【育成ネタ】 攻略天国 - ディスガイア2
育成ネタ
前科集め
前科1犯につき1%ずつ獲得経験値が増加するため、前科は早い段階で集め始めた方がいい。
前科による経験値ボーナスは転生しても消えることはなく、99犯を超えても蓄積される。(最大+300%)
パラメータが一定以上になることで出現する「○○○多すぎの罪」は、装備による増加分も含めて判定している。
そのため、1マナでキャラ作成→強い装備をつけて罪状獲得→装備を外して削除、ということも可能。
裁判所ゲートに味方キャラのタワーを投げ込めば、投げ込まれた全員に前科がつく。
同じアイテムで「相当〜多すぎの罪」「超〜多すぎの罪」「〜を極めし罪」を3つ〜4つずつ受けるのがお勧め。
WM上げ
WMレベルが上がると、対応する武器を装備している場合のパラメータ上昇量がアップする。
(1レベルにつき+5%。最大は255で13.75倍になる。)
武器上達屋を1900まで集めれば、WMの成長速度は20倍になる。
武器上達屋は商品ランク9以降の特定の武器についている。
武器上達屋を集めたら、4-4「魔竜の大口」や、裏8-2「敗者断罪場」で味方同士殴り合ってWMを上げるのが基本。
↑だと飽きるので、他の目的も兼ねてアイテム界を潜るのがお勧め。
経験値稼ぎマップ
3-2「狂気の安全地帯」… 最序盤の稼ぎ場。効率は悪い。
9-2「錬金術の墓場」… ある程度までは稼げる。
9-2「錬金術の墓場」… 暗黒議会で敵を2段階強くすると、魔法剣士レベル48、魔法使いレベル51が4体ずつ。合体させればレベル99×4。
「練武の洞窟1」… シンボル破壊でアーチャーを瀕死状態にできる。
「練武の洞窟4」… 経験値+100%、マナ+100%。
裏1-1「初心者ヶ原」… レベル80×3。
裏1-2「水鏡の泉」… 暗黒議会で敵を1段階強くすれば、レベル99が4体出現する。
裏1-4「枯れ木ヶ原」… ヒーラー用の稼ぎ場。
裏8-3「後悔の語り部」… ダメージ拡散のジオシンボルを動かしておいて、マッドジェスターを囲んで毎ターン撃破。
裏13-1「魔王神の狂宴」… 3×3が2ターンごとに復活。最終的にはここの修羅ステージで稼ぐことになる。
総レベル上げ
転生を繰り返して総レベルを上げることで、素質能力値ボーナスを増やすことができる。
素質能力値ボーナスの最大値は220。(天才10+総レベル200+同クラス転生10)
素質能力値の最大値は255。
効率を求めるなら
地図の切れ端界
地図の切れ端はランク40、敵レベル255〜なので、序盤から高ランクの装備を獲得できるチャンスがある。
一撃死が出るまでギブアップ→ロードを繰り返すのが一般的。
レベル9999ネコマタ捕獲
場所は4-3「深紅の滝つぼ」。ある程度ATKがないと大変。
1. 最もパラメータが高いキャラをベースパネル内に残しておく。
2. ネコマタを1体だけ残し、装備を奪う。
3. ベースパネル内のキャラよりパラメータが少し低い状態までレベルアップさせる。
4. ネコマタをベースパネルに投げ込んで捕獲。
上記の手順を繰り返せば、最終的にレベル9999のネコマタを捕獲できる。
ベースパネルで待機するキャラにブレイブハート、シールドをかけておくのも有効。ベースパネル内なら時間経過で効果が減少しない。
アイテム強化
レベルアップ法則
アイテムのパラメータ計算式は、以下の通り。
[(基本値×(レアリティ補正+ボーナス補正)+イノセント補正)]×議会補正×レベル補正1+レベル補正2
レアリティ補正 … アイテムのレアリティに応じて、パラメータの基本値が変化する。
ノーマル … 1
レア … 1.25
レジェンド … 1.5
ボーナス補正 … ボスを撃破した際に加算されるボーナス。基本値がマイナスの場合は減算になる。
アイテム将軍撃破 … 0.1+成長値アップの可決回数×0.02(「少し」の場合は0.01)
アイテム大王撃破 … 0.2+成長値アップの可決回数×0.04(「少し」の場合は0.02)
アイテム神撃破 … 0.3+成長値アップの可決回数×0.06(「少し」の場合は0.03)
(アイテム界から脱出する際に加算される。)
イノセント補正 … ボスを撃破した際に、対応する能力アップ系イノセントの数だけ加算されるボーナス。
アイテム将軍撃破 … +3
アイテム大王撃破 … +6
アイテム神撃破 … +9
(イノセントの強さは無関係。また、がんばり屋などの複合型イノセントではボーナスを得られない。)
(アイテム界から脱出する際に加算される。)
議会補正 … アイテム界議会で成長値アップを可決した際に上昇する係数。可決回数×10%アップ。
(「少し」の場合は5%アップ。)
レベル補正1 … 1レベルにつき5%アップ。
(レベル100で6倍、レベル200で11倍になる。)
レベル補正2 … アイテムレベルと等しい。(基本値が0の場合は0、マイナスの場合はマイナスになる。)
(基本値が0でも、成長値アップを可決しているなら加算される。)
POP成長
アイテム大王、アイテム神を倒すと、POP(イノセント最大数)が1増加する。最大値は8。
基本値へのボーナス例。
将軍、大王、神をすべて1回撃破した場合。
・ボーナス補正 … 150%
・イノセント補正 … 1体につき+45
将軍、大王、神をすべて2回撃破した場合。
・ボーナス補正 … 300%
・イノセント補正 … 1体につき+90
将軍、大王、神をすべて2回撃破しつつ、10階、20階、30階で成長値アップを可決した場合。
・ボーナス補正 … 460%
・イノセント補正 … 1体につき+90
30階まで脱出せずに3回連続で成長値アップを可決し、40階以降は将軍、大王、神を2回撃破した場合。
・ボーナス補正 … 416%
・イノセント補正 … 1体につき+78
要するに?
・敵の撃破率は成長率とは無関係。ボスさえしっかり倒していれば問題なし。
・アイテム界議会が出現するかどうかはランダム。レジェンドは100階まであるため、浅い階層ではなかなか出現しない。
・イノセントの数値はボーナスとは無関係。19998でも1でも同じ。
・修羅アイテム界でも成長率は同じ。アイテム強化だけなら普通のアイテム界で。
レジェンド装備を極限まで強化したい場合は↓のような感じ。
・10階までにイノセントを服従させて、伸ばしたいパラメータのイノセントを詰め込む。
・将軍、大王、神は2回撃破する。(【小ネタ】を参照。)
・30階の大王を倒すとPOPが増えるので、さらにイノセントを詰める。
・成長値をアップさせたい場合、10階、20階、30階で可決させる。(浅い階層で可決した方が、ボス撃破によるボーナスが大きい。)
・易者や魔物部屋を利用して、どうにか100レベル上乗せする。PSP版ならレベルスフィアの方が楽かも。
・大凶でレベルを下げる意味は無し。
・レベル200になった後も、ボス撃破によるボーナスは加算される。
レベル200装備作ったけどこれうまくできてるの?
【アイテム成長計算機(改)】で計算してみる?
不思議ゲートって3階に1回しか出ないじゃん?
他のアイテムで降りた階数もカウントされるので、以下の手順なら1階でレベル100にすることも可能なはず。
1. 他のアイテムに潜る
2. 3階連続で不思議ゲートが出なかったらデールで脱出してセーブ
3. 本命アイテムに潜る
4. 不思議ゲートが出なかったらギブアップして3に戻る
5. 易者か魔物部屋以外だったらギブアップして3に戻る
6. ズアーが凶か大凶を出したらギブアップして3に戻る
7. 無事にレベルアップ回数が増えたらデールで脱出してセーブ
8. 1に戻る
レベルスフィアって狙って出せるの?
レベルスフィアも他のアイテムで潜った階数をカウントするので、以下の手順で。
1. 他のアイテムの21階以降を10階進む。途中でレベルスフィアが出たらやり直し
2. 途中でレベルスフィアが出なかったら脱出してセーブ
3. 本命アイテムの21階以降に潜る
4. レベルスフィアが出なかったらギブアップして3に戻る
5. レベルスフィアが出たら持ち上げてステージクリア&スキップ
6. 脱出してセーブ
7. 1に戻る
拳や弓ってどうしたらいい?
今回はHIT、SPDを上げる魔法があるので、装備するキャラの装備適正のうち、高い方のイノセントを詰め込めばok。
(弓の場合、アーチャーならHIT、魔物使いならATK。)