スポンサード リンク

シールドとマーク 攻略 - SFC版ポピュラス

シールドとマーク

んー、何て呼ぶのか分らない、画面右上の盾型の部分の見方と、その利用法。

 


 

使い方

  1. ?アイコンを選んでON
  2. マークを付けたい人を選んで、カーソルを合わせてボタン入力
    • 選ぶ前にポーズをかけて置いて、その人の通り道ぽい場所にカーソルを用意し、 そこでポーズ解除。カーソルを通過する瞬間に決定ボタン、て感じでやると上手く行きがち

  3. そうすると、右上の盾の中に、その人物の様子が表れます

 


 

見方

  • (1)の部分は、その「属性」。このアンク十字は自分の側のマークです
    • もしも先方(=敵対する神のシモベ)が誰かにマークをつけたり、マークをつけた人 が相手側に倒されたりした場合、ここには、あちらの聖地マークが映ります

  • (2)の部分は、その「強さ」。合体を繰り返す事によって、強くなって いきます
    • 最初は「石」で、途中に「こんぼう」とか「鞭」とかあって、最強は「剣」

  • (3)の部分は、その「現在状態」。もしも建物の中にいるなら、「旗」が、 そうでないなら、マップ上のその人の様子がリアルタイムで表示されます
    • 歩いているなら歩いている様子が、戦っているなら戦っている様子がでます

  • (4)の部分は、その「合体状況」。合体を繰り返すと上がっていきます
    • (単位はちょっと分らないけれども)右側の緑のゲージがフルになると左の黄色のゲージが ひとコマ上がる(って感じだったと思う)

 


 

左右のゲージ

マップ画面でも少し書きましたが、この(5)、(6)の部分のゲージが両者の人口ゲージ。

 

左のゲージがこちらで、青い棒が伸びてゆきます。反対側は、赤い棒。この青と赤は、 お互いのテーマカラーとでも言えるもので、建物の旗の色や、全体マップ上の点(建物 じゃなくて、外で歩いている人が点として見える)もその色で示されます。

 


 

リーダーとナイト

特殊コマンド聖地集合と、専門職リーダーとナイトについて。

 


 

リーダーとは

でもリーダー リーダー的人格を持ったキャラ、 って訳ではありません。

 

当初は体力、知力(あるのか?)共に、普通の人ですが、生まれながらにアンクを持って いたら、それがリーダーです。

 

はじめはタダの人だったリーダーも、リーダー専用コマンドによって、よりリーダーらしく 育っていきます。

 

リーダーは何人でも作れますが、マップ上にはひとりしか存在できません。 つまり、リーダーが死んだり、ナイトになったりしていなくなったら、 次のリーダーが作れるって事です。

 

リーダーがいなくなった場合のリーダーの作り方ですが、聖地集合をかけて、 最初に聖地に着いたものがリーダーに なります。

 


 

ナイトとは

敵に襲われている仲間を助けてくれるキャラ、 って訳ではありません。

 

ナイトは、天災(なのよ)コマンドのナイトを実行する事によって作ります。

 

ナイトコマンドを実行すると、その時のリーダーがナイトになり、その時点でリーダーが いなくなるので、ナイトの生まれた場所が、その後の聖地になります。

 

以下にナイトの特徴を。

  • ナイトは、敵を攻撃します
  • ナイトは、敵の建物(と中の人)を攻撃し、倒すとその家を焼きます
  • ナイトは、自分で敵を探し続けて、みつけると攻撃します
  • ナイトは、毒沼を避けて歩けます
  • ナイトは、何人でも作れます

思いっきり嫌なキャラです。こちらが作る分にはよろしいが、相手がナイトを作ると、 思わずロードしたくなります(てか、する)。

 

又、ナイトに建物を焼かれた場合、地面が「荒れる」ので、そのままの状態だと かなり造成に手間取る(完全に元に戻そうとすると、その部分を全部沈めてから、 造成する必要がある)し、荒れた土地を歩く事によって、信者は通常よりも消耗しやすくなります。 又、ナイトの攻撃を受けていると信仰力はみるみる下がり、コマンドが実行できなくなったり します。

 

以下にナイトへの対処法を。

  • ナイトを作らせない
    • これは基本中の基本
      • リーダーがナイトにならないうちに攻撃を仕掛ける(毒沼がかなり有効)
      • リーダーが死んでも油断せず、敵の聖地周りには(できるなら)毒沼を撒き散らしておく

  • ナイトを持ち込ませない
    • 不幸にも敵がナイトを作ってしまったら、迅速に発見しこちらの陣地に深く 入り込んでしまわないうちに、影響力の及ぶ限り邪魔をしましょう
      • 毒沼を使ってもナイトは本来避けて通れますが、戦闘中などは避けられません
      • もしも水が死ぬ設定なら、水に沈めるのが吉
      • 信仰力が足りなかったり、攻撃コマンドが殆ど使えない面の場合、ひたすら造成に 励んで、できる限り領地を広げます(場合によっちゃロード、リセット)
      • 双方の力が拮抗していたり、こちらの方が勝っている場合には、聖地を敵の聖地に 合わせてしまって、ナイトが出来た所をリーダーで迎え撃つって手もあります

最後にこちらがナイトを作った場合のメリットとデメリットを。

  • メリット
    • ナイトは特に指示を与えなくても敵を倒すので、造成に専念できる
    • ナイト攻撃中は敵の信仰力も落ちるので攻撃され難い
    • ナイトが攻撃すると建物も焼いてしまうので、陣地を侵略されにくい

  • デメリット
    • ナイトが攻撃した後は荒地なので、侵略しにくい
    • ナイトが不幸な事故で早死にした場合(おじゃま虫に踏まれる)、民力が 一気に落ちる
    • ナイトを作るためには聖地集合する事が多く、そこを狙われやすい
    • ナイトは勝手に敵を攻撃して廻るので、ハイスコアのチャンスを失う場合がある

 


 

聖地集合

聖地集合コマンドこの聖地集合コマンドを オンにすると、信者は、リーダーの下に集結しリーダーに合体しながら、 聖地を目指し始めます。聖地はゲーム開始直後はマップの中央にあります。

 

聖地集合によって得られる効果やその使い方を以下に。

  • 聖地の位置によって、信者の向う方向を決められるので、聖地移動によって、 信者達を誘導できる
    • リーダー不在の場合、聖地移動はできません。聖地を移動したい場合は、 まずリーダーを作る必用があります

  • より強い信者(=リーダー)ができるので、相手方を直接侵略できる
    • 聖地を敵側の建物に移動すると、強くなったリーダーを先頭に信者が そこに集結し、建物を奪います

  • リーダーはナイトになれる

聖地集合時の注意点。

  • 信者は造成を止めて合体しながら聖地に向うので、その途中で建物が壊れても、 コマンドを変更しない限り、造成はしない
  • リーダーは何人もの合体を繰り返しているので、もしも沼や水に落ちて死んだ時、 ダメージがタダの人のときよりも大きい
    • だから、敵が聖地集合をかけたら、リーダーを狙い撃ちすると(=沼や水に沈めると) 通常の天災コマンド以上の効果がある場合が少なくない

  • 逆にあまり強くならないうちにナイトにするとすぐに消耗してしまう
    • ナイトは敵を探して倒しつづけるので、消耗が激しい

 


スポンサード リンク