クエスト完全攻略 攻略天国 - モンハン4(モンスターハンター4)
村☆1
クエスト名 | 生肉を美味しくせよ! |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | こんがり肉の納品」on「生焼け肉の納品 |
クエスト攻略
はっきり言ってそこまで難しくはないです
でもなぜ書くか?
それは☆1のクエストがほとんどないからですね
まあ熟練者さん…というかもうほぼ必要がない気もしますが、☆1クエストが何もないと見栄えが悪いので書いていきます。
まず、1番on3番にいるアプノトスを狩りましょう。
そして携帯用肉焼きセット(肉焼きセットを集会所で買ってもよい)で生肉を焼きましょう。
この時生焼け肉になってしまっても全く問題はありません。
どちらもメインターゲットですから。
むしろこの時こんがり肉が焼けたのなら、生焼け肉を改めて焼いて納品した方が絶対得です。
ちなみにこのクエストでは確定でこんがり肉が報酬に出ます
まあざっとこんなものですかね。
以上、アーチャーでした
(こんがり肉ができやすくなってると感じたのは私だけだろうか)
クエスト名 | 調合の妙を学習せよ! |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | 回復薬グレートの納品 |
クエスト攻略
はい、またまたアーチャーです。
クエスト完全攻略をとりあえずキークエだけでも埋めようと躍起になってます。
というかこれで9月21日3個目の投稿です。
しかもすべてクエスト完全攻略ページに投稿と、さっさと本文に行けという声が聞こえてきそうなので早速本文。
といってもさほどやることは難しくないんですよね、これ。
まずは薬草の採取です。
この薬草はエリア1にあり、最初の時は団長たちがサインを出してくれるので探すのには手間はいりませんね、はい。
つぎはアオキノコの採取です
アオキノコはエリア8にあり、これも薬草と同じくサインを出してくれます
最後にハチミツの採取
これはエリア6にあり、この時初めての肉食モンスター、ジャギィが登場します
(といっても小型でいわゆる雑魚)
採取の邪魔になるの3体を軽く屠っておきましょう
ちなみにジャギイ3体はサブターゲットなので、帰ることができます
こちらはサインは出ません。残念!!(といってもそこまで難しくないですが)
豆知識
このクエストの初回時は、何回もアオキノコや薬草を採取できるようです
ここで採取できるだけしちゃいましょう。
村☆2
クエスト名 | 行く手を阻むクンチュウを狩れ |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | クンチュウ7匹討伐 |
クエスト攻略
一人だけでぐいぐいこのページをアップし続けてるアーチャーです
このクエストでは名前通り、クンチュウを狩ります
…安心してください、クック先生は出てきませんから
ではクンチュウの生態について
特徴・生態
バルバレ周辺地域に生息する小型の甲虫種。
地上や壁面を這うように移動し、危険を感じたり遠方まで移動するときには地中にも潜る。
モンスターの腐肉や腐葉土を食料としており、これ等を求めて広い範囲を移動する。
環境に対する適応力が高く、極寒の地での目撃例も多い。背面全体を非常に頑丈な甲殻で覆っている事から「盾虫」とも呼ばれる。
その外殻の強度たるや、希少鉱石や大型モンスターの鱗などにも匹敵するほどで、他の小型モンスターとは一線を画す防御力を誇っている。
ハンターの武器でも生半可な切れ味では傷を付ける事も難しいほどだが、逆に腹部側からの攻撃には弱く、ひっくり返されてしまうと起き上がるまではほぼ無力と化す。
この弱点をカバーするため、危険を感じると身体を丸めて急所を守ろうとする。普段は大人しく、余程の事が無い限りは脅威とならないものの、防衛本能が強く、外敵に対しては身体を丸めたまま勢いよく体当たりを仕掛けてくる。
一体が戦闘態勢に入ると群れ全体がそれに同調するため、囲まれると厄介である。怪鳥イャンクックの大好物であり、それ故にイャンクックを最大の天敵としている。
MH大辞典wikiより引用。URLはhttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%AF%A5%F3%A5%C1%A5%E5%A5%A6
種族は甲虫種、別名は盾虫。
別名が示す通り、盾のように固い甲羅を持っており、MH大辞典wikiより引用した中にも書いてある通り、希少鉱石などと同等の防御力を誇っている。
(だが引用文にもある通り、腹部の攻撃にはめっぽう弱い。)
身を守るために丸くなることといい、やはり現実でのダンゴムシを意識している模様
攻撃は丸くなってからの突進のみであり、いたって単純。
一度攻撃するとはじかれようがなんだろうがひっくり返るため、そこを攻撃することをお勧めする
内容が薄い気もしますが、これにて終わらせていただきます
以上、アーチャーでした
(緑でもはじかれるから面倒なのよね、クンチュウ)
クエスト名 | アルセルタス、突撃! |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | アルセルタス一体の狩猟 |
クエスト攻略
今日一日で記事を書きまくってるアーチャーです(しかもすべて同じペ―ジに)
イナメグさん、すみません…
ああ、大魔王になりたい
では本文本文
今回は(恐らく)ハンターが一番最初に戦うおおが…じゃなかった、中型モンスターですね
では恒例の生態・特徴をMH大辞典wikiより引用
(URL…http://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%A2%A5%EB%A5%BB%A5%EB%A5%BF%A5%B9
特徴・生態Edit
甲虫種に分類される中型モンスター。
飛翔能力に長けており、主に上空から索敵行動を行い、獲物やテリトリーを侵す侵入者を見つけるとその鋭い角や両腕の鋭利な爪を武器に襲い掛かってくる。
特にその鋭い角を駆使した突進攻撃の威力はすさまじく、もっとも警戒すべき攻撃とされる。
飛行していることが多く、地上に降りてくることは滅多にない。角や爪による攻撃も厄介だが、ブナハブラやオルタロスと同様、腹部に腐食液を生成する器官をもち、外敵や獲物に対してこれを巨大な水泡のような形にして発射してくることがある。
ちなみに、この腐食液は本来獲物に吹き付けて腐食を早めるために用いるものであり、これによりアルセルタスの去った後には腐肉や腐葉土が残り、そこへクンチュウが群がって発酵を促進するという光景がしばしば見られるという。大型甲虫種:重甲虫ゲネル・セルタスとは雌雄の関係にあることが明らかになっており、アルセルタスは雄の個体とされる。
アルセルタスはゲネル・セルタスの噴出するフェロモンに強く反応する傾向があるらしく、フェロモンに応じて攻撃を行うほか、ゲネル・セルタスを介助し飛行する姿も確認されている。
あ、ゲネル・セルタスについては自分で調べてくださいね(そのうち書くと思いますが)
アルセルタスは常に飛んでおり(例外あり)そこから腐食液などで攻撃してくる武器が届かないところを飛んでいるということは基本無いので安心してくださいね
特徴、生態覧にもある通り、角、爪などが発達しており、その攻撃はなかなかの威力(初期装備で挑むとなかなかの火力を発揮してくる)
角で突進するとき、回避して壁に角を突き刺させる事で、すきを作ることができる
こんな感じですかね
以上、アーチャーでした
村☆3
クエスト名 | 「悪戯好きの奇猿狐を狩猟せよ危機!!」 |
---|---|
執筆者 | 「アーチャー」 |
クエストクリア条件 | 「ケチャワチャ一体の狩猟」 |
クエスト攻略
(MH大辞典wikihttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%B1%A5%C1%A5%E3%A5%EF%A5%C1%A5%E3より引用)
- 生態・特徴
温暖湿潤で、比較的安定した気候に生息する牙獣種モンスター。
主に樹上生活を営んでおり、手や尻尾を活用して木から木へと渡る。
それに適応するかのように手には長い鉤爪が、尻尾にはフックのような物がある。
体には皮膜が存在し、これを広げて木々の間を滑空することも可能。(まるでムササビの様)
耳も顔を覆うことができるほど大きく、さらに目玉のような模様があり、外敵に対してこの模様を見せ付けて威嚇することもある。
また、興奮すると耳で顔全体を覆い、爆音や強烈な閃光を防ぐといった行動もとるという。
非常に好奇心旺盛で、近くを通る商人等を襲う事がある。
以下は引用ではない
ちなみに別名はクエスト名通り、奇猿狐(きえんこと読む)。
顔には象のような鼻があり、そこから水を飛ばすことができる
(水袋から発生したものを発射している模様)
また、棘のようなものが生えた大きな耳(怒り状態時はこれで目を隠す)
があり、目玉のような模様がある。
尻尾は別名通り猿の様に長く、移動方法も猿の様
(つたがあるところではつたをつたって移動することがほとんど。上にも乗るけど)
上記のとおり、猿のような動きをしてくる。
ハンターがつたの上にいるときは、つたにぶら下がってハンターの咆哮に突進してくる
この攻撃を回避すると、落とし穴にはまったような感じになる
怒り時は上にも書いたとおり、眼を隠す。
この状態の時は音爆弾も閃光玉も聞かないため注意するべし)
…こんなかんじでいいですかね、フレイヤさん
以上、アーチャーでした
クエスト名 | 危機!テツカブラを狩れ! |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | テツカブラ一体の狩猟 |
クエスト攻略
よし、今日もクエスト攻略記事書くぞ!!
…解説者?
…よし、次はクエスト攻略プレゼンターになるぞ
とと、本文本文
今回は新モンスター、テツカブラの狩猟クエストですね
種族は両性種、別名は鬼蛙(おにがえる)
鬼蛙の名が示す通り、鬼のように赤い体色で、牙が鬼の角の様(個人的感想)
さてと、恒例の引用タイムです
MH大辞典wikiよりURL[http://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%C6%A5%C4%A5%AB%A5%D6%A5%E9]
生態・特徴
下顎から伸びる一対の巨大な牙と朱色の外殻が特徴的な両生種の大型モンスター。
その厳めしい面構えから「鬼蛙」と通称されるが、
前述の大牙や外殻、短いながらも残された尻尾など、一般的な蛙とは大きく異なる点が見られる一方、
強靭な脚力で跳躍し、急な斜面や大きな段差も苦にせず縦横無尽に動き回るなど、
蛙を髣髴とさせる生態もまた確認されている。
主に陸地で生活を送るが、両生種だけあって水中に潜んで獲物を狙う事もあり、
さらに長距離を移動する際には牙を使って地中を掘り進んでいくなど、行動力はかなり高い。非常に獰猛且つ食欲旺盛な性格の持ち主で、動くものを見ると即座に獲物と判断して襲い掛かる。
巨大な牙の威力も然る事ながら、岩石をも易々と噛み砕くほどの非常に強い咬力を持ち、
大きな口はジャギィなどの小型モンスターであればそのまま一口で平らげてしまう。
外敵に対しては牙を直接武器として使うだけでなく、
地面に突き入れて岩塊を掘り出し、それを攻撃や防御に利用するといった行動も見せる。
また、口から吐き出す緑色の粘液は、浴びた相手の持久力を瞬間的に奪う作用を持っており、
これで獲物の動きを鈍らせてから飛び掛かっていく事もある。跳躍を織り交ぜながらの動きは素早いものの、実際は力任せ且つ直線的な動きが多い。
鬼の金棒のような小さな棘の生えた尻尾は、普段は黒ずんでいるが、
一部の行動を取ると棘が引っ込み、白く変色する。
この状態の尻尾は非常に肉質が柔らかくなり、大きな弱点となる。
はい、こんな感じですね
テツカブラは強靭な顎、脚力を巧みに使って攻撃してきます
具体的に言うと、強靭な顎を使って岩を地面から持ち上げ、
それを大きな牙でくだいてその破片で攻撃したり、
直接ハンターにぶつけてきたり、地面に置いて障害物にしたりします
地面に置いたときは注意した方がいいです
その後に強靭な足を使って飛び、押しつぶしてきます
中々威力があるので、すぐにテツカブラの方面に向かい、
テツカブラのジャンプ攻撃を回避しましょう
(ちなみに顎を破壊すると持ち上げる岩が小さくなり、岩を使った攻撃などの威力が減衰し、
破片が飛ぶ範囲も小さくなるため、硬いけどスラッシュアックスなどで属性解放を狙うときは顎を狙うとよい)
尻尾もかたいが、引用文にもある通り、尻尾が白くなって柔らかくなるタイミングがあり、
単純にダメージを与えたいだけなら白くなったタイミングを狙って攻撃した方がいい
(ハンマーと狩猟笛は顎を狙った方がい)
はい、今回もあまり内容はいつもと変わりませんね
以上、アーチャーでした
クエスト名 | ドスゲネポスの捕獲 |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | ドスゲネポス一体の捕獲 |
クエスト攻略
ほい、今回はドスゲネポスの捕獲クエストですね
何気に村での捕獲クエストは初めてですね
ここで捕獲について簡単に説明しましょう
捕獲とは…
モンスターが瀕死の状態の時に罠を引き、はめてから捕獲用麻酔玉(捕獲用麻酔ナイフ、捕獲用麻酔弾でも可)を二個投げる(撃つ)ことによって、捕獲することができる。
早く狩猟するため、レアな素材をゲットするためなどの理由で捕獲をする
という感じですね
…あ、ドスゲネポスのことですね
では恒例の特徴、生態(MH大辞典wikiより引用。URLはhttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%C9%A5%B9%A5%B2%A5%CD%A5%DD%A5%B9)
生態・特徴
ゲネポスの群れを束ねるリーダー。
通常のゲネポスと比較すると、トサカや体が大きく発達している。
そのために通常のゲネポスと見分けることは遠目で見ても容易である。
この体格やトサカの変化は、周囲に自分の存在をアピールするためであることが判明している。
体格が大きい分分泌する毒も多く、毒性も強いので、ハンターからも恐れられている。
獲物の体を引き裂く牙も、体格に比例して大きく発達しており、戦闘力は高い。
シュレイド地方周辺では、デデ砂漠での目撃、遭遇情報が多いゲネポスとドスゲネポスだが、時折ジォ・テラード湿地帯に姿を現すこともあり、その行動範囲は非常に広いことがうかがえる。
しかし、ドンドルマ周辺のドスゲネポスはセクメーア砂漠にしか姿を現さない。
また、比較的最近になってバルバレ周辺の地底洞窟にも生息していることが確認されている。
という感じのモンスターです
ゲネポスと同じく麻痺を使ってくるので気を付けましょう
…それ以外に特に気を付ける点はないです、はい
さて、今日はいつもより内容が薄いですが、終わらせて頂きます
以上、アーチャーでした
村☆4
クエスト名 | 沈黙、狡猾、暗殺の調べ |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | ネルスキュラ一体の狩猟 |
クエスト完全攻略ページや、弟子入りする人が少なくてびっくりしているアーチャーです
クエスト完全攻略記事を一人で推し進めすぎですね…私
さてと、今回はネルスキュラですね
いい加減自分で書けよという声も聞こえてきそうですが、今回も生態特徴を引用させていただいています
(MH大辞典wikiより引用URL…http://wikiwiki.jp/nenaiko/?%A5%E2%A5%F3%A5%B9%A5%BF%A1%BC%2F%A5%CD%A5%EB%A5%B9%A5%AD%A5%E5%A5%E9)
生態・特徴
地底洞窟や原生林に生息する、巨大な蜘蛛のような姿をしたモンスター。
近年設置された新種族「鋏角種」に属する。
鋏角種に属する所以は、頭部に隠し持っている「鋏角」と呼ばれる大顎状の器官である。
この顎は伸縮自在という特徴を持っており、狩猟時にも危険な武器と成り得る。特定の縄張りに広大な巣を張り巡らせ、迷い込んできた獲物を捕食する、正に現実世界の蜘蛛を思わせる生態を持っている。
テリトリーに入り込んだ標的に対しては、巣の表裏を利用して攻撃を仕掛ける。
ネルスキュラの生息域では、周辺地域の村人や家畜が気づかずに巣に進入してしまい、結果、ネルスキュラに襲われたという被害が多数報告されているという。
なお、基本的に巣の周りから離れることはないが、巣を変更する際にはテリトリーを放棄し移動するため、思いもよらない場所で遭遇することもあるようだ。体内から吐き出す糸、そして多彩な状態異常を使った攻撃が特徴。
糸は粘着性と伸縮性を併せ持っており、これを用いて突進の軌道を変化させるなど、トリッキーな突進攻撃を仕掛けてくるほか、糸自体を球状にして発射したり、外敵に直接吐きかけることで動きを拘束してしまうことも可能。
この糸で獲物の機動力を奪った後止めを刺すのがネルスキュラの基本戦法である。
また、腹部には睡眠針が仕込まれており、これで近づいた獲物を昏倒させることもある。また、大型鳥竜種である毒怪鳥ゲリョスを捕食するのみならず、捕食したゲリョスから表皮を剥いで体に纏うというおぞましい生態を持つことが判明している。
現状、大型鳥竜種を餌食とすることが明確にされており、そして捕食対象の素材を用いて自らを強化することが分かっている種は本種を措いて他にいない。
…え、ゲリョス捕食?マジで?
いや、まったく知らんかった…いやほんとに
まあそんなことはどうでもいいですね、はい
さて、ネルスキュラはいろいろな状態異常攻撃を使ってきて、
毒、睡眠、糸と、本当にさまざまのものを使ってきます
というわけで必須なのが解毒薬ですね
…え?ドリンコと消散剤?まああれ必須じゃないんですよね
ドリンコはオトモで補える場合が多いし、消散剤はボタンガチャガチャですぐ直るのでいらないんですよね
(毒は凶悪なので絶対持ってきましょう。はい、油断してるとピヨリからの毒で一乙します)
でも毒は飛ばすことはなく、頭にあるはさみのようなものを使って攻撃するので近接時しか使ってこないです。
いきなり話が変わりますが、ネルスキュラがいったん離れたといって回復薬などを飲んでいると、
ネルスキュラが糸を飛ばしてこっち側に来て攻撃してくるので、離れたからといって油断はしないようにしましょう
豆知識
ネルスキュラは背中が壊れると白くなるよ!!
はい、知ってますよね…はい
ではここら辺で終わらせたいただきます
以上、アーチャーでした
クエスト名 | ノラオトモ、危機一髪!! |
---|---|
執筆者 | アレキサンダー |
クエストクリア条件 | ババコンガ一頭の狩猟 |
生態・特徴
通常種
密林などに生息する大型の牙獣種。
鮮やかな桃色の体毛が特徴で、ハンターズギルドからは「桃毛獣」と呼ばれる事もある。
コンガの群れの中でもとりわけ体格が良く、
群れを統率する事ができるほどの力を持った個体をこの名前で呼ぶ。
因みにその体格は平均的なコンガの約二倍。
コンガと異なる特徴の一つとして、頭部の毛を自分好みの植物の汁などを使って
トサカのように逆立てているという点が挙げられる。
このトサカはボスの証であり、群れのボスを狙うババコンガは自分のトサカを作って
現在の群れのボスに戦いを挑む事がある。
激しい戦闘の際にはトサカの形が崩れてしまう事もあるが、
少なくとも戦闘中にそれを気にするような素振りは見せず、群れの統率力を失う事も無いようなものではある。
(モンスターハンター大辞典http://wikiwiki.jp/nenaiko/より引用)
上記には書いていませんが、さまざまな状態異常を発生させるブレスを吐く(食べたキノコの種類によって変わる。初期は一部アイテム使用付加)
村☆5
クエスト名 | 黒く蝕み地を染めん |
---|---|
執筆者 | ハンターノート |
クエストクリア条件 | メイン:ゴア・マガラ1頭の狩猟 |
サブ:ゴア・マガラの触角破壊 | |
目的地 | 遺跡平原 |
どうも、ハンターノートです。
今回はゴア・マガラが出現する、このクエストです。
このページに、どんどんクエスト攻略記事をあげていけたらいいなと思います。
1つ1つのクエストごとに丁寧に書くつもりではありますが、
訂正などあればよろしくお願いします。
では、攻略していきましょう!
〜クエスト攻略〜
Tゴア・マガラの生態・特徴(MH4のハンターノートを元に編集)
生態などが多くの謎に包まれているモンスターで、
別名は「黒蝕竜」。
神出鬼没で、
特徴的な翼膜をなびかせて飛来する姿の目撃情報がある。
外敵を察知した際などには、
己の感知能力を高める鱗粉を撒き散らす。
他の生物がそれを吸い込むと、
身体能力に大きな影響を及ぼす。
翼には脚のような爪があることから、
その翼は翼脚と呼ばれている。
その他、興奮状態に姿を現す角を触角と呼んでいる。
興奮状態になると凶暴性がさらに増すと言われている。
最近ではバルバレ周辺にも姿を現し、
周りのモンスターへの影響が懸念されているようだ。
Uクエストの解説・攻略
緊急クエスト時はエリア7でムービーとなります。
一度クリアすると、初期位置6エリア3となります。
装備ですが、弱点は火です。
なので、炎属性の武器を推奨します。
緊急時のタイミングで入手可能な火属性武器には、
次のようなものがあります。
- ヴァルキリコーダー(狩猟笛)
- クックツインズ(双剣)
- ザンシュトウ【雛】
などなど。
自分の好きな武器ジャンルで火属性武器を用意しましょう。
(用意できない武器種もあります)
雷属性も効果はあるので、
火が駄目なら雷でもいいかもしれませんね。
これも例をあげますね。
- フルミナントソード(大剣)
- フルボルテージ(ガンランス)
- フルフルホルン(狩猟笛)
このタイミングで雷属性武器を入手するには、
フルフルの狩猟が必要の場合が多いです。
ちなみに私はヘビィボウガンで行きましたが、
ボウガンを使うなら属性弾よりも、
通常弾や貫通弾、散弾などを使って
狩りを進めることをお勧めします。
支給品にLv2通常弾や火炎弾、Lv1散弾が入っていますので、
活用するといいですね。
防具ですが、剣士ならスキュラやフルフルシリーズ、
ガンナーならウルクシリーズを揃えてみてはいかがでしょうか。
いずれにせよ、
1部位の防御力が15あたりを越えていれば優位に戦えます。
ゴア・マガラと対峙したら
切断系統の武器なら尻尾切断、
打撃系統なら部位破壊を優先しながら狩りを進めましょう。
ガンナーなら、弱点を狙い撃ちながら、
攻撃にあたらないように気をつけましょう。
興奮状態になったゴア・マガラの攻撃は、
かなりの体力をもっていきます。
十分気をつけて、隙を逃さず攻撃していきましょう。
Vクリア後
ゴア・マガラの武器を作ることをお勧めします。
逆鱗が必要な場合もあります。
逆鱗を狙うなら、正確なことはいえませんが、
翼脚、尻尾切断、頭、触角を破壊した上で、
捕獲することをお勧めします。
ですが、逆鱗なしで作れる中でも、
エイムofトリック(操虫棍)
はかなり強力で、最終まで強化すると、
この一本で大概のモンスターを相手にできる性能です。
是非作っておくことをお勧めします。
以上、ハンターノートでした。
どーもそうまだ。
村4のモンニャン危機一髪とガララアジャラの狩猟とゴアマガラ緊急探索指令が抜けています。あと皆さん俺の記事をみてくれー
イベントクエスト(上位)
クエスト名 | 銀の匙卵試食パーティー |
---|---|
執筆者 | アーチャー |
クエストクリア条件 | 飛竜の卵5個の納品 |
クエスト攻略
もうクエスト完全攻略記事には私しか投稿してませんね
というわけで毎度毎度このページではおなじみ(?)のアーチャーです
今回はキークエ攻略ではなくイベクエ攻略です
テンションがMH大辞典閣下みたいな感じになるのでご了承を
では参ります(今回は閣下の力は多分借りません…多分)
このクエストは、クエスト名からっ察せられる通り、MHと銀の匙のコラボクエストである
(作れる武器に関しては後述する)
で肝心のクリア条件が…「飛竜の卵5個の納品」とう七面倒くさい内容である
でお約束のレイア乱入か?と思われたハンターも多いだろう。だが「そんな生ぬるいもんじゃなかった」
そう、なんとレイア亜種が乱入してくるのである
そんな中で飛竜の卵5個の納品である。七面倒くさい。
ちなみにこのクエストにおいてのレイア亜種のスポーン地点はエリア6
なので卵を採取して、BCまで最短で帰れば最初くらいは合わないことがままある
結構乙らないことが多いので、乳製品と魚を…何かして、運搬の超人、着地術、逃走術さえ初どうさせてしまえば楽に行ける
ただ、時間がかかるからやっぱり面倒くさい
しかもこのクエストで作れるようになる銀の匙は、このクエストでゲットできるエゾノーチケットというものを使わなければいけないため、運が悪いと3回やらないといけない時がある。
詳細な材料 |
---|
エゾノーチケット×3 |
銀の卵×2 |
フルクライト鉱石×5(6?) |
ギルドチケットS×2 |
という材料で完成ができる
フルクライト鉱石以外はこのクエストで報酬として出るので、何回かまわしていれば問題ない
(フルクライトも天空山で取れる(このクエストの舞台は天空山)
ちなみに銀の匙の武器種は狩猟笛。いったいどこで吹いてるのやら
中々の性能の狩猟笛なので、狩猟笛使いは作っておいて損しないだろう
何気にHR4の最初から受けられるクエストなので、頑張ればリオハート一式もそろえられる
なんか読みにくい感じの記事かもしれませんが、ここまで読んでくださってありがとうございました
では、以上、アーチャーでした
(よーし、初めて閣下の力を借りなかったぞー次はキークエ攻略記事だーまた閣下の力を借り(殴
リオレイア亜種だけでなく
リオレウスも乱入することがあるそうです。