スポンサード リンク

裏技、小技、バグ技、豆知識 攻略天国 - シャイニングフォース2

裏技・小技・バグ技
 「マードのロケットパンチ」と「一歩余分に移動」を教えて下さった 1234 さんありがとうございます。

 

物理攻撃を100%回避
 攻撃する直前(カーソルが合わさる時あたり)に、右キーを押すと、物理攻撃をかわすことが出来る。
 ただし魔法攻撃の場合は、他の裏技の兼ね合いもあり、クリティカルヒットになるので注意。
 この技は敵・味方関係なく実行可能。

 

魔法攻撃クリティカル&軽減
 魔法攻撃する直前(カーソルが合わさる時あたり)に方向キーを押していると向きに応じて魔法のダメージが増減する。これは敵・味方関係なく適用される(ようだ)。
 味方側の攻撃のときは、決定ボタンとほぼ同時押しにすると成功し易い。

 

 右キー:クリティカルヒット
 下キー:-5ポイント軽減
 左キー:-3ポイント軽減
 上キー:-1ポイント軽減

 

コンフィグモード
 起動時セガロゴが表示されるところで、「上・下・上・下・左・右・左・右・上・右・下・左・上・B」と素早くコマンドを入力(最後の部分はレバー一回転で良いので、正確性よりも速さ重視で入力)。成功するとファンファーレが鳴るので、そうしたら「つづきから」でデータをロードするときにスタートボタンを押し続けながら決定するとコンフィグモードになる。
 コンフィグモードでは、ターボモード(カーソルの移動が速くなる)、敵操作、味方オート、ゲームクリアのON/OFF(これをONにしておくとクリアしなくても後述の裏技を実行できる)を設定できる。
 (最初からターボモードにしておけばいいものだが、そうしない理由は不明。68000とZ80の同期を取る為と勝手に推測しています)

 

サウンドテスト
 一度でもゲームをクリアしてある事が条件(クリアしたというフラグが立っていればいい)。
 「つづきから」でデータをロードするときにスタートボタン+上キーを押し続けているとサウンドテストに入る。
 宝箱を開けたときのファンファーレは案の定「たからばっこだー」という歌詞が付いている。

 

難易度選択
 一度でもゲームをクリアしてある事が条件(クリアしたというフラグが立っていればいい)。
 いつも通りに「はじめから」を選択してスタートするとゲームの難易度が選べる。
 どの辺が難しくなっているのかは不明。間合いの取り方が慎重になっているような気もしなくはない。

 

味方の名前を変更
 一度でもゲームをクリアしてある事が条件(クリアしたというフラグが立っていればいい)。
 「はじめから」を選択して主人公の名前をつけたら、「おわる」にカーソルをあわせてスタートボタンを押したままAボタンを押すと、他のメンバーの名前も変更できる。

 

ボスステージ
 エンディング後、画面に『Fin.』と表示されている状態で3分程待つと、おまけのボスステージが始まる。

 

キャラのパラメータを滅茶苦茶上げる(バグ技)
 まずパラメータを上げたいキャラを(コンフューズなどを食らって)混乱させ、そのキャラで味方を攻撃する。その時レベルアップするとキャラのパラメータが滅茶苦茶アップする。
 おそらく「符号付き加算」と「符号無し加算」のミスのために起こったバグだと思われます。元々、味方を攻撃してレベルが上がるとマイナス成長するようにしていたのでしょう。レベル30以後は発生しないようなので、もしかしたら、レベル29までの成長パターンを符号付き8bitで持っていて、それを符号無し16bitに拡張してしまったとも推測できます。

 

ファルコンを操作可能にする
 コンフィグモードで敵の操作を可能にしてファルコンを仲間にすると操作可能になる。
 以前は「離反イベントの前に敵の隊長を倒すと操作可能になる」としていたが、敵の隊長に近づこうにもフィールド中央まで進軍すると強制的に離反イベントが発生してしまうので、今のに修正しました。
 後述の「撃破数と敗北数を持ち越す裏技」の如何によってはファルコンを操作できなくなるらしい。

 

見掛け二回行動、さらに三回行動(小技&バグ技)
 行動できる順番は素早さの値が大きい順になっているが、クイックなどで素早さが変動すると、見掛け上、二回行動しているよう見えることがある。
 具体的には次のようになる。

 

  n ターン目:敵キャラ(素早さ16)
  n ターン目:自キャラ(素早さ9)
 n+1ターン目:自キャラ(素早さ12、サポートで約40%アップ)
 n+1ターン目:敵キャラ(素早さ10、スロウで約40%ダウン)
 さらに、素早さが100を越えている時にサポートを使うと三回行動をするようになる。勝手な推測だが、素早さの変数(8bit)の最上位ビットが二回行動のフラグになっており、数値が128を越えるとそのフラグがONになってしまうためだと思われる。その時の素早さは、最上位ビットを除いた下位7bitの数値になるようだ。さらに、サポートの効果が消えて見かけ上もう一回行動しているように見える、と。(あくまでも私の勝手な推測です)
 簡単な表にすると次ぎのようになる。

 

 n ターン目:敵(素早さ60)
 n ターン目:自分、一回目(二回行動ON、オーバーフローで素早さ8)
 n ターン目:自分、二回目(二回行動ON、オーバーフローで素早さ8)
 n+1ターン目:自分(サポート効果消滅で素早さ100)
 n+1ターン目:敵(素早さ60)
 希望をいえば、キウイが甲羅を外すと素早さが飛びぬけて速くなるという要素(ドラゴンボールの亀の甲羅と同じ)があれば、もっと面白かったと思う。

 

ひびが入ったアイテムを騙し騙し使う
 戦闘中アイテムにひびが入ったらそれを他の味方に渡す。すると、なぜか粉々に壊れずに再び使えるようになっている。

 

ひびが入ったアイテムを騙し騙し使う2
 アイテムにひびが入って壊れかけたら、それをキャラバンに預ける。そして、再び引き出すと元通りになっている。

 

撃破数と敗北数を持ち越す(バグ技)
 クリア済みのデータを消して直ぐに同じ個所で新しくゲームを始める。すると撃破数と敗北数が持ち越されている。ついでに経験値も持ち越されている。
 当たり前だが、データをコピーしなければ既存のデータは無くなる。
 これは内部データの初期化が不充分なためにおこるバグ技です。どこかしらで副作用が起こる可能性が大きいので注意してください(例えば、ファルコンが操作不能とか)。

 

一歩余分に移動&壁に滑り込み(バグ技)[thanks!]
 移動範囲の端っこに、他のキャラが配置されていて待機できないマス目を作る。そこにトコトコと歩いていき、そのマス目に半分差し掛かった時にボタンを押すと(この時方向キーは押しっぱなし)、最大移動範囲を越えたマス目に移動することができる。ただし、右方向と下方向に対してしか成功しない。
 ボタンを押すタイミングは難しいが、他のキャラを二人並べて、ボタンを押したまま二人の間を行ったり来たりするようにしていればそのうち成功する。
 この裏技の凄い所は、移動先が壁だったり川だったりしてもそのマス目へ移動することが可能なこと。壁にハマっても、隣のマス目が普通に移動可能ならば、次のターンに抜け出すことができる。応用次第では「壁抜け」や「川越え」という芸当ができる。

 

マードのロケットパンチ(バグ?)[thanks!]
 コンフィグモードで味方オートをONにしてマードを戦闘に参加させると、ときたまロケットパンチのような射程2の攻撃をする。通常時に同様の攻撃をさせる方法は不明。
 おそらくCPU操作によって没データにアクセス出来てしまったものと思われます。

 

カメののろい(バグ?)
 キウイを仲間にしないでグランシールを脱出する。そして新生グランシールの建国作業で石切り場に向かう時、いるはずのないキウイの姿があったりする。きっとカメののろいに違いない。

 

敵が持っている珍しい武器を入手(小技)
 珍しい武器や道具は、捨てるとお店の掘り出し物に並ぶようになっている。これは敵に関しても適用されるので、コンフィグモードで敵の操作を可能にし、敵が持っている珍しい武器(『神秘の杖』や『守りのリング』など)を捨てさせれば、道具屋や武器屋の掘り出し物として入手することができる。
 応用次第ではアイテム増殖に使えます。

 

掘り出し物の活用と注意(小技)
 一部の珍しい武器や道具は、売るとお店の掘り出し物に並び、後で買い戻すことが出来る。序盤のうちは、金欠不足解消とアイテムの空きスペース確保に便利である。
 しかし、ドーピングアイテム(『力のワイン』や『疾風のチキン』)は掘り出し物に並ばないので注意!

 

スペシャルステージでの敵操作方法
 コンフィグモードで敵操作可能にすると、スペシャルステージで敵が登場しなくなってしまう。どうしても敵を登場させたい場合は以下の様にする。
 まず、通常モードでスペシャルステージを開始し途中で中断する。そして、コンフィグモードで敵操作可能にして再開すると、ちゃんと敵が登場するようになる。

 

攻撃魔法は転職すると強くなる(豆知識)
 攻撃魔法は、転職してウィザードになると威力が若干上がる。これはあまり知られていない。
 しかし、ウィザードになろうがソーサラーになろうが、魔法使い系は敵のインフレについていけなかったりする。100%クリティカルの裏技を使っても苦しい…。

 

韋駄天ピーマンは転職後(注意)
 韋駄天ピーマンで移動力を上げたキャラを転職させると、移動力が元に戻ってしまう。注意!

スポンサード リンク