スポンサード リンク

対人戦Tips 攻略天国 - Guilty Gear X(ギルティギアゼクス)

■フォルトレスディフェンス

ゲージを使って、「削り無効化」「ガードゲージの増加無し」「相手との距離を離す」「地上技をガード」。

こんな感じの効果があるフォルトレスディフェンス。(以下FDと表記) 対人戦ではかなり重要だと思う。削り無効化…瀕死の状態で削られると負ける確率も一気に上昇するのでやはり重要。

 

ガードゲージの増加無し…ガードゲージMAXからの連続技はご存知の通り即死級もあるように危険。
そうされないためにも未然に増加を防ぐことができればいい。

 

相手との距離を離す…相手の連携をうまく防ぐ。ガトリング>ダストもFDしていれば、
ダストはたいがい当らない。FCDラッシュの間合いを離すのにもかなり重要。

 

地上技をガード…このゲーム、地上技は空中ガードできないシステム。 それを解決してくれるのがこのFD。ジョニーの待ちHSにも安心して飛び込める。(笑) 主に相手の対空に使っていける。

 

デメリットは、「テンションゲージを使う」「ガード硬直が長い」と言った感じのもの。
ゲージが無くなったところでラッシュやハメをされると抜け出しにくいのが欠点。
ただ、瀕死の状態で覚醒必殺技をぶっぱなして負けるよりは常々からFDをしてるほうがよいかと。
デッドアングルアタックの性能が悪いキャラなどはゲージをこれに使うのもよい。

 

対処法
FDに専念しているプレイヤーはガードに専念しがちで、
ダッシュからの投げや当て投げに弱いことが多いので、それを狙う。

 

 


 

■当て投げ

相手の心理を利用したもの。攻撃を当てる or ガードさせる > 投げ といった動作。

ソルで言えば、ダッシュ屈K > (一呼吸置いて)ぶっきらぼうに投げる。
カイで言えば、ダッシュ屈K > (一呼吸置いて)投げ。もしくは、前HS > ダッシュK > (一呼吸置いて)投げ。
相手はガードに専念する(中段や下段の見極めも含めて)ので、投げには反応しづらいということ。対処法
ダッシュ屈Kをガードした時点で屈Kの持続時間を見る。
すぐにガトリングにつながない場合は当て投げというのが多いので、逆に投げ返す。
また、屈Kをガードしたら連打キャンセルできる通常技を連発するのも割り込みになるのでよい。

 

 


 

■画面端空中ダッシュ

相手が画面端にいる状態で飛び込む。そこで相手はたいがい対空かガードという対処をしてくる。

ここでは、そのまま画面端に向かって空中ダッシュする。(同じ位置で落下せずに止まるような状態)
これである程度かく乱できるので、そのまま攻撃したり、着地してから下段、中段、投げetcのn択が狙える。
ただし、これに限ったことではないが何度かやると読まれてしまうことがあるので多用は禁物。
これを起き攻めにも使えるのでやってみるのもいいかもしれない。対処法
空中ダッシュの出だしはガード不可というより無防備に等しいので、
冷静なれば対空技や空中コンボ等で対処できる。
起き攻めでこれをやられた場合はレバーを前に入れる。
(ガード方向が逆になり、少しは優位になれることがあるかもしれないため)

 

 


 

■二段ジャンプ

飛び込み攻撃と見せかけて二段ジャンプ。対空技を回避された上にカウンターヒットされたことはないだろうか。

相手の対空技を誘えたりする上に無防備になるわけでもないのでFDで空中ガードもできる。
相手がガードに徹しているのであれば、着地投げも有効。対処法
むやみに対空技を出さない。降り際、着地後に攻撃されるのを先読みしバックステップで避ける等。

 

 


 

■バックステップ

出始めに無敵時間があるので相手の攻撃を避けるのかなり重宝する。

相手のダッシュ攻撃はある程上手い人(中級者〜)は読めるのでそこをバックステップで避ける。
相手がこちらにダッシュしてきたり、近づいて来た場合はガトリングやらが多いので、ある程度読んで避ける。
バックステップ着地後には硬直があるはずなので、そこを狙われないようにしたい。対処法
相手に読まれないように数パターンの連携技を用意しておく。
ダッシュからすぐに攻撃を出さずに相手がバックステップをするのダッシュで追いかけ、
その後に攻撃するとうまくいくかもしれない。
開幕同時にバックステップをする相手には、ダッシュが早いキャラであれば着地同時にラッシュを
かけられるはずなので、開幕同時にダッシュするのもよい。ただし、2、3回も成功することはない。

 

 


 

■起き上がり投げ

相手の起き上がりに飛び道具などでは無く、通常技を重ねてくるプレイヤーもいる。(キャラの都合上もある)

連打キャンセルできる技は接続時間(持続?)が短く、完璧に重ねられなかった場合に投げることができる。
起き上がりには横方向+HSを連打しまくっていれば、たいていの場合は投げることができる。
なぜか、カイの場合には起き上がり投げが異様にうまい。(大阪のとある地元では)対処法
起き上がりには飛び道具、攻撃レベル3の通常技、ある程度距離等を置いて重ねる。
もしくは、重ねない。相手がHSの技を暴発させた場合はカウンターヒットを狙う。

 

 


 

■リバーサル無敵技

自分がダウンしている状態にある時、起き上がりの瞬間に必殺技等のコマンドを完成させると、

起き上がった瞬間に技が出る。無敵時間のある技をリバーサルで出せば、相手の重ねは無視でき、
瞬時に反撃できる。無敵>無敵技というために喰らい判定がない。バックステップにも無敵時間があるので、
これを利用してリバーサルバックステップ(リバサステップともいう)というような動作ができ、
各キャラのハメまがいの連携を避けられたりと非常に重宝するらしい。対処法
むやみやたらと重ねない。リバーサル技を誘ってガードし、反撃する。
ミリアのタンデムトップ起き攻めの場合は、一呼吸置いてから攻める等。

 

 


 

■ダッシュジャンプ・ハイジャンプ(ダッシュ慣性)

ダッシュ中にジャンプしたり、普通の状態でハイジャンプするのとでは軌道や速さが変わってくる。

これを利用して、相手に攻めていくときや起き攻めに使えるかもしれない。
闇慈を例にとると、ダッシュ回り込みハイジャンプ>相手の方向へ空中ダッシュ>S>P>Sなど。
カイやファウストでもスピードに勢いがついてダッシュハイジャンプ>空中ダッシュの攻めがいいかもしれない。
改めて書くとジャンプの後は通常通りに二段ジャンプができ、ハイジャンプ後にも空中ダッシュができる。
デメリットとして途中でFDできないので対空に弱い、待たれると辛い、などが挙げられる。
攻めに利用せずに相手のラッシュから逃れるために使うという方法もある。
その辺りは各自で実践で使ってみた方がわかりやすいと思う。対処法
対空技や上半身無敵技(前P)で迎撃する。バックハイジャンプなどで避ける。

 

 


 

■飛び込みダスト

飛び込み攻撃>着地>ダストアタック もしくは、

飛び込み攻撃>着地>下段技>ダストアタック
初級者〜中級者辺りのダスト慣れしていない相手には結構使える戦法。
例を挙げてみると、ソルでは、空中ダッシュS>HS>着地>ダストアタック、
カイでは、飛び込みHS>ダストアタック もしくは、飛び込みHS>立K or 屈K>ダストアタック対処法
常にダストを意識する。常に立ちガード。(無理)

 

 


 

■反応しがたいダスト

持続時間の短い通常技をキャンセルしてのダストアタックはなかなか使える。

紗夢のダストアタックは発生が早く、いきなり出されても反応しがたい。
立K>ダストや、立HS>ダスト等。下段からのダストで無くても十分反応しがたい。
どのキャラもパンチやキックは持続時間が短いので、たまにはキャンセルして使ってみるのもいい。対処法
常にダストを意識する。常に立ちガード。(無理)

 

スポンサード リンク