ストーリーモード攻略 攻略天国 - ウルトラマンファイティングエボリューション0
メビウス編はビックリするほど簡単なので攻略は省略(笑)。それ以外のウルトラ兄弟のストーリーモードを攻略。ちなみにウルトラ兄弟のストーリーモードは、通常のストーリーモードと真のストーリーモード(クリア後にウルトラの父が使える)の2種類がある(途中で分岐する)。攻略はストーリーの順番通りに表記している。
≪注≫※プレイキャラをレオにした場合は真のストーリーモードには行けない。
★対エレキング
最初なので、結構好き勝手やっても勝てる相手。
基本技で牽制するか、間合いを取ってゲージが溜まるまで待つ。必殺技1〜3を出しているだけで勝てる。なるべく接近しないで戦えば負ける事はない。
★対ヒッポリト星人
必殺技3(ヒッポリトタール)が厄介。技発生後、紫の煙が地面に現れる。これに少しでも触れたら即ゲームオーバーになるので、相手のゲージがMAXになったら距離を取るようにする。バック転や軸ずらし等で紫の煙に触れないよう立ち回る事が重要。ちなみに紫の煙は時間が経てば消える。それ以外は特に注意すべき点はなく、比較的倒しやすい相手。余談だが、倒した後のヒッポリト星人のお手が超カワイイ。
★対ゾフィー
必殺技が撃てなくなった弟のために、ゾフィー兄さんが計3回も特訓してくれる(レオ使用時はセブンが相手)。光の国での特訓のためか、時間制限がない。
戦闘の流れ
【1回戦】
基本技をとにかく出しまくり、相手にある程度のダメージを与える。→イベント発生(体力全回復)
【2回戦】
ゲージを溜めて必殺技1のコマンドを2回ほど入力する(この時点では必殺技1はまだ出せない)。→イベント発生(体力全回復)
【3回戦】
ゲージを溜めて必殺技1のコマンドを4回ほど入力する。4回目でようやく必殺技1が出るようになり特訓終了。
★対バルタン星人
2体のバルタン星人と連戦することになる。体力は少ししか回復しないので、なるべく体力を温存して戦う必要がある。バルタン星人の基本技は特殊な技が多いので、それぞれの対処法を覚えて臨まないと苦戦を強いられる事になる。
バルタン星人戦で注意すべき技
- △(or3△or6△or66△)…一旦姿を消してから攻撃を出す。姿が消えている間は喰らい判定がないので、こちらの技がスカってしまう。
- △系の技全般…ガードすればカウンター△または○(使用キャラによって使いやすい方を)が入り、必殺技1or2に繋げられる。
- ○…技を出しているのは分身の方。本体は技発生後、自由に動かす事が出来る(視認出来る)。この技を出されたら、その後の二択に付き合わないために、分身が攻撃を出している間に本体の位置を確認しておく必要がある。
分身の攻撃がHITしている時に本体がダッシュして間合いを詰め、相手側に密着すると□の技が連続で入るが、□が届かない距離だと投げを狙ってくることがあるのでしゃがみパンチ等で牽制を。
- 必殺技1…技を入力しただけでは攻撃判定を持たない。相手が基本技を出したらそれに合わせて発動する技。“背後に回り込む”システムの強化版といった感じ。やはり相手の必殺技やつかみ(投げ)攻撃には効かない。ガードされているのにもかかわらず基本技を連発しているとこれを仕込まれてしまうので注意。
≪※エースでプレイした場合の注意点※≫
エースだと必殺技1で締めるコンボを相手に確実に当てる事ができない(軸ずらしで避けられてしまう)。だが。数回に一回は軸ずらしで避けずに、必殺技1を出す時がある。その機会がくるまで諦めずに何度も試してみると良い。ちなみに、プレイ時間が深夜になればなるほど、なかなかその機会に恵まれない。
戦闘の流れ
【1体目】
必殺技はレベル1のみ使用可能。相手の△系の技をガードして、カウンター△(or○) → 必殺技1を狙っていく。ある程度の間合いを保ちつつ、リーチのある牽制技をふりながら、相手の△系の技がくるまで待つ。下手に手を出すと相手の技をもらいやすくなるので、接近戦になったらガードに徹した方が良い。注意すべきところは相手の投げ技だが、投げでは勝利することができないため、極論だが投げまくられて体力が点滅状態になろうが気にしなくてもよい。基本技〜連続技2をもらう方が痛いので。
【2体目】
体力が少し回復してからスタート。必殺技1を出すごとに溜められるゲージの量が増えてくる。必殺技2が出せるまでゲージが溜まるとイベントが発生、残り時間がリセットされる。戦い方は1体目と同様。
★対ブラックキング
ノーマルなブラックキングの後、パワーアップしたブラックキングとの連戦。動きはもっさりしているので戦いやすい方ではあるが、たまに△ → 必殺技1の連携を組んでくる事がある。△をガードしたと思って容易にカウンター△を出してしまうと、この必殺技1を喰らってしまうので注意(△と必殺技1の間に割り込む形でカウンター△が出るが、この必殺技1は技の避け性能が高いのでこちらの攻撃が当たらない)。カウンター攻撃でなければ割り込める可能性は上がる。ノーマル体の場合、最後は必殺技で決めなくても良い。パワーアップ体との対戦は、体力が少し回復してからスタート。
★対ヒッポリト星人
ある程度ヒッポリト星人にダメージを与えたらイベントが発生、こちらの攻撃力がアップし、体力も全回復する。基本戦術はストーリーモード2回目に当たったヒッポリト星人戦と一緒で、必殺技3を注意するくらい。
この対戦後、ゾフィーのスピリッツが使えるようになる。
★対ウルトラ兄弟
マン、セブン(レオを使用の場合はゾフィー)、ジャック、エース、タロウ、レオの中から5回まで選択できる(自分のキャラは除く)。3回勝てばそのキャラのスピリッツが使えるようになる。4回目からは勝っても何もプラスにならないので、3回勝ったら別のキャラを選択すると良い。負けてもストーリーは進む。光の国にいるが、今回は時間制限がある。
ちなみにここがストーリーの分岐点(レオ除く)。このまま普通にプレイし続けるか、または3日休んでからプレイするかでストーリーが変わる。
真のストーリーモードへの行き方
ウルトラ兄弟との特訓をどれか1回は必ず済ませる。2回目以降の対戦中にスタートボタンを押して“セーブしてタイトルに戻る”を選択。その後最低でも3日間はプレイしない。早くプレイしたい場合は、PSPの時計を3日以上進めると良い。ウルトラ兄弟との特訓を5回終わった後、すぐにゾフィーが現れれば成功(通常は次の特訓相手にウルトラの父を選択する場面が出てくる)。
- 通常のストーリーモード攻略へ →?通常編
- 真のストーリーモード攻略へ →?真編
★【通常編】対怪ゾフィー(レオの場合は怪セブン)
こちらの体力が2分の1からスタート。ある程度時間が経つと撤退する。
★【通常編】対バキシム
戦闘の流れ
【バキシム5連戦】
常に必殺ゲージがレベル2までMAX状態になっているウルトラコンバーターというアイテムを付けているので、必殺技1or2を連発し放題。1戦ごとに体力が回復しないので体力を温存して戦わないといけない。
【パワーアップしたバキシム】
体力は全回復してスタート。こちらの攻撃で1回でもダウンさせるとイベントが発生、ウルトラコンバーターが相手に破壊されてしまう。使えるうちに必殺技2を撃っておいた方がお得。
★【通常編】対テンペラー星人
ある程度のダメージを与える(または時間が経つ?)と撤退。
★【通常編】対ウルトラ兄弟
エース(エースを使用時はタロウ)以外の兄弟と2度目の特訓。今回も5回分ある。負けてもストーリーは進む。1回対戦するごとに必殺ゲージの最大値が増え、5回対戦が終わると必殺技3が撃てるようになるまで回復する。ちなみに前回の特訓の勝ち星は引き継いでいるので、スピリッツを獲得したい相手には何度も挑戦すると良い。
★【通常編】対超テンペラー星人
この対戦では、テンペラー星人の強さが3段階(強>最強>弱)に変化する。 相手の強さを変化させる鍵はスピリッツ。こちらがスピリッツ(R1ボタン)を使うと、テンペラー星人もスピリッツを発動させる。ある程度ダメージ(または時間?)を与えると、力を使い果たしたのか途端に動きが遅くなり、とても弱くなる。勝負をかけるならここなので、それ以外のところではなるべく体力を消耗させないよう戦う必要がある。
戦いの流れは以下のような感じ。
- テンペラー星人の強さ:強
…対戦開始後、すぐにスピリッツを発動させる。テンペラー星人がこの状態の時に戦ってもあまりメリットはないので。ちなみに習得したスピリッツを全て発動させないといけない。
- テンペラー星人の強さ:最強
…動きも速く、耐久力も半端じゃない。頑張って敵の猛攻に耐えながら(笑)なんとかある程度のダメージを与える。特に気をつけるのはガード不能の炎の攻撃(○ボタン攻撃)なので、それに当たらない間合いを保ちつつ、△の技(上中下のビーム技やジャンピングヘッドバット)がくるまで待つ。それをガードしたら△カウンターを決めてコンボに持って行く。
- テンペラー星人の強さ:弱
…動きも遅くなり、耐久力もなくなってきているので、ゲージを溜めたら必殺技3を当てて終了。
★【通常編】対ゼットン
ゼットンはダッシュが出来ないが、前(後)ステップで消えながら前(後)進してくる。また技の発生後、一旦消えてから攻撃を出す技がいくつかあるので攻めづらい相手。必殺技1は相手の背後に回るだけで攻撃判定を持たないが、連続して出されるとこちらのガード方向が揺さぶられるので厄介。それでも基本は、中間距離である程度リーチのある牽制技をふりながら相手の△系の技を誘い、ガード後にカウンター△ → 必殺技のコンボへと繋げていくこと。また、ゼットンは必殺ゲージが溜まるスピードが遅いので、こちらの必殺技3をバリアで防ぎにくいところがある。よって、距離を置いて必殺ゲージを溜めながら、必殺技3を連発するという手もあり。
★【通常編】対ババルウ星人
基本戦術は上記同様、中間距離である程度リーチのある牽制技をふりながら、相手の△系の技を誘っていくこと。ババルウ星人の必殺技3は、相手の姿をコピーすることなので怖くはないが、必殺技2は中間距離まで届き、なおかつガード不能。しゃがんでもジャンプしても避けられないので厄介。
★【通常編】対暴走ババルウ星人
体力は全回復してスタート。このババルウ星人はパワーアップして動きも早くなり、必殺ゲージは常にMAX。だが、技の性能は特に変わっていないので、上記同様落ち着いて相手の△系の技を誘っていくのが基本戦術。相手に攻められたら出の早い技で迎撃するよりもガードに徹した方が良いが、連携を△まで出さずに□で止めて投げ技を出してくるようなら、出が早いしゃがみ攻撃(2□等)で反撃するのもいい。
★【真編】対にせゾフィー
こちらの体力が4分の1以下からスタート。倒すと正体を現す。
★【真編】対ババルウ星人
こちらの体力が4分の1以下からスタート。
★【真編】対暴走バルタン星人
基本は前に対戦したバルタン星人と一緒。
★【真編】対超テンペラー星人
対戦開始早々、Rボタンを押して使えるスピリッツを全て発動させるとイベントが発生。勝利条件が“相手の必殺技3をバリアで跳ね返す”に変わる。なるべく相手の攻撃を受けないように間合いを調節しながら、こちらと相手の必殺ゲージを早めにMAXにさせて、必殺技3を撃たせるようにし向ける。
★【真編】対ウルトラ兄弟
2度目の兄弟との特訓。今回も5回分ある。負けてもストーリーは進む。1回対戦するごとに必殺ゲージの最大値が増え、5回対戦が終わると必殺技3が撃てるようになるまで回復する。ちなみに前回の特訓の勝ち星は引き継いでいるので、スピリッツを獲得したい相手には何度も挑戦すると良い。
★【真編】対暴走ゾフィー
ゾフィーの必殺ゲージがMAXになるとイベントが発生。光線技でゾフィーを弱らせろ、という指令が出るが、結局普通に体力ゼロまで持って行って、必殺技でトドメを刺さないといけない。
基本は6□□□△といった技で牽制(間合いは常に6□が先端で届く距離が理想)。この牽制技がガードされた後の行動は、以下の通り。
- バック転(44)
- □□□ <出が早いので相手の技を潰せる
- 出の早い下段攻(例:2□のしゃがみパンチ等)
- 出の早いジャンプ攻撃(例:エースの66□等) <下段をスカして攻撃できる。
- ガードしつつ様子見
ただ、基本的にはバック転してから様子見、というパターンで良いかも。
イベントが発生後も基本的には同じ。 だがゾフィーは必殺ゲージがMAXになると必殺技3を容赦なく決めてくるので、なるべく大きくダウンするような技はもらわないように。必殺技3が来てもバリアが張れるように、こちらは常に必殺ゲージをレベル2以上溜めておいた方が良い。
ゾフィー戦では何事にも必殺ゲージを使うので、こちらのゲージがレベル2以上溜まるまで、ただひたすら堪えるしかない。先述した連携技で牽制しながらゲージを溜めていく。その際は、相手の攻撃を喰らわないよう間合い等を調節してうまく立ち回る。そこが一番の鍵かも。基本技(?)で一番注意しなければいけない技が、一旦しゃがんでから立ち上がる際に両手を広げるようなポーズを取る技。技が出ている最中のゾフィー側の当たり判定が小さいのか、潰しにいこうとしてもこちらの攻撃はほとんど入らない。更にこの技をこちらがガードしてもその後に追い打ちを入れられてしまい、逆にHITしようものなら相当な体力を奪われてしまう。接近戦ばかり挑もうとするとこの技を仕込んでくるので、バック転等を使って距離を取って戦った方がよい。ジャックの必殺技1のような、出が早くて画面端まで届く光線技を持つキャラならば、あえてゾフィーの必殺ゲージをMAXにさせ、大きく間合いをとって相手に必殺技3を出させるようにし向けるのも手。必殺技3の出は相当遅いので、こちらの必殺技1等を余裕で入れることができる。