【システム関連】 攻略天国 - ファントムブレイブ
システム関連
霊験
キャラメイクの際に素質能力値に割り振ることができる霊験の上限は、同じクラスの仲間のレベルが高いほど高くなる。およその上限値は以下の計算式で算出できる。
霊験 = √(同クラスのキャラの最大レベル)×2+6〜7
同クラスのキャラが存在しない場合は3、レベル9949以上のキャラが存在する場合は206になる。
1つのステータスには、最大100まで霊験を割り振ることができる。
転生
魂滅しているキャラを復活させるためのいけにえに「チェンジブック」「たまご」を使うと、そのキャラを転生させることができる。
転生したキャラはレベル1に戻り、霊験を振り直して育てることができる。
この際の霊験ポイントは、転生するキャラのレベルといけにえのアイテムのレベルの合計で決まる。合計レベルには、そのキャラが過去に転生した際の合計レベルも加算される。
霊験 = √(合計レベル×3)+3(最大300)
霊験を300にするには、合計レベルが29403以上必要。
同じクラスで作成できない固定キャラは、転生でしか霊験を上げられない。
マローネは魂滅することがないため、転生できない。
改造
改造屋のレベルがアイテムのレベル以上の場合、レベルアップの必要マナは「現在のレベル×15+5」になる。
ただし、アイテムの経験値が貯まっている場合、その割合分だけ必要マナが減少する。
アイテムのレベルの方が高い場合、差分1レベルにつき必要マナが50%ずつ増加する。
魔導合成
合成するアイテムの平均レベルが魔導合成師のレベル+1よりも大きい場合、性能アップの必要マナは最大10倍まで増加する。
性能アップでは、弱いアイテムに強いアイテム(orキャラ)を合成することで、各ステータスが向上する。
逆に弱いアイテムを合成した場合、ステータスが低下することはない。能力の比較はステータスごとに行われるので、ATKが高いアイテムにSPDが高いアイテムを合成した場合、ATKはそのままでSPDを高めることができる。
注意:キャラに対して合成しても、基本のステータスは変化しない。レベルを上げること。
例:称号が「普通の」でATK50のアイテムをベースに、ATK150のアイテムを合成する場合
そのまま合成するとATKは「50+(150−50)×0.5=100」になる。
ベースアイテムの称号を「大失敗」に変えてから合成すると、
ATKは「10+(150−10)×0.5×80%=24(称号を戻せば120)」になる。
装備性能アップの必要マナは、基本ステータスの成長に必要な分と、補正倍率の成長に必要な分が個別に計算される。
魔導合成には大量のマナが必要になるが、ランダムダンジョンから高レベルのアイテムを持ち帰れば補給できる。
魔導合成の相性と必要マナに対する補正
相性 | スキル
合成 |
装備性能
アップ |
コンファイン
性能アップ |
---|---|---|---|
SSS | ×1.0 | ×1.0 | ×1.0 |
SS | ×1.5 | ×1.3 | ×1.2 |
S | ×2.0 | ×1.5 | ×1.4 |
AA | ×2.5 | ×1.8 | ×1.6 |
A | ×3.0 | ×2.0 | ×1.8 |
B | ×3.5 | ×2.3 | ×2.0 |
C | ×4.0 | ×2.5 | ×2.2 |
D | ×4.5 | ×2.8 | ×2.4 |
E | ×5.0 | ×3.0 | ×2.6 |
F | ×5.5 | ×3.3 | ×2.8 |
各ステータス解説
HP〜SPD … そのキャラ(アイテム)の基本ステータス。レベルアップで成長する。最大値は999万9999
EQUIP … そのキャラ(アイテム)を装備した場合のステータス変動値。「基本ステータス×装備補正倍率」で算出される。最大値は200%
CONFINE … そのアイテムにコンファインしたキャラのステータスに対する補正倍率。最大値は100%
アイテムの基本ステータス、装備補正倍率、コンファイン補正倍率は、魔導合成で高めることができる。
魔導合成による基本ステータス成長
それぞれのステータスは、2番目の方が高い場合にのみ成長する。
成長量はステータス差の半分。称号補正前の基本ステータスに加算される。
ステータスの差が大きいほど成長量が大きくなるため、合成前にベースアイテムの称号を「大失敗」に変えておけば、合成後のステータスをより高めることができる。
魔導合成による装備・コンファイン補正倍率成長
それぞれの補正倍率は、2番目の方が高いか等しい場合に成長する。
通常の成長量は+5%。「合成専用」を合成する場合はさらに+5%され、必要マナも少なくなる。
2番目の方が1%〜4%低い場合のみ、4%〜1%成長する。
常備型スキル
戦闘中に「攻撃」で使用できないスキルのレベルは、同じ能力を合成することで上げられる。
速攻 … コンファインと同時に行動(アーチャー、フェンリル、ワーウルフ)
省エネ … リムーブ時間+1(レベルを上げても効果は増えない)(ザコ兵士)
毎ターンHP回復 … 何気に便利 速攻や省エネと比べると低コスト(ナイト、ベヒモス)
HP回復 … コンファイン時にHPが回復する(ミスティック)
マナUP … 獲得マナが増加する(改造屋、魔導合成師、パティスミス、パティセージ)
経験値UP … 獲得経験値が増加する(ダンジョン師、アマゾネス、パティ)
お金UP … 獲得金が上がる(商人、ブロブ)
爆発 … コンファイン時に爆発して周囲にダメージを与える(称号師、プリニー)
時限爆弾 … リムーブ時に爆発して周囲にダメージを与える(デスコーギー、プリニー)
レベル10のスキルは77回、レベル20のスキルは22回、レベル30のスキルは11回合成すればレベル99になる。
持ち帰りの確率
持ち帰りの確率は、「コンファインするキャラと対象アイテムのSTEAL値の差+40」で計算できる。
ただし、それぞれのSTEAL値は、1レベルにつき+10%の補正を受ける。
例.LV5、STEAL20のキャラをLV10、STEAL5のアイテムにコンファインした場合
持ち帰り率(%)= 20 × (100+50)% − 5 × (100+100)% + 40 = 60
注意.コンファイン対象のレベルが倍以上ある場合、確率は大幅に低下する。
3倍で1/2、4倍で1/3、5倍で1/4…となっていき、8倍以上は0%になる。
盗みの確率
敵が持つアイテムを奪う確率は、「奪う相手キャラと操作キャラのSTEAL値の差+30」で計算できる。
ただし、それぞれのSTEAL値は、1レベルにつき+10%の補正を受ける。
注意.相手キャラのレベルが倍以上ある場合、確率は大幅に低下する。
3倍で1/2、4倍で1/3、5倍で1/4…となっていき、8倍以上は味方であっても0%になる。
スキルレベルと経験値
スキルを使用すると、そのスキル系統の素質と同じだけの経験値を獲得する。
スキルのレベルアップに必要な経験値は「(現在のスキルレベル+2)×20」(レベル0の場合は60)
獲得経験値に対する補正
レベルアップに必要な経験値はディスガイアと同じ。
基本経験値 =(撃破されたキャラ・アイテムの次のレベルに必要な経験値−撃破されたキャラ・アイテムの現在のレベルに必要な経験値)/5×クラス倍率+6(端数切り捨て)
実際の獲得経験値 = 基本経験値×(経験値○倍ステージ+プロテクション補正率+スキルによる増加率)×称号補正
キャラを倒したときの獲得経験値は、レベル差が大きいとさらに多くなる(最大10倍)。
アイテムを壊したときの獲得経験値は、同レベルのキャラを倒したときの半分になる。
装備されているキャラやアイテムには、装備しているキャラが獲得した経験値の1/3が加算される。(装備されている側の経験値補正は無関係。)
キャラ、アイテムのクラス倍率は以下の通り。
×0.1 ブロブ
×0.4 じいさん、ばあさん、精霊
×0.7 ザコ兵士
×0.9 シャドウ
×1.0 キャラ標準
×1.1 アマゾネス
×1.2 ナイト
×1.3 ミミック
×1.5 ベヒモス、ワーウルフ、リザードマン
×1.7 マンティコア
×1.8 ゴーレム、フェンリル、ケルベロス
×2.0 ドラゴン、デスコーギー、ギガビースト
×1.5 アイテム標準
×2.0 宝刀、霊剣、星斧、魔神斧、神槍、神杖、神書、御神木、枯御神木、お宝、ロウソク、タマゴ
×2.5 砂時計
×3.0 神剣良綱
獲得マナ
装備アイテムの獲得マナは、以下の計算式で算出できる。
獲得マナ=A×3+6
Aは、撃破されたキャラ・アイテムのレベルによって変化する。
レベル1〜40 … レベルと同値
レベル41〜200 … レベル/2+20
レベル201〜1000 … レベル/5+80
レベル1001〜9999 … レベル/10+180
例.レベル1の場合は9獲得、レベル50の場合は141獲得、レベル9999の場合は3543獲得。
実際の獲得マナは、さらに称号やプロテクションなどの影響を受ける。
敵勢力を撃破した場合、獲得マナは出撃ボーナスにも加算され、出撃したキャラ全員に平等に分配される。
撃破ボーナス
敵勢力を撃破した際の撃破ボーナスは、以下の計算式で算出できる。
撃破ボーナス=(撃破されたキャラのレベル+3)×(撃破されたキャラのレベル+4)/2×クラス倍率
実際の撃破ボーナスは、さらに称号やプロテクションなどの影響を受ける。
×0.6 じいさん、ばあさん
×0.7 ザコ兵士
×0.8 ミミック
×0.9 アマゾネス
×1.0 キャラ標準
×1.2 アーチャー、ケルベロス、シャドウ、ゴースト
×1.5 デスコーギー、ギガビースト、ワーウルフ、リザードマン
×1.7 フェンリル
×1.8 ゴーレム、マンティコア
×2.0 ドラゴン、ベヒモス、精霊
×3.0 ブロブ
持ち帰りボーナス
持ち帰りボーナス=(アイテムのレベル+3)×(アイテムのレベル+4)
出撃ボーナス
マローネの出撃ボーナスは、マローネと同レベルのキャラを倒したときの獲得経験値の半分。
マローネ以外の出撃ボーナスは、コンファインしたアイテムを破壊したときの獲得経験値と等しい。
ダメージ計算式
ダメージ=(依存ステータス×攻撃力補正×(80+素質+スキルレベル補正)×90〜110 − 防御ステータス×防御力補正×45〜60)/200
攻撃力補正=プロテクション効果(攻撃力、強化)+スキル効果
防御力補正=プロテクション効果(防御力、強化)
スキルレベル補正
Lv0〜40 … Lv×2
Lv41〜90 … 40+Lv
Lv91〜99 … 132,134,137,140,145,150,155,160,170
(攻撃キャラ自身が習得している場合のみ適用される。)
攻撃対象が増えると、1体当たりのダメージが75%,60%,50%,45%,40%,35%,30%と減っていく。
じいさんの応援効果
おばけ島にじいさんを召喚しておくと、その合計レベルと人数に応じて、戦闘で与えるダメージ、受けるダメージの乱数に対して補正がかかる。
補正率=じいさんの合計レベル−応援対象キャラのレベル(最大30)
ただし、最低でもじいさんの人数分の補正は受けられる。(最大10人まで)