パワフル高校野手 攻略天国 - パワプロ2011
作成前の設定
試合難度:エキスパート
アイテム:無し
アピールポイントはそこそこ以外を選ぶほうが楽です。
パワーを選ぶと試合で活躍しやすく、他の能力は精神ポイントを温存できて育てやすくなります。
サクセス(パワフル高校)で作った選手は、3年時に最大3人入部してきます。
☆1 E〜D
☆2 C〜B
☆3 A〜S
という感じで☆が増えるので、AACCCなどの選手をある程度作っておくと良い選手が入部してきます。
育成方針
パワフル高校野手では、生木(走塁☆2)・矢部(走塁☆2)が主な選手です。
マネジメントはランダム要素が大きいので、余り多様せずに育てます。
オススメマネジメント
矢部→無敵のガンダーロボ(3週間ケガしない) 山道→熱血省エネ(体力消費30%OFF)
生木→基本ホクホク(能力習得割引)
弾道は上がるイベントが豊富にあるので、上げるのは後回しにしましょう。
万能に育てるなら肩練習は極力選ばないようにし(精神ポイントが入らない為)、レベルアップの為に練習は3つ程に絞りましょう
(オススメは打・筋・走、終盤の練習レベルやスターの状況で守備を追加する)
遊ぶコマンドは、ケガ率10%〜20%、やる気好調↓週明けの体力回復でもう1回練習できそうな場合に選び、
マネジメントは、遊ぶを選ぶ条件でやる気絶好調時に行います。
途中のランダム系イベントでは、ミニゲーム等の確実に良い経験点・アイテムが貰えるもの等以外は全てやらないを選択します。
やらない選択で後々足りなくなってくる精神ポイントが上がったり、体力回復が狙えます。
ランダムイベント例
モテモテシューズ・寝付き やる→成否ランダム やらない→体力↑
監督 パワフルクジ やる→成否ランダム やらない→精神↑
山道 練習系 やる→能力↑体力↓ やらない→精神↑評価↓
練習の気が乗らない 奮起してやる→体力↓やる気↓筋・技↑ サボる→体力↑体力最大値↑or体力↓監督↓サボり癖
ランダムミニゲーム例
都中 モグラたたき ふつう→パワリン、ビルドパワリン つよい→パワリンDX、ビルドパワリンDX
パワフル→パワリンDX、ビルドパワリンDX、アロマグッズ(やる気UP)
2年時の10月2週に体力↑、3年時の6月3週にやる気↑のイベントが起こります。
☆練習は、序盤は気にしなくて大丈夫ですが、☆4練習がちらほら出てくる中盤以降は優先していきましょう。
選手作成例
2年時メモ
筋力・打撃・走塁を中心に練習を行い、パワー・ミート・走塁を上げる。
マネジメント系イベントとやる気回復を両立させる為に、遊ぶはマネジメント使用可能以降に行う。
春の甲子園に行けなかった場合、合宿では普通に練習する。(高得点を狙える・特能をつけたかったら実技をする)
もし、アイテムがある場合は溜めておく。
3年時メモ
3年以降は選手が育つ+サクセス育成選手でスター練習が多く発生する。
大会までに弾道3無かったら上げる。
筋力・打撃・走塁がB以上になったら、肩・守備を上げていく。
(練習レベル・スターの兼ね合いで守備練習か打撃練習を選ぶ。試合勝利により、守備練習レベルが上がっていたらそれを優先させる)
この時、生木基本ホクホクを狙い、終盤までポイントを溜めておくのもありです。
(肩・守を上げるなら、技術>筋力=敏捷>精神が必要)
エラー回避もある程度上げるならば、精神練習を1〜2回しておく。
サクセス選手入部の状況などを見て、試合に勝てそうならばアイテムは甲子園で使う。
作成選手例
弾道3 A80 A83 A80 A81 A 80 B70
春甲子園2回戦敗退・夏甲子園優勝
入部サクセス選手
野手A (打・筋・走☆3 残り☆2) 野手B(全部☆2) 投手C(守備☆3)
弾道2 B70 A80 B73 B71 B72 E40
春予選1回戦落ち・夏予選2回戦落ち
入部サクセス選手
野手A・B(全部☆2) 投手C(守備☆3)
メモ
試合勝利で練習レベルアップという仕様の為、試合結果で大きく選手の能力が変わっていきます。
特に夏だと練習期間の増減に関わります。
打撃に関しては3年時に出来れば1試合2本塁打以上出るようになるのが望ましいです。
マネジメントは、矢部の無敵ガンダーロボがかなり使えますが、中々出ません。