミサイル砲W(多弾頭バルムンクW)など、迎撃の対象でありながら特性が適用されない武器もそれなりにある。
また、ロケット弾を発射するタイプの武器(アモルフ系、ロケットマンなど)も特性が適用されず、最終ボスの迎撃やガードを突破できない。
- ノア・フラグメンツ(DLC)
- 迎撃能力・迎撃回避・エンジン補助という非常に優秀な特性に加え、
改造することで命中回避ともに70を超えるという「最強のCユニット」と豪語するだけの性能を誇る。
DLCというネックはあるが、万能型Cユニットとしてこれ以上のものはないだろう。
なお、既に★7であり特性追加もできないため、超改造によって0.01tの超軽量品を作ることはできない。
- パワーストーン SOLOMON3
- 特性「パワーショット」を持つCユニット。
1穴の攻撃力が倍増されることで生み出されるダメージはまさに圧倒的。会心なしでの5桁ダメージさえ可能にする。
ネックは一定確率で装備が壊れることだが、「危険の果ての修理」でフォロー可能。1度はお試しあれ。
また、コマンド発動のため特技と併用できないことから、ターンあたりのダメージは電光石火に劣る。
1穴が弾切れを起こす電光石火25回以降からはパワーショット優位になるため、総ダメージが欲しくなる高難易度向けかもしれない。
エンジン?
- 雷帝ハイブリッド
- イワンタービン(ドロップ:T13グロズヌイ)の最終形。
戦車であれば、シングルエンジンは勿論のこと、ダブルエンジンでも圧倒的な積載量となる。
中盤に入ってすぐに入手可能かつドロップ率も高いため、
これだけはキャンプキットを使用してでもドロップマラソンして★3を手に入れておきたい。
- ロンメルタービンZ(DLC限定)
- ebiten購入特典限定の賞金首(ロンメルゴースト)から入手できるエンジンの最終形。
戦車ボーナスをもつエンジンとしてはゲーム中最強であり、雷帝ハイブリットの上位互換と言って問題ない。
2014/01/09現在、限定特典でしか入手できないのが最大のネックか。
- モルフェウスシリーズ
- 入手が容易(水中銃パターン/アイアンクラウン販売 又はDLC販売)であることが最大の利点と言える。
改造毎にT(戦車)、W(ツイン)、B(バイク)、C(カー)とボーナスが変わるが、いずれも合計100t以上の積載量となる。
特に最終形のCはカーボーナスの中で最高の実質積載量を誇り、超改造を限界まで施すと全てのエンジンで最高の実質積載量となる。
またBは守備力を削り軽量化して超改造を限界まで施すとメテオドライブを超えてバイク最高値となる。
そしてTも戦車で第三位の積載量と非常に優秀なシリーズであり、
超改造の手間はあるもののモルフェウスがあれば戦車以外の最高のエンジンがまかなえてしまう。
初回プレイ時に水中銃パターンが出るまで粘るのもひとつの手かも知れない。
- 炎神
- ケルベローダー(トランスゴン変身パターンの一つ)のドロップ品。
ツインボーナスのためダブルエンジン限定だが揃えれば★なしでも200tもの積載量を誇る。
雑魚ドロップなのでいくらでも手に入るが★3を狙うには根気が必要。
- メテオドライブ
- レンタル29号の初期装備。
バイク限定だが146.28tの積載量はシングルエンジン最高クラス。レンタル剥ぎ取りなので入手が容易。
- スパイラルターボ
- レンタル26号を何度も買い取ることでいくつでも入手できる。
シングルエンジン車向けであり、尚且つ簡単に入手できるエンジンの中では随一の性能。
- 朱雀ジェット
- モンスター図鑑88%達成ボーナス。
ダブルエンジン限定の特性サブボーナスは繋ぎとして使い勝手が良い。額面上の積載量が多いエンジンを入手したら、その都度入れ替えるとよい。
繋ぎ最強だが自身の積載量がボーナスに影響しないため超改造の優先度は低い。
- コングシリーズ
- 超改造で星追加が可能となったことでV300、V500、V1000コングと星を増やすごとに限界を超えて改造出来る。
手間が掛かるだけあり、ボーナスなしの積載量では最強のエンジンに返り咲く。
V300からは独自の特性コングボーナスが付くがサブのコングシリーズの積載量の35%であるため
戦車ボーナスなど積載量の80%×2には遠く及ばず最終的には上記エンジンたちに負けてしまう。
MM2から登場しリメイク作品等で最強エンジンとして活躍するが、MM3以降はその栄光は陰りがち。
長年のメタルマックスユーザーであるならロマン枠として使い込むのも一興ではないだろうか。
構成パターン?
全門発射/グランドラッシュ型?
ウルフ?
- ・最大全門発射使用超改造ロマン型(例)
-
パーツ 名称 備考 シャーシ ウルフ 穴個別改造で
特性:ダブルストライクCユニット ポプコーンメーカー★★ 特性:グランドストライク エンジン1 下記参照 - エンジン2 穴1 母艦砲★★★ 敵全体:2715×3回 穴2 外付けハルク 積載確保用(武器でも可) 穴3 機神憤怒砲★★★★ 4連射:2775+1発 穴4 X-トルネード★★★ 円範囲10体:2199×2回
この状態で乱槍よりも10tほど軽い穴5 機神乱槍★★★ 円範囲10体:2331×2回 - ・エンジン候補
- 上記構成のうち外付けハルクを除外すると総重量は230t程度になる。
よってタイルを貼る分も考慮して、最低でも炎神★★★セット(実効積載量250.44t)は確保したい。
- ・穴1候補
- 超改造前提で強化宇宙砲(扇範囲3連)・母艦砲・機神逆鱗砲(全)・機神憤怒砲(4連バースト)
- ・穴2〜5候補
- 重量と相談になるが、大砲であれば母艦砲と機神憤怒砲は両立可能。
穴4〜5にS-Eを積むなら、こちらも超改造前提でX-トルネード・機神乱槍(円範囲内10体)が両立可能
※サウルスポッドを積む場合、重量が重いためタイルの確保が厳しくなる。
サウルスは、シックスセンス仕様のクルマの方が生きるかも知れない。
最大全門発射超スペースウルフ(※レンタル買取枠限定)
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | スペースウルフ | シャシー改造にて 特性:ダブルストライク |
|
Cユニット1 | 機神経絡 | 特性:キャノンラッシュ 特性:キャノンサポート 特性:グランドストライク |
|
エンジン1 | 雷帝ハイブリッド | - | |
エンジン2 | 雷帝ハイブリッド | - | |
穴1 | 完全宇宙砲 | 全体・4連射・会心率高め | |
穴2 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴3 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴4 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴5 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め |
見た目が気になるなら全部宇宙砲にすれば良いじゃないというイカれた発想で生まれた究極のスペースウルフ
ネタと侮ることなかれ、迎撃もガードも不能な宇宙砲の22連射は元々会心率の高さもあり
最大全門発射でほとんどが会心or超会心となるため、総合ダメージで電光石火型を凌駕することもザラである。
キャノンラッシュでも同等の攻撃回数を発揮できるが、やはり最大全門発射使用時に真価を発揮するのでこちらに掲載させて頂いた。
最低でも4週クリアし、難易度ゴッドでクロモグラを撃破した猛者であるなら一度は試してほしい。
コルレオーネ?
開幕ぶっぱコルレオーネ
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | コルレオーネCG | シャシー改造にて 特性:ダブルストライク |
|
Cユニット1 | ポプコーンメーカー | 特性:グランドストライク | |
Cユニット2 | ポプコーンメーカー(DLC) | 特性:グランドストライク | |
エンジン1 | モルフェウスC | - | |
穴1 | 一撃必殺神話 | 円範囲8体・会心率高め・パーツ破壊・弾数1 | |
穴2 | 一撃必殺神話 | 円範囲8体・会心率高め・パーツ破壊・弾数1 | |
穴3 | 一撃必殺神話 | 円範囲8体・会心率高め・パーツ破壊・弾数1 | |
穴4 | 一撃必殺神話 | 円範囲8体・会心率高め・パーツ破壊・弾数1 | |
穴5 | 一撃必殺神話 | 円範囲8体・会心率高め・パーツ破壊・弾数1 |
ネタに見えるが賞金首狩りに特化した短期決戦仕様のコルレオーネ。DLCのスゴカーであるWEパーカーと武装が同じだったりする。
円範囲6〜10体で弾数の多いS-Eは補正により実質ダメージが低下するが、一撃必殺神話は円範囲8体でありながらダメージが低下しない。
よって、この構成は1ターン目に限定すれば電撃的アミーゴを2つ搭載した機神乱槍による電光石火さえ超えたダメージを生み出す。
Cユニット2はDLCを使わない場合、総ダメージは下がるがS-Eサポートを持つタンバリンやウォンディーヌで置き換えられる。
弾数1の武装はどうやって使うの?という疑問への回答であり、最大全門発射使用時に真価を発揮するのでこちらに掲載させて頂いた。
ただし、DLCを利用すれば1周目から運用可能な反面、利用しないなら上位互換であるバイオミサイルEXを併用しても最短で3周目からの運用になる。
武装をシーハンター(DLC)やアホ魚雷に乗せかえればパーツ破壊効果を残したまま継戦能力を獲得し、さらに迎撃不能攻撃が可能となる。
こちらは飛行タイプには無力だが、機械系の相手を長期にわたり拘束し続けられるという大きな利点を持つ。
スーパーカー?
サウルスポッド全門発射スーパーカー
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | ロンギヌッサSR (レンタル12号) |
シャシー改造にて穴個別改造 特性:迎撃補助 |
|
Cユニット1 | ポプコーンメーカー | 特性:グランドストライク | |
エンジン1 | モルフェウスC | - | |
エンジン2 | モルフェウスC | - | |
穴1 | サウルスポッド | 円範囲6体 | |
穴2 | サウルスポッド | 円範囲6体 | |
穴3 | サウルスポッド | 円範囲6体 | |
穴4 | サウルスポッド | 円範囲6体 | |
穴5 | 電光迎撃ヴラド | 敵全体・電気・攻撃迎撃兼用 |
上記の構成と似ているが、レンタル12号のスーパーカーがダブルエンジンである事を活かして重量級S-Eを全門に装備した構成。
(購入に条件がつくが、悪党ミュージアムのレンタル28号でも同様の構成が可能)
・パターン次第だが1週目から運用可能。水中銃パターン以外でもサウルスポッドのどれか一つを別な武装に変えれば重量に余裕を持てる
・電光迎撃ヴラドにより道中の雑魚戦等にも対応可能
・シャシー改造で特性をS-Eラッシュに変えれば乗り手の特技不問で使用可能
・迎撃能力が不要な場合は、電光迎撃ヴラドをATMひぼたん等の軽量多弾S-Eに変える事もできる
その場合のシャーシ特性はダブルストライク、特殊装甲、アース装着、等、想定する敵にあわせてお好みで
と、早期に運用でき、なおかつ汎用性もあるのが利点。
カータイプゆえの守備力の低さと、2人乗りであるためにゴーストドリフト作戦がやりづらいという弱点もある。
煙幕や携帯バリアなどで防御面を補うとよい。
バイオタンク?
超あつくるしい全門発射型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | ボルカノサウルス(ティラノ) | 特性:ダブルストライク レベル99 |
|
Cユニット1 | バイオブレイン | 特性:バイオサポート | |
Cユニット2 | バイオブレイン | 特性:バイオサポート | |
エンジン | JX2022怪鳥 | タイヤボーナス | |
穴1 | ディノブレスVII | 火炎属性・全体 | |
穴2 | 風林火山 | 火炎属性・4連射・迎撃されない | |
穴3 | 風林火山 | 火炎属性・4連射・迎撃されない | |
穴4 | 風林火山 | 火炎属性・4連射・迎撃されない | |
穴5 | 風林火山 | 火炎属性・4連射・迎撃されない |
バイオタンク専用特性:バイオサポートの全武器攻撃力+50%をできる限り生かすことを重視した構成。
バイオブレインの複数所持はVer1.0のタンク再設計バグか周回時にクルマの装備データの引継ぎなしによる装備初期化を利用する。
汎用性はないが、宇宙ドール?45の属性ダメージ2倍強化を利用できるため、ノアを始めとした火炎弱点の敵に大ダメージを叩きだせる。
穴1をレッドドラゴンやウルバーナー(S-Eラッシュ対応)、ドラゴンバースト(火炎3連射・弾倉99)に替えると、
重量がかさむ代わりに弾持ちが良くなり、他のティラノ系統でも構成可能になる。
キャノン/バルカン/S-Eラッシュ型?
デマーエ?
バルカンサポートラッシュ迎撃型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャシー | デマーエウイング(デマーエ) | 特性:迎撃能力 | |
Cユニット1 | バルカンスフィア | 特性:バルカンラッシュ 特性:バルカンサポート |
|
Cユニット2 | スパシーボIII | 特性:身かわし走行 特性:バルカンサポート ※ドラムローラーなどで代用可能 |
|
エンジン | メテオドライブ | ||
穴1 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴2 | デマエマシンガンIV | 特性「迎撃能力」対応 | |
穴3 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴4 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴5 | シックスブラスト | 6連射 |
バルカンサポート2つによる攻撃力+90%の底上げ、さらに迎撃能力とバルカンラッシュにより乗り手を選ばず安定した強さを発揮する。
周回プレイにおいても容易に確保できるのが利点。穴2もフリーにしてデマエマシンガンをシャークガン(DLC)に変えればさらに火力は上がる。
カミカゼ系やクラウドゴンなど、機銃弾タイプの攻撃が当てづらい敵に対しては人間用武器で対応。
コルレオーネ(穴1:ツインバルカンA)なら2人乗りで同様の構成が可能だが、周回プレイでは入手場所が変化してしまう。
10式?
バルカンサポートラッシュ迎撃型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャシー | 10式双(10式) | 特性:迎撃能力 | |
Cユニット1 | バルカンスフィア | 特性:バルカンラッシュ 特性:バルカンサポート |
|
Cユニット2 | スパシーボIII | 特性:身かわし走行 特性:バルカンサポート ※ドラムローラーなどで代用可能 |
|
エンジン | 雷帝ハイブリッド | ||
穴1 | ビッグバルカンII | 特性「迎撃能力」対応 | |
穴2 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴3 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴4 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴5 | シックスブラスト | 6連射 |
上記デマーエと同コンセプトであるが4人乗りで高火力の固定武装を持つ、より実戦的な構成である。
10式だと他にも魅力的な構成があり、また周回プレイにおいては入手場所が変化する難点がある。
装甲車やタイガーII等でも同一の構成が可能なので、レンタルタンク買取やスゴカーの追加購入も視野に入れよう。
穴1をガトリングスタフに換えると攻撃力は下がるが、穴1武器の自由な換装が可能になり、10式以外でも可能になる。
キャノンラッシュ型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | 無限軌道ヤマト(10式) | 特性:特殊装甲 | |
Cユニット1 | 機神経絡 | 特性:キャノンラッシュ 特性:キャノンサポート 特性:グランドストライク |
|
Cユニット2 | ポプコーンメーカー | 特性:グランドストライク | |
エンジン | 雷帝ハイブリッド | ||
穴1 | 205ミリひぼたん | ホローチャージ(パーツ破壊 高会心) | |
穴2 | 205ミリひぼたん | ホローチャージ(パーツ破壊 高会心) | |
穴3 | ダブルキャノンIV | 2回 | |
穴4 | 第1ヤマト砲 | 3回 | |
穴5 | 第2ヤマト砲 | 2回 |
特殊装甲を装着してはいるものの、ゴッドモードでは能力値を下げてタイルの余裕を持つ必要がある。
キャノンラッシュで27回攻撃を行い、そのうち6回は高い会心とパーツ破壊が狙える。
迎撃される点に注意。
Cユニット2をニューロPAC(特性追加済み)かノア・フラグメントに換えると火力は下がるが敵の迎撃対策になり、最終ボスにも通用する。
キャノンラッシュ型 その2
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | 10式 | 特性:迎撃能力 | |
Cユニット | 機神経絡 | 特性:キャノンラッシュ 特性:キャノンサポート 特性:グランドストライク |
|
エンジン1 | 雷帝ハイブリッド | - | |
エンジン2 | 雷帝ハイブリッド | - | |
穴1 | ジャック完成砲 | 4連射・迎撃されない | |
穴2 | ジャック完成砲 | 4連射・迎撃されない | |
穴3 | ジャック完成砲 | 4連射・迎撃されない | |
穴4 | ガトリングスタフ | 特性「迎撃能力」対応 | |
穴5 | 外付けハルク | 積載量増加 |
1ターンあたりのダメージ量を犠牲にし、継戦能力や安定性を重視した構成。
固定武器を使用していないので同様の構成にできるシャシーは多い。
ラスボスを含め迎撃持ちの相手や長距離戦にもそのまま投入できる。
ジャック完成砲は迎撃回避能力を備えており、迎撃回避能力の副産物的な効果でそのままでも対空戦闘が可能。(対スカイクラーケン以外)
スカイクラーケンと戦う場合はシャシー特性を対空能力に変更した上でガトリングスタフをセメント砲に換装し、
初手としてセメント弾を当てる必要がある。(スカイクラーケンはセメント状態にしない限り、迎撃回避能力付きの武器が完全に無効のため)
ガトリングスタフは攻撃力や特性が固定武器のビッグバルカン系と酷似しているが、
こちらは大砲扱いのためキャノンサポートが乗るのと、固定武器ではないために換装が自由という利点がある。
犬山車?
キャノンラッシュ型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | 鬼火山車(犬山車) | 特性:キャノンラッシュ | |
Cユニット | ポプコーンメイカー | 特性:グランドストライク | |
エンジン | 雷帝ハイブリッド | 戦車ボーナス | |
穴1 | だんじりキャノンII | 2回 | |
穴2 | 205ミリキャノン | 迎撃されない | |
穴3 | 205ミリキャノン | 迎撃されない | |
穴4 | 205ミリキャノン | 迎撃されない | |
穴5 | 205ミリキャノン | 迎撃されない | |
穴6 | 205ミリキャノン | 迎撃されない |
一週目から構成可能なキャノンラッシュに特化した山車。
迎撃こそされるもののだんじりキャノンは2回攻撃なのでストライクと相性がよい。
店売り大砲ではあるが迎撃されない205ミリキャノンはラスボスなどに対して効果を発揮する。
穴6まであけてあるが、ダブルCユニットでキャノンサポートをつけるなどアレンジがしやすく
迎撃されてしまうが205ミリひぼたんに入れ替えパーツ破壊を狙ったり、
穴2〜5はすべてフリー穴なので一箇所に迎撃S-Eを装備するなど汎用性が高いのがウリ。
バイオタンク?
キャノンラッシュ型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | ハカイリュウ(ティラノ) | 特性:ダブルストライク | |
Cユニット1 | 機神経絡 | 特性:キャノンラッシュ 特性:キャノンサポート 特性:グランドストライク |
|
Cユニット2 | 機神経絡 | 特性:キャノンラッシュ 特性:キャノンサポート 特性:グランドストライク |
|
エンジン | JX2022怪鳥 | タイヤボーナス | |
穴1 | 絶滅サンダーVII | 円範囲5体・電気属性・減衰無し | |
穴2 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴3 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴4 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め | |
穴5 | 強化宇宙砲 | 扇範囲・3連射・会心率高め |
バイオタンクで高火力と思われる構成。
性格を「おこりっぽい」にすることで搭載される絶滅サンダーが強力。
特性により攻撃力が実質+60%、穴1が20回攻撃、穴2〜5は5連射となっている。
絶滅サンダーの残り弾数には注意。
強化宇宙砲をS-E機神乱槍に替えれば単体への火力は増えるが特技「全門発射」が必要になる。
バルカンラッシュ型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | ハカイリュウ(ティラノ) | 特性:迎撃能力 レベル99 |
|
Cユニット1 | バイオブレイン | 特性:バイオサポート | |
Cユニット2 | バルカンスフィア | 特性:バルカンラッシュ 特性:バルカンサポート |
|
エンジン | JX2022怪鳥 | タイヤボーナス | |
穴1 | ガトリンググスタフ | 特性「迎撃能力」対応 | |
穴2 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴3 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴4 | シックスブラスト | 6連射 | |
穴5 | シックスブラスト | 6連射 |
バイオタンク専用のバイオサポート特性とバルカンラッシュを組み合わせた構成。
デマーエ、10式のバルカンラッシュ構成と比較すると、
穴1の全体機銃の威力はバルカンサポートが適用されない分だけ低いものの、
バイオサポートの+50%は適用されており、フリー穴ゆえに装備の自由度もある。
そして穴2〜5の威力は、攻撃力+95%とやや上昇している。
4人乗り可能で入手場所も周回で変化しないので実は最も扱いやすいかもしれない。
穴1を一度フリーに改造すると固有武装の再取り付けが出来ず、バイオパレスで解体しない限りは元に戻せない点には注意。
コルレオーネ・スーパーカー?
S-Eラッシュ型
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | コルレオーネ スーパーカー |
特性:ダブルストライク | |
Cユニット1 | ポプコーンメーカー | 特性:グランドストライク | |
Cユニット2 | ウオンディーヌ | 特性:S-Eラッシュ 特性:S-Eサポート 特性:会心の一発 |
|
エンジン | モルフェウスC | カーボーナス | |
穴1 | 機神乱槍 | 円範囲内10体 | |
穴2 | 機神乱槍 | 円範囲内10体 | |
穴3 | 機神乱槍 | 円範囲内10体 | |
穴4 | 機神乱槍 | 円範囲内10体 | |
穴5 | 機神乱槍 | 円範囲内10体 |
ロマンとは対極に位置する超改造前提の最強火力候補の構成。
1ターンで110発×攻撃力1.2倍のミサイルの嵐を見舞う。
ウオンディーヌを機神経絡かDLCで追加したポプコーンメーカーに置き換えて、S-Eラッシュの代わりに「全門発射」することで1ターン160発となる。
エンジンと武装5門を★7+255回超改造最軽量化&Cユニット0.01t化した場合、タイルは約6800枚確保可能。
また、★を増やさずともエンジンと武装5門を255回超改造するだけでも十分な火力となる。
一方で、超改造一切無しでも機神乱槍を軽量化すればこの構成は可能ではある。
電光石火型?
チハ?
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | チハSSSS(チハ) | 特性:ダブルストライク | |
Cユニット1 | ドクターK | 特性:会心の一発 特性:会心の一発 特性:会心の一発 |
|
Cユニット2 | 連動ヤヌス | 特性:ダブルショット 特性:会心の一発 特性:ダブルストライク |
|
エンジン | 雷帝ハイブリッド | ||
穴1 | ジャック完成砲 | 4連射 | |
穴2 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴3 | 機神光速百手 | 全体迎撃 | |
穴4 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴5 | 外付けハルク | 積載量増加 |
電光石火に特化。シャーシが他の戦車と比べると軽い(2人乗り)上、カータイプよりも守備力が高い。
エンジン超改造後は全体迎撃や他の武器を積む余裕もある。
特性により、体感9割近い攻撃が会心の一発になる。
会心率はカンストしているので、これ以上会心の一発を積んでも効果は無い。Cユニットを機龍3000に変更した場合も同様である。
極限までエンジンを改造すれば機神憤怒砲をも載せられる。
コルレオーネ?
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | コルレオーネCG | 特性:ダブルストライク | |
Cユニット1 | 連動ヤヌス | 特性:会心の一発 特性:ダブルストライク |
|
Cユニット2 | 連動ヤヌス | 特性:会心の一発 特性:ダブルストライク |
|
エンジン | 下記候補から選択 | カーボーナス又はシングルボーナス付き | |
穴1 | 下記候補から選択 | 円範囲内○体と弾数が共に多い | |
穴2 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴3 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴4 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴5 | 外付けハルク | 積載量増加 |
穴1に範囲内○体と弾数が共に多い優秀なSEを装備させて、それを最大限に生かす構成。
ウィークショットSを使ってパーツ破壊を狙うのもよい。
迎撃可能な攻撃が多い相手には、余っている穴に迎撃SEを装備させても良い。
2つ目の連動ヤヌスはパターン限定品(水中銃)又は周回して手に入れる。
電撃的アミーゴ(DLC)を2つ積めば、会心は出にくくなるが攻撃回数×6発の発射が可能になる。
- エンジン候補
- スパイラルターボ、モルフェウスC(水中パターンorDLC)
- 穴1候補
- サウルスポッド、機神乱槍、X−トルネード
シックスセンス型?
ウルフ?
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャーシ | Tウルフ | 特性:対空能力 | |
Cユニット | キャプテン66 | 特性:シックスセンス | |
エンジン | 雷帝ハイブリッド | 戦車ボーナス | |
穴1 | ウルフブラスト | 攻撃・迎撃兼用 | |
穴2 | セメント砲 | セメント弾で回避を低下させる | |
穴3 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴4 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴5 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴6 | 強化宇宙砲 | 迎撃されない 会心率が高い |
1周目から実現でき、特に苦労する必要なく簡単に用意ができてクリア後も無難な戦車。
対空、迎撃、セメント。余裕があればキャプテン66の特性を増やしてもよい。更に穴1の会心が上乗せされる。
チハ?
パーツ | 名称 | 備考 | |
---|---|---|---|
シャシー | チハ | 特性:迎撃能力 | |
Cユニット | キャプテン66 | 特性:シックスセンス,(会心の一発),(シックスセンス) | |
エンジン | 雷帝ハイブリッド | 特性:戦車ボーナス | |
穴1 | スモールバルカンII | 特性「迎撃能力」に対応 | |
穴2 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴3 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴4 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴5 | 外付けハルク | 積載量増加 | |
穴6 | 機神乱槍 | 範囲内○体と弾数が共に多い |
シックスセンスを最大限に生かす構成。機神乱槍orサウルスポッドで
ウイークショットSor限界狙い撃ちで会心狙いするとすさまじい火力で敵を殲滅する。
シャシー特性の迎撃能力は改造屋の個別改造で付ける。
10式でも穴1をビッグバルカンに変更すれば4人乗りでほぼ同じ構成にできるが、チハよりも車重が大幅に重くなる欠点もある。
エンジン積載量考察?
- 結論から言えば最強の積載量はタイプ別で、戦車:ロンメルタービンZ★7、カー:モルフェウスC★7、バイク:モルフェウスB★7となる。
ツインボーナス等ダブル前提ボーナスも最終的な補正値で上記3種に敵わない。
ロンメルタービンZはebiten限定賞金首ドロップなので入手できない場合は雷帝ハイブリッドが最高値となる。1周につき1個なのが難点。
モルフェウスCは初期状態のカーボーナスの中で合計積載量が最も高い。水中銃パターン限定であることが唯一の欠点。
モルフェウスBは守備力を削り軽量化することで最高の実質積載量となる。メテオドライブとは星3個分の差が手間に見合うかどうかで考えるといい。
- 下表は実質積載量順 守備力は無改造状態(メーターの針が中心にある)
シングルエンジン(超改造無し)?
エンジン | ボーナス タイプ |
ボーナス 積載量 |
合計 積載量 |
実質 積載量 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
モルフェウスC★★★ | カー | 68.16t | 153.36t | 148.56t | DLC | |
メテオドライブ★★★ | バイク | 66.24t | 146.88t | 146.28t | ||
モルフェウスB★★★ | バイク | 65.28t | 149.04t | 146.04t | DLC | |
ロンメルタービンZ★★★ | 戦車 | 65.28t | 146.88t | 139.68t | 特典DLC限定 | |
雷帝ハイブリッド★★★ | 戦車 | 61.44t | 138.24t | 134.64t | ||
モルフェウスT★★★ | 戦車 | 57.60t | 129.60t | 128.40t | DLC | |
モルフェウスC | カー | 56.80t | 127.80t | 123.80t | 水中銃パターン | |
バイオエンド★★★ | バイオ | 33.00t | 123.00t | 121.80t | バイオタンク:レベル99 | |
モルフェウスB | バイク | 55.20t | 124.20t | 121.70t | 水中銃パターン | |
スパイラルターボ★★★★ | シングル | 55.00t | 123.75t | 118.75t | スパイラルターボ以外は 超改造が必要 |
|
サイクロンターボ★★★★ | カー | |||||
トライアルターボ★★★★ | バイク | |||||
JX2022怪鳥★★ | タイヤ | 52.80t | 118.80t | 116.05t | 難易度スーパーをクリア |
シングルエンジン(超改造有り)?
エンジン | ボーナス タイプ |
ボーナス 積載量 |
合計 積載量 |
実質 積載量 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
モルフェウスC★★★★★★★ | カー | 85.20t | 191.70t | 185.70t | 水中銃パターン DLC |
|
メテオドライブ★★★★★★★ | バイク | 81.60t | 183.60t | 182.85t | ||
モルフェウスB★★★★★★★ | バイク | 82.80t | 186.30t | 182.60t | 水中銃パターン DLC |
|
ロンメルタービンZ★★★★★★★ | 戦車 | 81.60t | 183.60t | 174.60t | 特典DLC限定 | |
雷帝ハイブリッド★★★★★★★ | 戦車 | 76.80t | 172.80t | 168.30t | ||
モルフェウスT★★★★★★★ | 戦車 | 72.00t | 162.00t | 160.50t | 水中銃パターン DLC |
|
JX2022怪鳥★★★★★★★ | タイヤ | 72.00t | 162.00t | 158.25t | 難易度スーパーをクリア | |
バイオエンド★★★★★★★ | バイオ | 33.00t | 145.50t | 144.00t | バイオタンク:レベル99 | |
スパイラルターボ★★★★★★★ | シングル | 66.00t | 148.20t | 142.20t | ||
サイクロンターボ★★★★★★★ | カー | |||||
トライアルターボ★★★★★★★ | バイク |
ダブルエンジン(超改造・DLC無し)?
エンジン1 | エンジン2 | ボーナス タイプ |
ボーナス 積載量 |
合計 積載量 |
実質 積載量 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メテオドライブ★★★ | メテオドライブ★★★ | バイク | 130.56t | 293.76t | 292.56t | レンタル18号で可能 | |
雷帝ハイブリッド★★★ | 雷帝ハイブリッド★★★ | 戦車 | 122.88t | 276.48t | 269.28t | 2周目以降 ★★以上限定改造 |
|
炎神★★★ | 炎神★★★ | ツイン | 37.32t | 250.62t | 250.44t | 1周目で量産可能 | |
モルフェウスC | モルフェウスC | カー | 113.60t | 255.60t | 247.60t | 水中銃パターン | |
朱雀ジェット★ | 雷帝ハイブリッド★★★ | サブ 戦車 |
115.20t | 249.75t | 245.37t | ★★以上限定改造 | |
黄龍ブースター★★ | 白虎アクセルターボ★★★ | 四神 タイヤ |
105.60t | 253.00t | 245.24t | ||
モルフェウスB | モルフェウスB | バイク | 110.40t | 248.40t | 243.40t | レンタル18号で可能 水中銃パターン |
|
朱雀ジェット★ | 炎神★★★ | サブ | 74.65t | 239.05t | 238.18t |
ダブルエンジン(超改造無し)?
エンジン1 | エンジン2 | ボーナス タイプ |
ボーナス 積載量 |
合計 積載量 |
実質 積載量 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モルフェウスC★★★ | モルフェウスC★★★ | カー | 136.32t | 306.72t | 297.12t | DLC | |
メテオドライブ★★★ | メテオドライブ★★★ | バイク | 130.56t | 293.76t | 292.56t | レンタル18号で可能 | |
モルフェウスB★★★ | モルフェウスB★★★ | バイク | 132.48t | 298.08t | 292.08t | レンタル18号で可能 DLC |
|
ロンメルタービンZ★★★ | ロンメルタービンZ★★★ | 戦車 | 130.56t | 293.76t | 279.36t | 特典DLC限定 2周目以降 |
|
雷帝ハイブリッド★★★ | 雷帝ハイブリッド★★★ | 戦車 | 122.88t | 276.48t | 269.28t | 2周目以降 ★★以上限定改造 |
|
モルフェウスT★★★ | モルフェウスT★★★ | 戦車 | 115.20t | 259.20t | 256.80t | DLC | |
炎神★★★ | 炎神★★★ | ツイン | 37.32t | 250.62t | 250.44t | 1周目で量産可能 |
ダブルエンジン(超改造有り)?
エンジン1 | エンジン2 | ボーナス タイプ |
ボーナス 積載量 |
合計 積載量 |
実質 積載量 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
モルフェウスC★★★★★★★ | モルフェウスC★★★★★★★ | カー | 170.40t | 383.40t | 371.40t | 水中銃パターン DLC |
|
メテオドライブ★★★★★★★ | メテオドライブ★★★★★★★ | バイク | 163.20t | 367.20t | 365.70t | レンタル18号で可能 | |
モルフェウスB★★★★★★★ | モルフェウスB★★★★★★★ | バイク | 165.60t | 372.60t | 365.20t | レンタル18号で可能 水中銃パターン DLC |
|
ロンメルタービンZ★★★★★★★ | ロンメルタービンZ★★★★★★★ | 戦車 | 163.20t | 367.20t | 349.20t | 特典DLC限定 2周目以降 |
|
朱雀ジェット★★★★★★★ | モルフェウスC★★★★★★★ | サブ カー |
159.75t | 348.75t | 341.63t | ||
雷帝ハイブリッド★★★★★★★ | 雷帝ハイブリッド★★★★★★★ | 戦車 | 153.60t | 345.60t | 336.60t | 2周目以降 | |
朱雀ジェット★★★★★★★ | モルフェウスB★★★★★★★ | サブ バイク |
155.25t | 341.25t | 336.43t | ||
朱雀ジェット★★★★★★★ | メテオドライブ★★★★★★★ | サブ バイク |
153.00t | 337.50t | 335.63t | ||
朱雀ジェット★★★★★★★ | ロンメルタービンZ★★★★★★★ | サブ 戦車 |
153.00t | 337.50t | 327.38t | 特典DLC限定 | |
モルフェウスT★★★★★★★ | モルフェウスT★★★★★★★ | 戦車 | 144.00t | 324.00t | 318.76t | 水中銃パターン DLC |
|
朱雀ジェット★★★★★★★ | 雷帝ハイブリッド★★★★★★★ | サブ 戦車 |
144.00t | 322.50t | 316.88t | ||
JX2022怪鳥★★★★★★★ | JX2022怪鳥★★★★★★★ | タイヤ | 144.00t | 324.00t | 316.50t | 難易度スーパーをクリア 3週目以降 |
|
黄龍ブースター★★★★★★★ | 白虎アクセルターボ★★★★★★★ | 四神 タイヤ |
132.00t | 325.50t | 315.68t | ||
V1000コング★★★★★★★ | V1000コング★★★★★★★ | コング | 48.82t | 327.82t | 309.82t |
超改造積載量(ボーナスタイプ別)?
ボーナスタイプ | 倍率 | 50回 | 100回 | 150回 | 200回 | 250回 | 255回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
超改造のみ | - | 5.00t | 10.00t | 15.00t | 20.00t | 25.00t | 25.50t |
重量増加値 | - | 0.50t | 1.00t | 1.50t | 2.00t | 2.50t | 2.55t |
実質積載量 | - | 4.50t | 9.00t | 13.50t | 18.00t | 22.50t | 22.95t |
ヘビー | x0.15 | 0.75t | 1.50t | 2.25t | 3.00t | 3.75t | 3.82t |
ツイン | x0.175 | 0.87t | 1.75t | 2.62t | 3.50t | 4.37t | 4.46t |
コング | x0.35 | 1.75t | 3.50t | 5.25t | 7.00t | 8.75t | 8.92t |
四神 | x0.70 | 3.50t | 7.00t | 10.50t | 14.00t | 17.50t | 17.85t |
アシスト | |||||||
サブ | |||||||
シングル | x0.80 | 4.00t | 8.00t | 12.00t | 16.00t | 20.00t | 20.40t |
バイク | |||||||
カー | |||||||
戦車 | |||||||
タイヤ | |||||||
エンジン補助 | x0.25 | 1.25t | 2.50t | 3.75t | 5.00t | 6.25t | 6.37t |