スポンサード リンク

地雷・荒らし 攻略天国 - モンハン4(モンスターハンター4)

地雷・荒らしにならないために

【その一】地雷と荒らし

時間が経てば情報も増えるもの。かりうどです。
いつの間にやらオンライン対応という情報も。そうですか、オンラインですか。
より多くの人と狩りに行けるわけですね。楽しみだ。

 

アドホックパーティとか、XLinkKaiとかありましたが、それらはさておき。携帯機モンハンでは初のオンラインです。……しかし、なにも喜ばしいことばかりではありませんよね。
オンラインでは、より多くの人と触れあうことになります。
その人たち全員が、ゲームをより楽しくできるような人とは限らないのです。
2ちゃんとか見る人はわかるんじゃないでしょうか?私は見てないけど。
いわゆる、【地雷】や【荒らし】というような人たちの存在です。
ピンと来ない人とかいるのかな?

 

簡単に説明しますと、

地雷 装備やHRは一人前なのに、腕前や知識が伴っていない人のこと。

PTには参加しても、戦闘には参加せずに報酬や剥ぎ取りだけ取ることも。
こちらは【寄生】と呼ばれるが、大した違いはない。
通常ならありえない行動をする人は、だいたい地雷とされる。

荒らし PTに参加しながら、そのPTに迷惑をかけることしかしない人のこと。

PTとしての機能すらも停止させる、ほとほと迷惑な人たち。
もし出会ったら、速攻で別れた方が効率的にも精神的にもいい。

こんな感じですか。ちょっと違う?
まぁ大きな違いはありませんね。
全部ひっくるめて、【地雷】とか【荒らし】とか呼ぶのかも。

 

でも、私の感覚としては、この2つは大きな違いがあるのです。
それは、

 

「本人が自分をそれとして自覚しているかどうか」です。

地雷

【地雷】は、必ずしも本人が意図的に行っているとは限らないと思うのです。
ベテランな人が身近にいれば、HRや装備をムリヤリ上げられたりもします。
そうなれば、腕前が伴わないのも納得ですよね。後は本人次第です。
ちゃんと注意してあげれば、改善される可能性もあります。

荒らし

対して【荒らし】は……【荒らしとみなされる行為】は。
本人がそうしようとする意思がなければ、到底起こらない行動ばかりです。

 

本当にこんな人たちが存在するのか?」って。

 

私は思ってますよ。ええ、そりゃもう。
それと、よく考えてみてください。

 

まともにプレイしている中で、そういう行動が起こりうるのか?」と。

 

撃龍槍のような、慣れてないと難しいギミックはともかくとしてですよ?
その他の行動は、明らかに本人の意図がないと起こらない行動でしょうよ。
よくそんなことができるなと、逆に凄いなぁと思っちゃうほどですよ。

 

 

もうわかるかと思いますが、本題はそういうことです。
オンライン対応という喜べる要素の裏には、そういう闇もあるのですよ。
……え?あ、そうです、今までが前置きです。
「長い」って?私じゃもう当たり前のことでしょう?

 

 

今までのPSPとは違い、MH4は3DSでの発売なわけです。
これは、

 

年齢層の低いプレイヤーが多くなる(かも)

 

ということですね。
さっきの話と合わせて、「地雷とかが多くなる」って言いたいわけじゃありませんよ。
年齢層が低い=地雷、なんて図式は偏見すぎます。私だってそうかもしれないのに。
まぁ精神年齢的に言えばそうかもしれませんが、それは置いといてね。
子どもがよく持ってそうな3DSです。(←偏見?)
その3DSでオンライン対応とくれば、ですよ。
その環境さえ整っていればお金はかからない、というのも考えられます。
ポ○モンとかそうですもんね、充分ありえますよ。
誰であっても気軽にオンラインが楽しめる、ということになれば。
そういった人たちに遭遇することも多くなります。
……あれ、結局は「地雷が多くなる」って言ってるような……?
純粋な子どもたちも、そんな迷惑行為に晒される可能性が多くなるわけです。

 

そうならないために、私たちはなにをすべきなのか。

 

やはりここは、「オンラインでしてはいけない行為・言動」を挙げていくべきでは!?「あぁ、こういうことはしちゃいけないんだね」ということを広めていけば。
その行為をする人も少なくなるし、子どもも純粋に楽しめるはずなのです。
……うん、うまく言い換えられたね。よしよし。

 

アカウント制のMHFなら、荒らしがいても通報すればアカウント停止で見なくなりますがね。
3DSでも同じとは限らないし、やり方も知らなきゃいけないしね。
そもそも荒らしは存在さえしない方がいいので、こういう形がいいのでは?
遭遇するにしても、実体験を聞くにしても、気持ちのいいものではありませんから。

 

 

 

じゃあ今回はここまでにしましょうか。
長くなるのが確定的に明らかなので、プロローグ的な感じで。
もちろん続いていきます。

 

あ、先に言っておかねばならないことが。
地雷とか荒らしとか、いろいろと言ってますけどね。
これらは決して、決して、

 

オンラインはこういうことが多いところだ

 

というのを示唆するものではありません。
これらはオンラインの、ほんの一部です。
優しい人たちが殆どです。荒らしなんてひとつまみです。
私も出会ったことないですし。
私はどっちかと言うと、

 

オンラインでそういうことをするような人になっちゃいけない

 

ために、言ってるのです。
ですから、この記事、これからの記事を見てもですよ。

 

「オンラインってなんか怖いから、行かないでおこうかな」とか。
「そんな嫌な思いするくらいなら、行かなくていいや」とか。
そんなことは思ってほしくないのです。
むしろ、この記事は“オンラインに行くための”記事なのですから。

 

最初は不安に思うことだってあるでしょう。私もそうでした。
ですが、ちょっと勇気を出せば、よりおもしろい世界があるのです。
たとえ荒らしに出会ってしまったとしても、それにめげずにまた行きましょうよ。
だって、荒らしは、ほんのわずかしかいないのですから。

 

【そのニ】マナー

じゅ、重鎮……?
まさかの紫称号創造・獲得だ、予想外ですよ。
ひっそりとしていくのが私らしいのに。

 

 

重鎮って、そんな重要な人物ですか私は。かりうどです。
地雷や荒らしにならないために、今回から具体的にいきます。
まぁ先に、注意したいこととか言っていきましょうか。

 

これから具体的な中身に入るわけですが、勘違いしないように言っておきます。
私の記事では、「こういうことをしてはいけない」というのを挙げていきます。
ですので、絶対に「こういうことをした方がいい」と捉えないでください。
ここ勘違いすると大変なことになります。そりゃもう凄いことに。
同時に、なぜそうなのか、その理由も入れます。
どのようなものでも、だいたいは「してはいけない行為」と「理由」はセットです。

 

私は、ネットゲーとかそんな詳しいわけではありません。
他のゲームのオンラインがどういったものかは、塵ほども知りません。
ましてや、未発売のMH4がどういう形のオンラインかも私はわかりません。
ここで挙げられるのは、全てMHFかアドホックパーティを基準としてます。もしMH4と違ってても、あれこれツッコまないでね。

 

私は、2ndから今までやってきました。MH3もちょっとは。
MH4から新しいモンスターとか増えるとのこと。
発売前情報とか集めない私です、新モンスターには触れられません。
ということで、旧モンスターが中心になるわけですが。
2ndG勢とMH3勢、両モンスターを混ぜて例にすることもあります。
ある例として、ジエン・モーランとヤマツカミを同時に挙げることがあります。
もしかしたら、一方のモンスター勢はわからないこともあるかもしれませんね。
それだけならまだしも、どちらか片方しか挙げないこともありえます。
極力気をつけますが、わからない方のモンスターが出てきた場合。
その時は、まぁ雰囲気だけでも感じ取ってください。
もしくは、どこかで動画を見てくるとかするとわかりやすいかも。

 

私個人がそう感じるだけ、という可能性もあります。
もしかしたら一般的には大丈夫なのかもしれないけど、私はこういうの嫌だなぁ。
というのも入ります。
まぁ不快に思う行為とかって、結局は個人差なんですけどね。

 

どういうゲームであっても、こういうことってどこもそんな変わりません。
注意点とか書いていきますが、どこからか引っ張ってきているものもあります。
どこでも同じですから、似た内容になるのも半ば必然。
パクリだなんだとはやしたてないでください。

 

私の意見だけで成り立つものではありません。
私がルールではないのです。
間違ってることもありますし、勘違いしてることもあります。
他の人も、気づいたこと、気になることがありましたら。
遠慮なく意見・訂正してください。
より多くの声があった方が、よりよくなっていくのは当然ですからね。
私1人が暴走して変なこと言ってるよりかは、そっちの方がいいのです。

 

 

じゃあいよいよ本題へ。
最初ということでね、常識中の常識からいきましょう。
【マナー】について。どこ行っても重要です。

 

「顔が見えないから、なにしても大丈夫」ではありません。「顔が見えないからこそ、他人に気を使う」べきなのです。

 

  • 挨拶しない
  • 「こんww」「ドンマイww」など、初対面の相手に馴れ馴れしく言う

常識中の常識、もはやわざわざ言う必要ないぐらいですね。でも言います。
まともな挨拶もできないなんて、1人の人間としてどうでしょう?
ネットでは殆どの相手が初対面です。
いきなりこんな言い方されたら、地雷認定まではいかなくても、うざがられるのは目に見えます。
相手が誰であっても、無難に「こんにちは」とか「ドンマイ!」とか、ちゃんと言いましょう。
自分が入るか人が入ったら「よろしくお願いします」。
クエストを無事クリアしたら「お疲れ様でした」。
誰かが力尽きたら「ドンマイ!」、自分が力尽きたら「ごめんなさい」。
だいたい定型文があると思うので、使うタイミングには困らないでしょう。
大きく崩さない程度に、定型文をアレンジするのもアリです。
アレンジする過程で、馴れ馴れしい感じにならないように気をつけましょう。
それ以前に、普通の会話の中で「ww」とかあまり使うもんじゃありません。
連戦を繰り返して慣れてきた相手で、本当に笑えるようなことが起きた時ぐらいです。
フレンド相手ならどういう言い方でも問題ありませんけどね。どうせフレですし。
ただ、ほぼ初対面の人がPTに混じってるなら、ちょっと考えた方がいいかもしれません。

  • 人が多い場所で長時間放置する

こういうオンラインでは、その場所に入れる人数が決められてます。
100人入れる場所で、既に100人います。
そんな場所で、2時間3時間と放置してる人が存在していたなら。
その放置している人の分だけ、入れる人数を少なくしているのと同義なんです。
「たかだか1人だろ?」なんて、絶対に思ってはいけません。
PT編成によっては、4人集まらないと出発できないことだってあります。
その場所にもう人が入りきれないなら、いつまで経ってもクエストに行けません。
人数を無駄に潰してる人がいなければ、新たな人が来る可能性があるんです。
そんな人が他にもいたらどうですか?
それだけ人が集まりにくくなるってことですよね?
「募集してるのに人が来ない」「フレが呼んでるのに入れない」
こういうことをなくすために、長時間の放置は人がいない場所で行うことが絶対です。
長時間放置することがわかりきってるなら、そもそもオンに入らないことが望ましいかも。
ただ、ちょっとした調べものやご飯や風呂など。
数十分で戻れるならこの限りではありません。もちろん、普通にプレイしている場合も。

  • PTを出る時に嫌味を言う
  • PTを出た人の愚痴を言う

ぶっちゃけ、そんなことは心の中だけで思っててください。
わざわざ表に出す必要はありません。
たとえ誰かが先に言ったとしても、そういうこと言わないように諭した方がいいかもです。
その矛先がそれほど悪くない人なら、注意した方がいいですね。
相当ヒドイ荒らしだったなら……まぁその場合はやむなしですか。
でも、自分が不快に思ったからって、それを愚痴として出してたら。
自分が他の人に不快に思わせることもありえるんです。
そしたら、逆に自分が荒らしと認識されるかもしれません。
嫌でしょう、そんなのは。
PTを出る時は、必要な素材が揃ったとか(成功時限定)、用事ができたとか。
無難な感じで抜けましょう。
どうせそれが本当かどうかなんて、わかりやしないんですから。
だからと言って、抜けた理由が全部「ヒドイ人がいたから」というわけでもありませんよ?

  • セクハラ的言動をする

そういうのが苦手な人だっています。
ましてや今作は、子どもたちだって増える(かもしれない)んです。
そんな無垢な心を汚そうだなんて、まったくもって許せません。
もしそんな人がいたら、なにも聞こえないしなにも見えない振りしてください。
注意することなくスルーすれば大丈夫です。
そういう人たちは、こっちが恥ずかしがってる様子を楽しみたいだけなんです。たぶん。
「うあっ!?そ、そんなとこ、言わないでください!セクハラですよ!///」
とかいう反応とか、間違ってもしないでくださいね。
たとえフレであっても、注意するかスルーするかしてください。
他の人が見てるかもしれないので。

  • 募集していないPTに入る
  • 制限しているPTに入る

そのPTが募集していないのには理由があります。
フレ待ち、ソロプレイ中、連戦中で既に人がいる、他。
そんなPTには、絶対に入ってはいけません。
もし間違って入った場合は、一言でも謝ってから抜けてください。
万が一にでも、そのままPTに入り込もうとしてはいけません。
また、「フレ専用」という形で部屋を建ててるところもあります。
フレンドどころか、会ったこともないのに、入る人はいませんよね?
その部屋の中に自分のフレがいて、そのフレに呼ばれた場合は入っても大丈夫です。
その場合は大抵、部屋主さんに話が通ってるはずなので。
もし自分が募集主・部屋主で、そんな人が入ってきたら。
ちゃんと理由を話して、出て行ってもらってください。
じゃないと、違う人に迷惑がかかってしまいます。
悪いのは勝手に入ってきた相手なので、なにも気負いする必要はありませんよ。

  • 初めて戦う相手だというのを言わない

言ってください、最低でも。
殆どの人は、「PTに参加する人は、そのモンスターを倒したことがある」と思ってます。
その中で、初見だという人がいたらどうですか?
明らかにおかしい立ち回り、圧倒的に少ない攻撃頻度、頻繁に攻撃を受ける、すぐに力尽きる。
どれだけ上手くても力尽きることもありますし、まったく攻撃を受けないことも難しいです。
ですが、慣れた人なら、その立ち回りを見れば、その人が初見かどうかは簡単にわかります。
それで追い出されたとしても、文句は言えません。
勘違いしてはいけませんよ。いいですか?
「初見」が悪いのではないのです。
「初見だというのを隠している」のが悪いのです。
人によっては、初見でも言ってくれれば許してくれます。
許してくれない人でも、先に言ってくれれば、なんのいざこざもなく解決します。
見栄を張りたいだけの嘘なんて、誰のためにもなりません。それで損をするのは自分です。
素直に言うのが、1番いいのです。
欲を言えば、1回だけでも、1人でも、そのモンスターに挑んできた方がいいですね。
倒すまではいかなくても、危険そうな行動がわかれば幾分かは楽ですから。

  • その場に応じた募集をする

特にMHFに多いです。
Fでは、初心者(HR100未満)推奨・HR500未満推奨・SR推奨という区分けがされてます。
3Gや2ndGで言うところの、下位推奨・上位推奨・G級推奨の感覚で捉えてください。
あくまで推奨ではありますが、そこにいる人の殆どはその推奨通りの人です。
下位推奨なら下位の人が多いですし、G級推奨には上位や下位の人はあまり入りません。
そんな場所に、明らかに不釣り合いな募集をかける人がいるそうです。います。
下位推奨なのに、G級のクエストを貼って募集をかけるとか、そういう人が。
もちろん、下位の人が行けるわけありませんよね。
行けたとしても、瞬殺もいいとこ、5分以内に3死も余裕でしょうね。
ですがそれは、力尽きた側は悪くありませんよ?
装備の充実とかが天地の差なのに、そんな募集をする方が悪いのです。
まぁまだ装備も不自由な段階で入るのも……悪くないわけではないか。
G級のクエストに行きたいなら、それに見合う場所で募集をしてください。
もちろん、G級ハンターが下位のクエストを貼っても構いません。
下位のクエスト募集で、G級ハンターが入るのも問題なしです。
場所をわきまえろってことです。
SRについて気になる人は、ご自分で調べてください。

【その三】クエスト

質問がとんでもない量になりそうでちょっと怖いです。
今に思うと、Q&Aみたいな形式でもよかったんじゃないかと思います。
まだ間に合います。どうにかなりませんかね。

 

 

 

そういうことで、本文入りまーす。かりうどです。
よくよく思えばね、全部【マナー】で一括りにできるんですよ。
でもそれだとね、味気ないというか、おもしろくないというか。
わかりにくくなるんじゃないかと思ったんです。
ある程度分類すれば、どういう時にどういうことに気をつければいいのか。
それがわかりやすくなると思います。

 

前回、注意点とかざらっと言ったと思いますが、1つ追加を。
募集主とか言ってますが、これはアドホックパーティだと通じないかもしれないですね。
クエスト貼って募集するものじゃないので。
アドホックパーティの方は、「リクエスト主」と言い換えてもいいです。
「なにか行きたいのありますか?」に対して、リクエストする。
アドホックパーティの場合は、このリクエストした人を「募集主」として捉えてください。
「アドパに募集とかないけど」って混乱とかなくしてください。
部屋主によっては、その部屋自体が募集する形になってる場合もあります。
その場合は、そのままでけっこうです。

 

 

じゃ、そろそろ本題行きますか。
今回は【クエスト】。
クエスト関連で注意する点とか挙げていきます。
前言ったように、その場に応じた募集をすること。
明らかに不釣り合いな募集をしても、入ってくるのは同じく不釣り合いな人たちです。
……MHFみたいな、HRごとに区分けされてて、クエスト貼って募集するタイプなら、ね。
アドホックパーティ系なら、部屋名や説明に、だいたいどのランクか明記するといいでしょう。

  • クエスト内容を見ない
  • 募集主の要求を無視する

携帯機系のモンハンなら、あまり馴染みないかもしれません。
大型モンスターのクエストの殆どは、[○○(モンスター名)の狩猟]となってます。
しかし、中には、討伐や捕獲を指示するものもあります。
討伐するクエストで捕獲・捕獲するクエストで討伐すると、それは失敗となってしまいます。
もしかしたら、部位破壊をしなければならないクエスト、もしくはその逆もあるかもしれません。
その場合も同じく、破壊できなければ・破壊してしまったら、失敗となってしまうのです。
まぁ携帯機なのでね、そこまで心配するようなことではないと思いますよ。
クーラーかホットが必要かどうか、今のところはそんな感じでいいと思います。
ただし、募集主の要求だと話は別です。重要度が違います。
募集主が明示する条件は、必要最低限のものです。
特に、レア素材のような「出にくい素材のため」が殆どです。
たとえば、「Gブラキ行きませんか?腕破壊」という募集があったとします。
これには、「剛鉄拳が欲しいから、G級のブラキで腕を破壊したい」という募集主の要求が込められてます。
これを無視して、腕破壊しないでクリアしたらどうですか?
欲しい素材が取れる可能性は皆無で、募集主にとっては無駄な時間を過ごしたのと同じなのです。
天殻が取れたらそれはそれで御の字ですが、そんなことよりもなによりも剛鉄拳なんですよ。
そうでなきゃ、わざわざ腕破壊なんて言いません。
部位破壊でなくとも、人によってはモンスターを討伐するか捕獲するか指定することもあります。
その場合は、必ずその要求をクリアするように心がけましょう。
逆に自分が募集する場合、そういった要求がある時はそう明記しましょう。

  • 条件をクリアしていない装備でPTに入る
  • 募集主に退出を迫れてもごねる

人によっては、参加する条件に装備を指定することもあります。
「G武器のみ」とか「太刀×」とか、だいたいはちゃんとわかるように。
それを満たさないで入っても、「出て行ってください」と言われるだけです。
悪いのは、その満たしてない装備で入ってきた方です。文句は一切言えませんよ?
もし、「これでも行けますよ」とかごねようもんなら。
完全アウトです。どれだけ腕がよくても、地雷や荒らしと認識されます。
クエストに参加する場合は、なによりもまず募集主の条件をクリアすること。
それができていないのなら、入る資格は一切ありません。
また、「装備自由で」という募集もけっこうあります。
が、これをそのまま鵜呑みにしてはいけません。
「装備自由だから、有能なスキルのない趣味装備でもいいんだよね?」とか考えてはいけません。
この場合の装備自由とは、「戦闘に関してある程度スキルの充実したなら、装備自由」ということです。
MHFみたいな、スキルが溢れかえるほど多くなくてもいいです。
匠や属性強化の攻撃スキルいくつかと、回避性能や耳栓という保護スキル1つ2つ。
これなら誰も文句は言いません、堂々としていてください。
G級まで行ったのに、採取や激運のような、攻撃も保護もないスキル群とかだと、大問題ですね。
なにがいいか、なにがダメなのか。
これは私1人で決めつけるわけにはいかないので、やりながら慣れていってください。

 

少し毛色を変えて、スキル「激運」について。
「通常報酬を増やす」というものですが、ちょっと扱いの難しいスキルなんですね。
人によっては、非常に嫌う傾向にあるんですよ。
なにせ「通常報酬を増やす」だけで、戦闘には一切関与しませんから。
しかも効果があるのは発動させたその人のみ。
さらには発動させるのに、スキルポイントが15とか20必要なわけです。
「それにスロットを割くなら、もっと他にいいのがあるだろ」とか。
「それ発動させるぐらいなら、攻撃スキル増やせ」とか、そういうことなんですね。
他の有能なスキルを潰してまで発動させるものではないのです。
発動させるなら、「スロットが余り、他にスキルを追加・強化できない時」ぐらいです。
とか言っておきながら、場合によっては必要な時もあるのですよ。
「通常報酬で、欲しい素材が取れる時」が特にそうです。
この場合は、激運で取れる可能性を増やした方がいいかもしれません。
いろいろと面倒なスキルなんですね、激運って。
まぁ難しいと思うなら、「激運は発動させない」ぐらいの気持ちでいいかもしれません。
MHFみたいに、簡単に発動できるようなものではないでしょうし。
慣れてきたら、扱い方を考えてみるといいでしょう。

  • 再出発の準備が遅い

明らかに連戦することがわかっているPTなら、準備に時間をかけてはいけません。
準備に時間がかかっていれば、それだけ他の人を待たせることになります。
アドホックパーティ系ならともかく、MHF系なら。
抜けたと思われて、募集されて、他の人に入られてしまうこともあります。
こういうことがないようにも、準備はすぐに済ますべきです。
アイテムセットがあるなら、ちゃんと活用しましょう。

 

 

ここからはクエスト中の注意点になります。

  • 他人に依存しすぎた立ち回りをする

PTプレイなのですから、協力するのは当然です。
しかし、他の人に頼りすぎてもいけない、というのも当然なのです。
具体的に言えば、生命の粉塵ですね。
「自分がダメージくらっても、誰かが粉塵使ってくれるだろう」という“前提で”戦ってはいけないのです。
もちろん、誰かが傷つけば粉塵は使った方がいいです。
だからと言って、粉塵の使用を強制するのは禁じられています。
人によっては、粉塵自体持ってない(忘れる)こともあるのですから。
回復は自分ですること。それが大前提なのです。
また、モンスターによっては粉塵を使うのが常識となってる場合もあります。
ヤマツカミが特にそうですね。あの吸い込みです。
誰かが即死級の攻撃をくらっても、直後に粉塵を使えば助かることもあります。
この時、「どうせ誰かが使うんだから、俺は使わないでいいだろ」とか考えてはいけません。
そんな考えの人が他にもいたらどうなりますか?
助かるはずの仲間を、みすみす見殺しにするのと同義なんですよ?
もったいないとか、そういうので考えてはいけません。
むしろ「誰よりも先に使ってやる!」ってぐらいの気持ちで使いましょう。
あ、タイムラグがあるのを忘れずにね。
「他に強い人がいるから、攻撃しなくてもいいか」も同じです。
怯み計算する戦法ならともかく、通常の戦闘で攻撃しないのはタブーです。
そういう考えが【寄生】を作ってしまうのです。

  • 目的ではない採取に行く
  • 切断直後に尻尾を剥ぎ取りに行く
  • 2頭クエストなどで、大型モンスターがいるのにもう片方の剥ぎ取りを優先する

要は、「そんなことしてる暇があるなら戦え」ってことです。
採取は、1人の時かクエスト終了後に行く。
剥ぎ取りは、大型モンスターがいないか倒した時にする。
これが守れないようなら、PTプレイはするもんじゃありません。
採取に行けばクエストは長引くし、剥ぎ取ってれば攻撃を受けて力尽きるかもしれない。
だからこれらはしてはいけないのです。
既に2乙してる時は、特に気をつけてください。
「クエスト失敗する前に剥ぎ取っておこう」じゃないんですよ、いいですか?
そう思うくらいなら、失敗しないように頑張ってください。生き残ってください。
その結果力尽きたとしても、誰も咎めません。
逆に1人勝手に剥ぎ取っていた場合、仮にクリアしたとしても、人への心象はヒドイです。
1人だけ得しようとしてたわけですから、嫌われても当然ですよね。
PTは一連託生です。
装備や腕の差はあれども、それらを全部1つにするのがPTプレイなのです。
1人だけ抜け駆けしようだなんて、誰も許しませんよ?
ただし、尻尾の剥ぎ取りがなによりも重要な場合はこの限りではありません。
尻尾リタマラとかがそうですね。
そのクエストを続けるかどうかが、尻尾の剥ぎ取りにかかってますから。
そこを無駄に長引かせても仕方ありませんので。

  • 攻撃でやたらと仲間を巻き込む
  • 仲間の攻撃に巻き込まれに行く

仲間を巻き込んでまでの攻撃には、大した意味はありません。
仲間が攻撃するはずの時間をなくしてるわけですから。
1人で攻撃するよりも、二人で攻撃した方がダメージが大きいことは明らかです。
もちろん、逆も同じです。
わざわざ自分から巻き込まれに行って、なにがしたいんですか?
仲間を巻き込まない努力、仲間に巻き込まれない立ち位置。
ランスや太刀は特に重要なので、うまくやってください。
ふっとばしたりした時は、ちゃんと謝ってくださいね。
自分から巻き込まれに来ておいて、「おい謝れよ」はナシですが。

  • 閃光玉をやたらと使用する

閃光玉は、モンスターの目を眩ませる罠アイテム。
同時に、プレイヤーの目を潰すアイテムでもあるのです。
急な光のせいで、避けられたはずの攻撃を受けてしまった、ということもありえます。
慣れないうちは使わない、もしくは確実に当てられるタイミングを見つけましょう。

  • 無言で勝手にリタイアする

どんな急用が入ったとしても、最低限「急用が入ったのでリタします」と一言入れてください。
残された人に負担がかかりますし、その後待つべきか再募集するか迷いますから。
一言もなしでリタイアされた場合は、だいたい回線落ちです。
再募集するかどうかは、その人次第ですかね。

  • 特殊な条件下での超火力

3以降の人には馴染みないでしょうが念のため。
以前には、ラオシャンロンとかシェンガオレンとかいました。
こいつらは特別で、まぁ言うなればジエンみたいな巨型モンスターです。
違う点は、「最終エリアまで移動させなければいけない」というところです。
最終エリアというのは、いわゆる決戦エリアですね。
ジエンの場合、時間に関係なく、一定ダメージで決戦エリアに入ります。
しかし、こいつらの場合、モンスター自身の足で決戦エリアに入らないといけません。
しかも、決戦エリアに入らないと、討伐も撃退もできないのです。
決戦エリアに入る前に時間が来ると、どれだけダメージを与えていてもクエスト失敗になります。
下位ハンターのお手伝いとして入る場合、これに気をつけて攻撃しましょう。
4でこういうモンスターが存在するかはわかりませんが、一応ね。

【その四】装備

いちいち分ける必要があったのか、今さらながら疑問に。
いや、やっぱり分けた方がわかりやすいのか?
でもでも、追加していく時にちょっと面倒な感じになるんじゃ……?

 

 

 

いろいろ考えちゃう私、かりうどです。
難しいですね、こういうのって。なにを今さらって感じですけど。

 

基本的なことは、今回で終わりです。
他に言うこととしたら、超個人的なものになりますね。
それと、あとで思い出したものとか。

 

前言ったことに追加を。
あれこれやってはいけないことを挙げてますが。
中には、募集主やPTと相談するべきものもあります。
募集条件とか、尻尾マラソンとか。
「この武器でも大丈夫ですか?」って感じで。
募集条件に近いものじゃないとダメですが、相互互換や上位互換のものは相談しましょう。
明らかにかけ離れてたら、首を縦に振ってくれませんよ。
尻尾マラソンや落としものマラソンも、「リタマラだから」って決めつけないで。
先にPTと「尻尾や落としものはすぐに取るべきか、すぐリタイアするか」って話し合うといいですね。
目当てのものが取れなくても、クエスト自体は続けたい人もいるでしょうしね。
「そういうの当然になってる……よね?」って迷うぐらいなら、言った方がいいです。

 

 

さぁて本題だぁ。
今回は【装備】です。
装備について、主に武器関連でやっていきます。

 

上位やG級なのに有能なスキルがない

 

普通にやってたら、そんなことありえません。
装備を順々に作っていって、上がっていくはずなので。
私も1回だけ、2ndGで1人でやってた時にね。
初期装備→下位フルクック→上位フルラージャンってやったことありますけどね。
ダメですからね、そういうの。
ちゃんとその時作れる防具で、いいスキルがつくように頑張りましょう。
えっ、「初心者だから組み合わせとかよくわかんない」?
ふむ、ならば、序盤や最初のうちは一式でいいでしょう。最初のうちは、ね。
欲しいスキルがつくシリーズを探して、一式揃えましょう。
だいたいマイナススキルもついてきますが、深く考えなくてもいいものができたりします。
ただ、それだと柔軟性がなくなり、進んでいくと使いにくくなってきます。
作れる装備が充実してきたら、組み合わせも視野に入れましょう。
慣れないうちは、似た防具や2つのシリーズで組み合わせるといいんじゃないでしょうか。
[ギザミS+ギザミU]とか[セレネX+ナルガX]とかっていう風に。
これだと、比較的簡単に組み合わせ装備が作れます。
あとは装飾品とかでなんとかしてください。
一式装備を嫌う人もいるので、極力組み合わせができるようになりましょう。
んー、まぁ一式でも有能なものもありますけどね。
一応言っておきますが、1人でやる分には、どういう装備でも構わないです。

 

ここからは武器ごとの注意点。
基本的には、仲間が近くにいる時の、ですね。
使わない武器でも、念のために読んでおくといいかも。
あと、私も全部扱えるわけではない、それをお忘れなく。
一応、SAについて言っておきましょうか。
[SA=スーパーアーマー状態]です。
のけぞったり尻餅つくぐらいの攻撃ならなんのその、な状態です。
受け身や吹っ飛ばす攻撃はいつも通りですが、これがあるかどうかでかなり違います。
自分でも他の人でも、意識はしておくといいでしょう。

【片手剣】

  • Xボタンのコンボをフィニッシュまで出す。

Xボタンのコンボのフィニッシュには、仲間を吹っ飛ばす力があります。
攻撃のたびにいちいち吹っ飛ばしてたら……まぁ、言うまでもありませんよね?
基本的には、Xボタンコンボは途中までにして、Aボタンを使っていきましょう。
Aボタンのフィニッシュには、吹っ飛ばし効果はありませんので。

  • X+Aボタンの飛びかかり斬りを使わない

この飛びかかり斬りには、SA効果があります。
しかも、そのままコンボを続けると、そのコンボ全てがSAになります。
これを活用しないわけにはいきません。
まぁそうでなくてもね、間合いの調整には役立ちますから。
使わない人はいないでしょう。念のためです。

【双剣】

  • どんな時でも乱舞しかしない

鬼神化でも、鬼神強化でも、乱舞しかしない人は「乱舞厨」とか呼ばれます。
全部ヒットしないといいダメージは与えられませんし、隙だらけですし、鬼神ゲージも溜めにくいし。
罠や麻痺のように拘束していない限りは、できるだけ自重しましょう。
XボタンやAボタンのコンボを意識するように。
巻き込む可能性もありますしね。

  • 切れ味レベル+や業物がない

切れ味関係のスキルですね。
双剣は比較的切れ味消費しやすいので、こういうのがないと戦線を維持しにくいです。
序盤ならともかく、終盤だと必須です。
砥石使用高速化は……まぁ、あるならあるでいいですけど。

【大剣】

  • 振り上げを使う

打ち上げ効果があるので、PTでは使ってはいけません。てか、封印しましょう。
デンプシーで手数を稼ぐよりも、溜めて攻撃した方が効率はいいです。
集中があるならなおさらです。
属性型?……あ〜、ありましたねそんなのも。
あまり広まってないでしょうし、物理型の方が強いのは否めませんからねぇ。

  • 振り回しを多用する

範囲は広いですが、同時に仲間を巻き込む可能性もあります。
なにより、ダメージが低いです。
ザコ掃除にしても、縦斬りで1体ずつ確実に仕留めた方がいいでしょう。

【太刀】

  • 仲間が近くにいる時に斬り下がりや鬼刃斬りコンボをする

その仲間がSAなしの武器ならなおのこと。
斬り下がりは意外と広範囲です。
斬り下がりは使わず、素直に回避した方がいいです。
ディレイもかけやすいですし、回避ができないタイミングはあまり来ないです。
また、鬼刃斬りもなかなかの範囲です。
特に鬼刃大回転斬りは、とあるところでは鬼刃大迷惑斬りとも称されてるそうです。
威力を上げるためには必要ですが、仲間を巻き込まない場所でやりましょう。
基本的に太刀は、[踏み込み斬り・縦斬り・突き・斬り上げ]で戦います。
この4つは攻撃範囲が狭く、仲間を巻き込む可能性がほぼ皆無です。
転倒中とかのチャンスで、仲間を巻き込まない位置で鬼刃斬りを。

【ハンマー】

  • 抜刀攻撃や溜め3スタンプを多用する

この2つは仲間を吹っ飛ばします。
抜刀は溜めで、溜め3スタンプは要所要所で。
溜め3スタンプは、溜める時間と当てる隙を見つける時間とで、けっこう時間がかかります。
普段の攻撃できる時は、Xボタンのコンボや溜め2を使っていった方がいいと思います。

  • しょっちゅうグルグル回る

溜め3の1つですね。
威力が低いのなんの。だったらスタンプの方がいいです。
属性ダメージやら状態異常やらあるでしょうけどね。
やはりハンマーは物理で押してなんぼですから。

【狩猟笛】

  • 笛吹き名人のスキルがない

狩猟笛を使うなら、絶対に、絶対に必要です。
これがないなら笛使うな、と言われかねないほどです。
序盤ならともかく、上位以降なら絶対につけましょう。

  • 旋律効果を保たない

攻撃頻度が少なくなるとしても、旋律効果を保つのが最優先です。
ちょっと切らすぐらいならまだ大丈夫ですけどね。
殴るのに夢中になって旋律そっちのけになるなら、鬼人笛持ったハンマーの方がまだマシです。
狩猟笛は「1に旋律、2に攻撃」ですから、覚えておくように。

 

・吹き専
・叩き専

 

「攻撃せずに旋律を吹くだけ」「旋律を吹かずに叩くだけ」の人のことです。
狩猟笛は旋律が大事ですが、旋律を吹くだけはダメです。
攻撃強化大の重ねがけの効果は、1.3倍だそうです。
クエストに参加してる人数は4人、吹き専がいるから実質3人。
強化して1.3倍、合わせると3×1.3=3.9……ん、あれ?
と、吹き専だと実質的な人数が減って、結果的に効率が悪くなってるのです。
これだと、笛じゃない方が総ダメージが多くなるわけですからね。単純な計算ですが。
ですから、狩猟笛だからって、ただ吹いてればいいわけじゃないのです。
多少攻撃頻度が少なくても、ちゃんと攻撃することも重要です。
一部、例外もありますけどね。
叩き専は論外、ならハンマー使えってことになります。

【ランス】

  • 突進を多用する

吹っ飛ばし効果がありますし、なにより威力が低い。
水中だとけっこうなものだったそうですが、今作には水中ないんでしょう?
普通に突いた方がいいんじゃないでしょうか。
移動にしても、納刀して走った方が早いです。

  • 部位を占有する

モンスターには弱点部位があり、そこを攻撃すれば高いダメージを出せる。
のはわかりますが、そこには当然他の人も攻撃してきます。
SAのないランスがそこにいたら、攻撃するにもできないわけです。
それとも、仲間に攻撃されながらそこに居座り続けますか?
いろんなところ攻撃できるのがランスですから、1箇所に固執するんじゃくてね。
いろんなとこツンツンしましょうよ。

【ガンランス】

  • 仲間を考慮しない砲撃や竜撃砲

いくら肉質無視の砲撃でも、仲間を巻き込んじゃいけないのです。
というか、肉質無視なんだから、どこに当てても同じなわけですよ。
わざわざ仲間を巻き込まないでください。
放射型や竜撃砲は、けっこう射程もありますからね。
ガード突きや、X+Aボタンの斬り上げからの砲撃が基本です。
なお、砲撃を中心にする場合は、砲術師系のスキルが有効です。

  • 大剣やハンマーがいるのに睡眠時の竜撃砲

これらと違って、竜撃砲は多段ヒットなのです。
睡眠のダメージ増加は最初の1発だけなので、大剣やハンマーがいるなら任せましょう。
いないならまぁ仕方ないです。

【スラッシュアックス】

  • 斬り上げや属性解放突きを多用する

これらには吹っ飛ばし効果があります。
斧は縦斬りが強いので、そっちを基本にするべきでしょう。範囲も狭いし。
属性解放突きも、剣はそれしかないわけではないです。
属性強化ビンならまだしも、強撃ビンなら普通に斬った方が柔軟に戦えます。
強力だからって、それしかしないなんてダメですよ。

【ライトボウガン・ヘビィボウガン】

  • クリティカル距離を把握していない

クリティカル距離を把握しろ、とまでは言わないまでも。
あまりにも遠すぎる距離から撃ってると、なにも知らないド素人だともろバレです。
最低でも、1.0倍でダメージの入る距離から撃ちましょう。(クリティカル距離は1.5倍)
クリティカル距離を説明するのに、文章だけでは無理です。
探せば解説動画ぐらいあるので、そちらを参照にしてください。

  • 散弾や拡散弾を撃つ

どちらも、非常に仲間を巻き込みやすいです。
特に散弾は、特別な理由がない限りは使っちゃいけません。
理由は……自分で散弾を受けてみればわかるでしょう。
拡散弾にしても同じです。
肉質無視のダメージが入りますが、同時に仲間をふっとばす可能性も大いにあります。
「仲間全員がガンナー」や「モンスターの近くに誰もいない」以外では撃たないように。

  • 中心にする弾に関連するスキルがない

通常弾なら通常弾強化、貫通弾なら貫通弾強化があってしかるべきです。
状態異常を狙うなら、[状態異常強化・装填数UP・反動軽減]は欲しいところ。
一切のデメリットもなく簡単にダメージ増加が見込めるので、もう必須です。
なお、序盤のうちはそこまで考えなくても大丈夫です。
というか、序盤だとボウガンのちゃんとした運用は難しいかと。

  • 弾をケチったり調合しない

弾を撃つしかないのに、ケチってどうするんです?
調合分も含めて、パーッといっちゃいましょう。
特に、店で買える弾や調合素材は節約する必要なんてまったくないです。
ケチるぐらいなら、ボウガンなんて使うもんじゃありませんよ。
拡散弾中心の戦術なのに、徹甲榴弾とか撃たないでくださいね。

【弓】

  • クリティカル距離を把握していない

クリティカル距離がわからないなら、いっそのこと零距離で射ってみたらどうです?
少なくとも、1.0倍以下になることはありませんよ。

  • 溜め1を連射する

たとえどれだけそれを想定したスキル群でも、溜め1連射だと大したダメージにはなりません。
質より量とか、そういう問題じゃないんです。
ダメージも属性も状態異常蓄積も、全部半分以下になります。
質どころか、量すらも劣るわけですよ。
基本的に、弓は溜め3か溜め4です。状況では溜め2も。

  • 中心にする矢の強化スキルがない

弓は溜め3や溜め4が中心になります。
ということは、中心になる矢の種類も自ずと決まるわけですよ。
ならば、その矢を強化するスキルもあるべきでしょう?
「溜め3が拡散矢だから使わないし」とか思うぐらいなら、その弓を使わないでください。
あなたに合う弓が、必ずどこかにあるはずです。
攻撃頻度としてはボウガンより上ですから、強化の恩恵も大きいのです。

  • 強撃ビンを使わない

強撃ビンは、攻撃力を1.5倍に引き上げる素敵アイテムです。
これがあるのとないのとでは、全然違います。全然違います。
装着できない弓を使う時でも、スキルでつけられるようにできます。
クリティカル距離・火事場力・各矢強化・強撃ビン。
これらが1つに合わさる時、その火力は計り知れない……なんてね。
まぁかなり高まることは確かです。
クリティカル距離と各矢強化と強撃ビンぐらいなら常時意識できますからね。

 

 

ふぅ、とりあえずはこれで全部ですね。
あとで思い出すこともありますが、まぁそれはおいおいとして。
残りは超個人的なことになりますが、どうでしょう?必要ですか?
まぁ……気が向いたらってことでいいですね。ね?

 

 

 

よーし、じゃあこれでこのシリーズはひとまず完結です。
追加情報とか、ありましたらどうぞ。遠慮なく、ほら。
私1人で成るものではないので、むしろあった方がいいです。
質問とかも、とにかくください。解消できるものならちゃんと解消します。
そっちもね、他の人の意見があると助かります。
私としても、他の人がどう考えてるのかわかると助かるのです。
いつかのオンライン生活に向けて。
ではまた。

【おまけ】

ちょっと気になったことがあったので、調べてみました。

すると、けっこうな事実が発覚したのです。
今までの私の研究値を合計すると、なんと。
だいたい巨大スフィア11個分にもなるのです。(4は含まず)
数字で言うと、約5'500ほど。随分とやってきたもんだ。


数字にすると、あまり多くないように感じる不思議。かりうどです。
メインは全部やっちゃったので、今回はオマケ程度の。
前から言ってる、【超個人的なこと】ですね。
これはね、ホンットに個人的な感性ですから。
「あ、そうなの? ふーん」ってぐらいに受け止めればいいと思います。

 

まぁいろいろ言って、ハードルとか下げてますけど。
少なくとも私は不快感を覚えてます。
それはつまり、同じように感じてる人が他にもいるかもってこと。
私と同じ感性の人が他にもいるってのは、あまり考えたくないですが。
やっぱりちょっとは気をつけた方がいいかと。

 

 

「地雷や荒らしとあまり関係なくない?」とか考えちゃいけません。
他の人に不快感を与えない。
この一点なら、充分に共通点はあります。
……あくまで、「かも」ですが。

  • お礼に対して返事をする

粉塵や、行動不能になってる仲間を助けると、だいたいお礼を言われます。
上では言ってませんが、助けてもらったらお礼を言うのが原則です。
連戦とかでマンネリが漂ってきたりすると、言わなくなってくる時もありますけど。
助けてあげたのに無反応とか、ちょっとムッと来ますよね?
たとえ定型文があったとしても、戦闘中にパッと言うのは難しいです。
ですが、なにかしてもらったら、やっぱりお礼は言うべきです。
「仲間なんだから助けて当然、だからお礼は必要ない」は通じない人もいますから。
モンスターの隙を見つけて、定型文でもパッと言わなきゃね。
……いや、それも大切だけど、私が今言いたいのはそういうことじゃなくて。
仲間になにかしてあげたら、その人からお礼が来ます。
そのお礼に対して、「どういたしまして」のような返事をしない。
そういうことを言いたいのです。
してもらった側からすれば、誰がしてくれたとかはどうだっていいのです。
誰だっていい。してくれた行為に、ただ感謝しているのです。
そこに、まるで「俺がしてあげたんだぜ?」みたいにさ。
強調するようにわざわざ返事するなんて、どうですか。
恩着せがましいと思いませんか?
少なくとも私は、そういう印象を受けます。本人がそういうつもりじゃなくとも。
そもそもお礼があるってことは、そのほとんどが戦闘中でのできごとです。
隙を見て必要のない返事に時間を使うなんて、それこそ無駄ですよ。
スペースが余らない限りは、定型文すら必要ないと思ってます。
定型文の欄を開いているうちに攻撃受けることだって、充分にありえますもん。
それが原因で死んだら、なんて言い訳するんです?
言い訳自体が心象よくないですが、これだと言い訳にもなりませんよ。
だいたい「チャットしてたら死んだ」なんて、それこそ地雷です。
戦闘中は、必要のない余計なことに時間を使わないこと。
PTでのクエスト中の採取だって、それに通ずることがありますからね。

  • 既存のキャラクターの名前を中途半端に使う

個人的なことたる所以です。本当に。
オンラインとかやってるとね、時折見かけるんですよ。
武将とか、海からの侵略者とか、海賊王の息子とか、軽音楽部とか。
他にもいろいろといます。
いやいや、それ自体は別にいいんですよ?
その人がそれぞれに、思い思いの名前をつけてるだけですから。
著作権とか振り回すつもりはありません、好きにやればいいと思います。
私だって、その気持ちはわかります。痛いほどに。
で・す・が。
な〜んか中途半端に終わってる人が多いんですよねぇ。
名前だけで、他は一切気にしてない人がほとんどなんですよ。
具体的に言えば、称号とか、ギルドカードの自己紹介文ね。
そこをほったらかしにしてるんですよ。
「なんでそこ気にしないの?」って思うわけですよ、私は。
むしろそこを1番凝るべきだと思ってます。
自分の分身としてつけるほどの【愛】が、そこにあるはずでしょう?
でなければ、わざわざつけるわけもないでしょうし。
それとも、あなたの【愛】はそこで終わってしまうほど、弱く、儚いものなんですか?
名前をつければ、そこで気持ちがなくなってしまうんですか?
だとすれば、私は悲しいです。本気になれないその気持ちが、私にはわかりません。
本当にそれが好きだからやってるんだったら。
やっぱり最後までしっかりとやり遂げるべきです。
中途半端に終わらせてしまうぐらいなら、いっそのことやらない方がいいと思います。
……けっこう楽しみにしてるんですよ? そういう自己紹介文とか見るの。
いろんな人の、いろんな文を、私は見たいのに……。
それの裏切られた感と言ったら(強制終了)

 

 

関係ない話に突入しそうだったので、強制終了させていただきました。
とりあえずはこんなものですかね。追加はほぼないでしょうが。
何度も言いますが、私の感性での話ですから。
最後のやつを一般的に言えば、たぶん
「それを好きな人もいれば嫌いな人もいる。キャラの名前自体を不快に思うこともある」
ていうことになるでしょうね。
愛だのなんだの言い出すやつは、私ぐらいで充分です。

 

 

 

じゃあ、終わりますか。
正真正銘、これで全部です。あとは追加ぐらいですか。
回答も頑張ります。では。

質問させてもらってもよろしいですか?

時間がある時に答えていただけたら幸いです。

 

えぇと、自分以外のハンターさんが力尽きた場合、謝ってきたハンターさんに「気にすることないですよ」と、言うべきですか?(自分は気にしている場合)
もしくは2乙した場合はどうすれば良いですか?

 

自分は、オンラインで通信したことがないので分かりません。
以上、大剣使いでした。

「気にすることないですよ」は「ドンマイ!」と同義です。

そもそも、「ドンマイ」は「don'tmind」の省略形。
意味はまさに、「気にしないでください」です。
誰かが力尽きた時に言うドンマイ、自分が力尽きた時にかけられるドンマイ。
これらは総じて、「今のことは気にしても仕方ないから、次に目を向けましょう」と。
そういう意味で私は使ってます。

 

また、2乙してしまった場合。
この時も、そう変わったもんじゃありません。
結局は、クリアできればいいんですから。
報酬金が目当てのクエストでもなければ、それほど咎められることではないです。
1番ダメなのは、「力尽きたことを次に活かせない」ことです。
レウスの爪、レイアのサマーソルト、ブラキの飛びかかり、ヤマツカミの吸い込み、他。
強力な攻撃には、だいたい予備動作や繋ぎがあります。
最初こそ戸惑うでしょうが、次第に対処できるようになるはずです。
その攻撃をくらっていけば、パターンが頭に入るはずなのです。
それを学習せずに繰り返し力尽きてたら、それは怒られますよ。

 

意見にはありませんが、ついでに。
1人で3乙してしまった場合。
相手の度量にもよりますが、1回目はだいたい許してくれます。
2回・3回と繰り返してれば、ほぼ解散されます。
もしくは、「出て行ってください」と言われます。
その時は、意固地にならずに、素直に謝って出ましょう。
たとえ3乙せずにクリアできている場合でも、あまりにも頻繁に力尽きていたなら。
そのPTを考慮して、自分から出て行くことも必要です。
力尽きる頻度が多いってことは、それだけ他の人に余裕がなくなるわけですから。
そのモンスターにちゃんと慣れるか、特化した装備を作るか。
なんにしろ、力尽きない努力が必要です。
「強い人に全部任せればいい」というのは、【寄生】の基です。
なお、咆哮などで硬直してその隙に狙われて力尽きる。
これを何度も繰り返してれば、退出を迫られます。
耳栓スキルを発動させるか、素直にガードできる武器にしましょう。

 

以上、簡単にではありますが、かりうどからでした。

とてもためになる記事ですね。ほかのゲームでも参考にしています。

では、質問させてください。

 

私、ガンナーをしていますがもっぱらサポートに回っています。
そこで友達と狩りに行きました。
サポートなので死なない努力をして、距離をとって戦っています。
おかげでまったく死なないのですが、前線の友達が死にます。
クエスト終了後友達に、

 

「もっと、まともに戦え!」
「お前ばっか後ろにいて卑怯だぞ弱虫!」

などいわれてしまいました。
そこで前でガンナーで戦ったら二落ちしてよけい怒られました。
また、剣士を使えるよう努力もしましたが、やめろ!と言われても仕方ないほど向いていませんでした。

 

この場合、私はどうすればいいのでしょうか。時間があるときに教えていただけるとうれしいかぎりです。

それは明らかに相手の言い分がおかしいと思いますよ。

自分が乙ったからって、他の人に文句をいうのは言語道断です。
それに、あなたはガンナーで、しかもサポート役なのに前で戦えというのは・・・

 

私はそう思います。以上、Melonでした!

記事主です。

 

これってもしかして、今後こういう形で意見応答とかしていくことになるんですかね。だとしたら、質問がとんでもない量になっていきそうですね。
そして、随時それに答えていくとなると、ページも大変長くなるのでは……。

 

というわけで。
今後、来た質問を順々に答えていくのではなく。
ある程度貯まったら、記事としてそれらを一気に答えていきたいと思います。一気にじゃなくても、3つずつとか5つずつとか区切ったりもします。
ピンポイントに答える時は、そう記述しますしね。
早めに知りたいと思ってる人もいるでしょうが、こうでもしないとね。
質問の答えに対して、下まですんごいスクロールしないといけなくなるので。ちゃんと答えていきますので、今まで通り意見はください。

えぇっと、すみませんね。質問しまったばっかりに大変なことに…

また質問させていただきます(すみません)

 

激運は扱いが非常難しいことは分かりました。
じゃあ、ゴールドルナ一式、キャプテンJ一式等特別なことをしなくても発動する場合はどうなのですか?
キャプテンJはともかく、ゴルルナはかなり有用なスキルを発動させることができます
3Gで、激運、攻UP(中)、破壊王、見切り+1、精霊の加護が発動しているのですが、これではまだ火力不足ですか?

 

以上です。大剣使いでした。

質問します!(していいと言われるとすぐしてしまう…)

 

名前の通り大剣を使うのですが、逆にどのような行動をすれば役にたちますか?
できれば他の武器の場合も答えて欲しいです!

 

以上です。大使でした(言わなくても分かりますね本文読めば)。

いまさらすみません。フレイヤです。いまさらすみません。フレイヤです。

 

僕はハンマーを使っているのですが、ハンマーのコンボの最後はほとんど吹き飛ばし効果があるんですよ。
吹き飛ばし効果があるから使いづらいけど、使わないとハンマーの攻撃の高さが生かせないと思うんですが・・・

 

こういう場合はやはり仲間に影響が少ない吹き飛ばし効果が無い攻撃だけをするべきでしょうか?
それともハンマー以外の武器を練習して他の武器を使ったほうがいいでしょうか?

 

教えていただけたら嬉しいです。

 

僕はハンマーを使っているのですが、ハンマーのコンボの最後はほとんど吹き飛ばし効果があるんですよ。
吹き飛ばし効果があるから使いづらいけど、使わないとハンマーの攻撃の高さが生かせないと思うんですが・・・

 

こういう場合はやはり仲間に影響が少ない吹き飛ばし効果が無い攻撃だけをするべきでしょうか?
それともハンマー以外の武器を練習して他の武器を使ったほうがいいでしょうか?

 

教えていただけたら嬉しいです。

質疑応答 1

質問とかあまり来なくてちょっと……寂しいです。

皆さんほら、訊きたいこととかあるんじゃないですか?
……別に、研究値稼ぎたいために言ってるわけじゃないですよ。
知らないことがあるのならば、知りたいと思う。普通でしょ?
少しでも改善に繋げられるなら、私はいくらでも力になります。


というわけで、やってきました。かりうどです。
「地雷・荒らしにならないために」へ送られてきた質問に答えるコーナーです。
これの投稿時点では、全部でまだ3つしかありませんが。
まぁ増えないので、今ある分だけでもやっていきましょう。

 

上にあるものから順に、答えていきます。
しかし、1番上の「2乙した場合、他」は既に答えているので省きます。
また、他の人が答えたものもありますが。
私の意見と他の人の意見とで違うことが当然なので、関係なく答えます。
逆に、私が既に答えたものでも、違う意見のある人は答えてもらっても構いません。
ちゃんとした考えの基であるなら、真逆の意見でも大丈夫です。むしろカモカモ。
いろんな人の声を掛け合わせて吟味していくことで、より一層改善に向かっていく。
私はそう信じております故。

  • [サポートガンナーで文句を言われた]

ここで言ってる友達って、顔も知ってるちゃんとした友達ですよね?
だったら言い返せばいいじゃないですか。
「俺はサポートに徹してるんだよ!死んでるのは俺じゃねぇだろ、お前らじゃねぇか!俺がどうこう言うより、先に自分の腕をどうにかしろ!」って。
……ダメ?
まぁこんなこと本気で言ったなら、友情は確実に崩壊するでしょうね。

 

さて、マジメに答えますと。
サポートガンナーだからと言って、距離をとればいいというものではないのです。
アタッカーにしても、サポートにしても。
ボウガンは基本的に、通常弾か貫通弾がクリティカル距離になる位置で戦うものです。
麻痺弾他は距離の影響を受けにくいですが、なにも戦闘中ずっと状態異常弾撃ってるわけではないでしょう?
毒にした。麻痺になった。拡散弾も今じゃ撃ちにくい(仲間を巻き込む)。鬼人弾も既に撃ってる。
こういう時になにをするかと言えば、通常弾や貫通弾を撃つわけですよ。
距離を取りすぎると大したダメージは与えられませんもんね。
そうじゃなくても、「弾を撃つ」というシステム上、撃ってから届くまでに時間があります。
距離をとればとるほど、届くまでの時間が長くなる。それはつまり、外す可能性が高くなるということ。
相手もじっとしてくれません、動く時はそりゃもう動きます。
加えて、タイムラグが発生していた場合は、より当てづらくなります。
状態異常弾と通常弾・貫通弾を撃ち分ける場合でも、距離を変える必要のない位置。
それが、通常弾や貫通弾のクリティカル距離なのです。
どっちの弾でも同じように撃てばいいわけですから、余計な情報はいらなくなりますよね。
撃ち分けるたびに距離を変えてる分、無駄に時間も長くなりますから。
モンスターの攻撃だって、距離をとりすぎると逆に避けづらいものもありますしね。
対処しやすい距離としても、クリティカル距離で戦った方がいいと思います。

 

あくまで、自分をどうにかして改善するなら、ですが。
PTですからね、なによりも「自分が力尽きないこと」なのです。
質問の内容を見た限りでは、その友達の八つ当たりか言いがかりにしか見えません。
まずは、「自分に非があるか」を考えるべきです。
その様子を見てない限り100%で言い切れませんが、この場合に非があるのはどちらでしょうか。
力尽きてる友達、前に来いと言っておきながら文句を言う友達、ですよね?
最初に私が言ったような感じじゃなくても、まずはあなたがそう指摘するべきです。
それで逆ギレされるようなら……まぁ、ハッキリ言っちゃいますと。
友達としてはわかりませんが、狩り友としては最低です。PTプレイはやめた方がいいです。
自分の反省点を省みずに、他人に責任を押しつけるなんて、人としてもどうかと思います。
人の振り見て我が振り直せ。自分を見直せることも、強さの証です。
逆に、あなたが自分に悪いところがあると感じているなら、それを直すように努力するべきです。
他の誰かが明らかに悪いということにあぐらをかいて、自分の反省を怠ってはいけません。
PTプレイなのです。ましてや、互いに顔も知ってるのです。
一方的に責任を押しつけないで、ちゃんと話し合って解決していくのがなにより大切です。

 

……ごめんなさいね、毒を含むような厳しい言い方で。
入り込んじゃうと、どうもブレーキがきかなくて。

  • [一式で激運が発動する装備]

実際のところ、なにが有能でなにが無能なのか。
そういうのって、個人差なんですよね。
ゴールドルナぐらいなら、充分に採用できると思います。
G級装備ということで防御力もありますし、スロットも不自由しない数ですから。
匠のような難しいスキルでなければ、2つか3つ追加できるでしょう。
冥ラギアのような、切れ味が異常なまでにいい武器でなければ、匠はほしいところなんですけどね。
下位や上位なら深く考えなくても、高性能なG武器でゴリ押せますが。
G級で使うとなると、ちょっと工夫しなければ難しいでしょう。
なお、ゴールドルナ一式で発動するのは[激運・破壊王・精霊の加護・雷耐性弱化]です。
一式でこういう例を挙げる時は、装飾品や護石を含まないスキル群が好ましいです。
装飾品や護石による追加スキルは人によるので。合計スロット数もあるとよりいいですね。

 

対して、キャプテンJ一式ですが。
使い物にならないんじゃないですか?
スロットは頭に1個のみ、スキルも[激運・剥ぎ取り達人・捕獲名人・悪霊の加護]と煩悩にまみれたスキルです。
護石や武器スロがないと追加・打ち消しもできないので、柔軟性がほぼ皆無です。
悪霊の加護のせいで死にやすいですし、打ち消そうとするとスキルが追加できないですし。
なにより、剥ぎ取り達人と捕獲名人、この2つがあまりかみ合ってないです。
剥ぎ取り達人→剥ぎ取り回数を1回増やす
捕獲名人→捕獲報酬を増やしやすくする
かみ合ってませんね?
尻尾の剥ぎ取りなら効果あるかもですが、剥ぎ取りは[ネコの解体術]で充分な場合もあります。
捕獲にしても、捕獲する意義があるのはレイア・レウスと、せいぜいラギアくらいでしょう。
悪霊の加護というリスクに対し、リターンがあまり感じられません。
白ラギア2体とか、同種モンスター2体クエ以外で使うことはないでしょう。
使うとしても、理解のある身内PTだけです。

 

 

今回の質疑応答はここまで。
途中、ちょっと毒を吐いた感じになってますね。先に言っておけばよかったですか。
私は、毒を吐く時は吐きます。
ボロクソに貶すつもりはありませんが、気分悪くしたらすいません。

 

 

 

皆さんも、訊きたいことがあったら、答えたいなら、遠慮せずにどうぞ。
また、私の回答に言いたいことがあったら、鋭角にグサッと。
私は大丈夫です、よりよくなっていくなら耐えられます。たぶん。
ではまた。

質疑応答 2

発売延期ですって? ふーん。

今に始まったことじゃないですからねぇ。
私はいつも通りですよ。動じません。
3月は3月でいろいろありますから、落ち着いた頃に出そうとか。
そういう狙いでもあるんじゃないですか。


んじゃ、はっじめっるよー。
「地雷・荒らしにならないために」の回答コーナー、今回は第2弾です。
質問が必要な以上、受動的になっちゃうのが悩みの種。
今回もお送りするのは私、かりうどです。
ほいじゃ、早速行きましょう。

 

今回は2通あります。
どっちも武器関連ですから、平たく言えば1通かな?
ん〜、どちらもなかなかなお悩みで。
それをどうにか解消するのが私の役目、では1通目から。
……「ラジオか!」ってそろそろツッコんでもいい頃よ?

  • 各武器の役に立つ行動

難しいこと訊きますね。
まず言っておきたいことは。
「“強力な攻撃≒有効な攻撃”ではない」ということです。
強力な攻撃と聞いて、なにを思い浮かべますか?
私は大剣の強溜め斬りですね。一撃必殺な感じが好きです。
近接最大級のダメージを与えられますから、それはそれは強力でしょう。
ですが、その強溜め斬り、クエ中にどれだけ出せますか?
まぁ何回出せたって、そこはどうでもいいんですけどね。
強溜め斬りはたしかに強いですが、出すまでに時間がかかります。
集中なしで体感4秒くらい。
リーゼントの人が、戦闘中の技を出すまでの数秒は長いとかって言ってました。
事実その通りで、強溜め斬りを出すまでにモンスターはどういう動きをするでしょうか。
移動、攻撃……あぁうん、まぁそれぐらいですね。
4秒もあれば、移動して避けるなり、攻撃してキャンセルするなりできるわけです。
早い話、強溜め斬りでジャギィ倒してみてください。
できますか? ストレス溜まりますよね?
ジャギィは動きも素早いですからね、ほとんどの人は普通に縦斬りで倒すと思います。
そもそも強溜め斬りまで必要ないですからね。
それって、そのまま大型モンスターにもあてはまると思いませんか?
一か八かの強溜め斬りで攻撃するよりも、縦斬りその他で攻撃していく方が早いと。
千里の道も一歩から、急がば回れ。
一見地味でも、実を見ると効率のいい攻撃になってたりしてるんです。
強力な攻撃に過信・盲信しすぎて、それにこだわってると逆に時間が長引くこともあります。
モンスターの行動を予測できるようになるといいんですけどね。
それまでは、大きな隙以外での大振りな攻撃は控えた方がいいんじゃないでしょうか。

 

それじゃ本題へ。けっこうざっくりです。

 

大剣
ヒット&アウェイなら、納刀してる時間が多いです。
粉塵とか使うタイミングもけっこうあります。
余裕があるなら角笛とかも。
予測ができるなら、その未来に溜め斬りとかもかなり有効です。
怯み値計算までいけたら充分ですね。

 

太刀
仲間を転ばせないこと。まずはそれが第1。
あとは引き際ですかね。
猪突猛進のごり押しだと、回復薬いくらあっても足りませんから。
どの武器でも言えることですが、完璧に使いこなすのは難しいです。

 

片手剣
基本は状態異常や粉塵広域によるサポート。
もちろん手数により属性ダメージも期待できます。
要は型次第ってことですね。
なんか地味に弾かれにくいので、多少硬めの肉質でもある程度大丈夫です。

 

双剣
鬼神化が基礎、ですのでスタミナ管理には気をつけましょう。
強走薬使うなら問題ありませんけど。
太刀と同じく、引き際を見極めましょう。
太刀と双剣はごり押しする人が多い感じがします。

 

ハンマー
主な仕事は、スタン&スタミナ奪取です。
積極的に頭を狙いに行きます。
頭の打撃肉質が硬い相手は相性悪いです。希少種とか。
Xボタンのホームランを意識しましょう。
詳しくは後述。

 

狩猟笛
1に旋律2に攻撃。
必要な旋律をかけた後は、ハンマーの邪魔にならないように頭を殴る。
いないなら思いっきり振り回せばいいです。スタンプは控えめに。
もちろん旋律の維持も大事です。吹奏時のモーションにダメージ判定あります。
仲間を飛ばさない程度にお願いします。

 

ランス
とにかく、仲間に転ばされない立ち位置が重要ですかね。
3Gで金剛体ってスキル出たじゃないですか。
ああいうのがあると、仲間からの攻撃もある程度無視できます。
多少攻撃スキルを落としてでもつける価値は充分にあります。
ガード主体か回避主体かは、相手によります。私は回避大好きです。

 

ガンランス
どっちかというと、ガード主体の方がいいんじゃないですか。
砲撃で仲間を巻き込まないでくださいね。
[スラッシュアックス]
斧でも剣でも、弱点を的確に狙えるなら充分でしょう。
意外と小回りのきく武器ですから。

 

ボウガン
パッと見で弱点がわからないのが辛いところ。
とりあえず、照準を見ない水平撃ちは控えた方がいいです。
仲間に当てないためです。
通常弾や状態異常弾は、敵味方関係なく、誰かに当たったらそこで消えます。
貫通弾や一部の属性弾は貫通して、向こう側にいる仲間に当たったりもします。
ですので、照準を少し上にずらして撃つべきです。
装填速度や反動軽減は重要なスキルですが、ボウガンによりけりです。
使うボウガンに合わせたスキル選択をした方がいいでしょう。

 


中途半端な感じが1番いけません。
攻撃に特化するならそう、サポートに特化するならそうすべきです。
あとは、ボウガンの前を陣取らないようにね。邪魔だから。
溜め2か3が連射矢なら、ザコ掃除も比較的楽です。

 

こんな感じで。ざっくりです。
モンスターの行動が予測できるようになると、もっと立ち回りがよくなります。
要は慣れ、ですね。

  • ハンマーの攻撃について

ハンマーの主力は、溜め2とXボタンコンボです。
まずはこれが大事です。
MH3から仕様が変更、溜め2はもっともスタン値が溜まる攻撃になりました。
スタンさせるのが打撃の仕事なら、これはかなり重要です。
そして、ハンマー持ち前の攻撃力を活かせるのが、Xボタンコンボ。
特に、このコンボの最後のホームランはハンマー最大の威力なのです。
どれぐらいかと言いますと、これを意識して入れるかどうかが、クエスト時間に関わるほど。
なにより、隙自体があまりない!
強力な攻撃でありながら、大剣の強溜め斬りのような隙も所要時間もないのが素晴らしい。
実際、Xボタンコンボを入れ続けるのが、ハンマーにとって1番ダメージ効率がいいと。
まぁ、もちろんどちらも常に狙えるわけではありません。
そこは、Aボタンや溜め1や溜め3スタンプで機転を利かすのです。
言うまでもありませんが、仲間を巻き込まないようにはしましょう。

 

さてさて、質問者が危惧してるのは。
「これら主力が仲間の迷惑になるのでは?」ってことですよね。
正直に言いますと、それほど気にすることじゃありません。
ちゃんとわかってる人なら、ハンマーがどういう武器なのか理解してます。
だからハンマーに巻き込まれないように、ハンマーを巻き込まないように。
そういう意識のできた立ち位置で戦ってます。
そもそもハンマー自体が、あまりリーチのない武器ですからね。
変な事故さえなけりゃ、ハンマーで巻き込むことはあまりありません。
誰かいれば、巻き込む前に巻き込まれるからです。
ハンマーのXボタンコンボ……なんか長いから、縦3って呼びますね。
縦3の2段目の攻撃。「ドン、ドン、グワァっ」の2回目の「ドン」です。
これにはSAがついてないのです。
つまり、モンスターの足踏みでも、仲間の攻撃でも。
ここで攻撃を受けると、怯んでキャンセルされるんですよ。
だから、巻き込む前に巻き込まれるんです。
もちろんそれも、わかっている仲間なら巻き込まないように戦ってくれます。
まぁ打撃が頭に攻撃してるのに、他の武器で頭を攻撃することってないですけどね。
その時は注意した方がいいでしょう。
打撃は頭を攻撃するもの、それ以外は頭以外を攻撃するもの。
単純にそう覚えてても、さして差し支えはありません。
「打撃が二人いる場合」?
あぁ、そうか、そういうこともありますもんね。
まず、二人とも狩猟笛の場合。
狩猟笛はSAが豊富ですから、普通に頭殴ってればいいです。
そして、ハンマーと狩猟笛が混じってる場合。
この時、優先して頭を殴るのはハンマーです。狩猟笛は自重しましょう。
ダメージもスタン値も、ハンマーの方が上ですからね。
ハンマーの邪魔をしてまで、狩猟笛が出しゃばることはありません。
最後に、二人ともハンマーだった場合。
1つは、片方だけ頭を殴り、もう片方は他を殴るパターン。
こうすることで、ハンマーがハンマーを邪魔することがなくなります。
1人は気兼ねなく仕事を遂行できるようになりますが、他を殴るハンマーの役割が弱くなります。
そうするぐらいなら、ハンマー以外の武器を使った方がよくなることも。
1つは、立ち位置を考えて、二人で頭を殴るパターン。
左右に分かれて、左右から殴っていくパターンですね。
有効な戦術ではありますが、腕のいい人じゃないとうまく殴れないこともあります。
適当に募った場合だと、逆に効率悪くなることもあります。
一回やってみてうまくいかない時は、次から武器を変えることも視野に入れましょう。
なお、この方法はハンマー&狩猟笛でもできます。

 

 

こんなもんですかね。
念のため言っておきますが、いろんな武器を使えるようになった方がいいですよ。
特定の武器のみの募集や、特定の武器種を弾いた募集もそれなりにあります。
1つの武器種しか使えないと、参加できるPTに常時制限がかかってるようなものですから。
自分が募集すればあまり問題はありませんけどね。
ゲームをゲームとして楽しみたいなら、いろんな楽しみを見つけてください。
剣士とガンナー、両方を使えるようにしても損はありません。

 

 

 

じゃあ、今回はこれぐらいで終わります。
なにか言いたいことがあればください。プリーズ、ギブミー。
なお、質問ではない意見なら、私は回答することはありません。と思います。
では、また。

ホスト

その日のテンションは、その日によって変わる。かりうどです。
今回の私は、テンションがなんだか低めです。
普通に進行していくことに、謎の違和感を感じることでしょう。

 

 

 

さて、今回の話は、PTプレイなら欠かせない重要事項。
【ホスト】について、やっていきます。
変なお店のことじゃないですよ?
本当に大事なことですので、日頃から意識しましょう。

 

 

 

今回は、そのホストが、どういう仕組みで決定されるのか。
それを明らかにしていきます。
最初こそ面倒かもしれませんが、慣れると簡単です。
自然と身についていきますよ。

【ホスト候補】

これは、「ホストになれる優先順位」のことです。
現在のホストがホストの権利を失った場合に、次のホストが決められるわけです。
その際に、誰をホストとするか、その権利の強さの順番が、これです。
至極単純で、クエスト受注者が1番強く、そのクエストに参加した順に優先されます。
クエスト受注者をA、クエストに参加した順にB・C・Dとすると、
【A>B>C>D】と、このように権利が決定されます。
クエスト開始直後は、A(受注者)がホストです。
受注者ですからね、これは絶対です。
ホストであるAがホストでなくなった場合、次のホストはBになります。
【B>C>D>A】となります。
しかし、そのBがホストになる条件を満たしていない場合。
条件を満たしているCが、次のホストになります。
【C>D>A>B】ですね。
ここまで言えばもうおわかりでしょうが。
ホストの優先順位は、無限にサイクルしています。
【A>B>C>D>A>B>C>D>A>B>C>D……】という具合に。
気をつけるべきことは、必ずこのサイクルに則ってホストが決まること。
ホストになる条件を満たせず飛ばされた人(上の例ならB)。
この人は、優先順位が1番後ろに来てしまいます。
【C>B>D>A】とか【C>D>B>A】にはなりません。
見落としがちになりますが、まぁここまで深く意識する必要はないかと。
ホストの条件については、この後すぐ。

【ホストの条件】

基本的に、「大型モンスターがいるエリアにいること」がホストである条件です。
「大型モンスターがいるエリア」って長いから、「モンスターエリア」と略しますね。
クエスト開始直後は、大型モンスターに関係なく、必ずA(受注者)がホストです。
しかし、「モンスターエリアにBが入った」瞬間に、Aはホストじゃなくなります。
Bがホストになり、その後誰がモンスターエリアに入っても、ホストはBで変わりません。
ここで、なんらかの拍子でBがモンスターエリアから出てしまいました。
モンスターエリアからいなくなってしまったので、Bにホストの権利は失われ……ません。
ここ、よく注意してくださいね。テストに出ますよ。
「モンスターエリアにいること」がホストの条件ですが。
「モンスターエリアから出た」からって、ホストの権利を失うわけではありません。
この時点では、条件を満たしていないだけで、ホストはまだBのままなのです。
ホストが条件を満たしていない状態で、他の誰かが条件を満たした時。
この時に初めて、ホストが移るのです。
Bがモンスターエリアから出てしまったとしても、他に誰もモンスターエリアにいないなら。
すぐにモンスターエリアに戻れば、ホストはBのままです。
その後もモンスターエリアにいる限りは、ホストはすっとBのまま。
つまり、「ホストになる条件」は。
【現ホストがモンスターエリアにいない状態で、モンスターエリアに入ること】です。
「現ホストが」っていうか、「他のハンターが」って感じですね。
他のハンターがいる時点で、その人がホストになっちゃいますから。

 

上が基本ですが、もう一つあります。
「大型モンスターがエリアに進入してきた」時、上記とは違う方法でホストが決まることがあります。
決まることがある、というのがミソですね。
特定のエリア待ちや、大連続狩猟などでありえることです。
誰も発覚していない状態の大型モンスターが、そのエリアに移動してきました。
この場合、「最初に発覚したハンター」がホストとなります。
同時に発覚した時は、優先順位で決まると思います。
もちろんこの場合においても、「現ホストがそのエリアにいないこと」が絶対ですけど。
これは逆に言えば、「現ホストがそのエリアにいる」と、ホストは誰にも移らないということ。
戦術の都合で特定の武器を持つハンターにホストを渡す時、これのせいでホストが移っていないこともあります。
こっちのホストの条件を知らない人もいるので、うまくやってください。

【ホストの意味】

なぜ今回、このホストというものをやったのか。
それは、最初に言ったように、PTプレイにおいてとても重要な要素だからです。
特に、ハンマー・大剣・弓・サポートボウガンにとっては死活問題です。
もちろん他の武器でも重要ですが、顕著に現れるのがこれらです。
ハンマーは頭を狙うものですし、大剣や弓(特に連射矢)は弱点に当てなければいいダメージになりません。
サポートボウガンだって、状態異常にしなければサポートの意味が問われます。
2ndGで言ったように、ホストと非ホストの間には、タイムラグが生じます。
そして、モンスターへの当たり判定はホストが基準です。
どれだけ非ホストが攻撃しても、ホストの画面で当たってないと意味がなくなります。
非ホストが当ててるつもりでも、ホストの画面で当たってないならまったくの無意味です。
もちろん、状態異常やスタンの蓄積も、部位による肉質も、ホストの画面が基準です。
こういったことを防ぐために、タイムラグがないホストが重要となるのです。
タイムラグがないので、見た通りに当てていけばいいだけです。
ホストには、「当ててるように見えるだけで、実はまったく当たっていない」ということがないのです。
スタンを蓄積するハンマーや、弱点に当てられるかどうかが問われる連射矢弓。
状態異常を狙うボウガンには、ホストかどうかがまず重要です。
これだけでクエストのクリア時間に影響したりしますからね。
できるだけハンマーやガンナーにホストを渡しましょう。
なお、ホストにすべき武器がモンスターエリアから離れすぎてる場合は、無理に渡す必要はありません。
ほんの数秒ならまだしも、何十秒も待つぐらいなら、さっさと突入してください。
また、戦ってる最中にエリア移動してまで渡す必要もありません。
ケースバイケース、ってとこですね。

 

 

と、まぁこんな感じでしょうかね。
あまりにもホストを意識しない立ち回りをしていると、嫌われることもあります。
まだMH4まで時間はありますからね。
友達とかとやる時に、ちょっと意識してみてはどうでしょう。
ローカル通信でも同じですから。

 

 

 

じゃあ、今回はここまで。
書いてる途中で少しテンション上がってきました。
不安な点で言えば、システムや仕様の変更……ですかね。
こういう根本的なものは変わらないと思いますが、MH4でいきなり変わったりしませんよね。ね?
では、また今度。

スポンサード リンク