スポンサード リンク

メイ・リー 攻略天国 - The King Of Fighters 2001(KOF2001)

スタンダードモード 

通常技(スタンダードモード) 

近距離立ちA

軽く肘打ちする。キャンセルがかかる。

遠距離立ちA

軽くパンチで攻撃。リーチは近距離よりありキャンセルもかかる。

近距離立ちB

キャンセル可能。しかしメイ・リーにとって特に使わない。

遠距離立ちB

メイ・リーの中で重要な通常技。発生が早く判定も強いので牽制能力は非常に大きい。中間距離のメインとなるので常にこれを振っておこう。相手のジャンプし始めを落とすこともあり対空面が非力なメイ・リーにとって頼ることになる。

近距離立ちC

肘打ちで攻撃。キャンセルがかかるけど近距離立ちDが中心になるので使わない。

遠距離立ちC

前方に蹴りを放つ。判定は強いのだが発生が遅いので牽制として使いにくい。必ず構えキャンセルをかけてスキを軽減しよう。

近距離立ちD

2段蹴りでキャンセル可能。発生も早くメイ・リーの主力である。ここから連続技や連携に持っていこう。

遠距離立ちD

斜め上(ほぼ垂直)に蹴りで攻撃。なかなかのリーチで戻りにも判定があるので強い。構えキャンセルをかけておくといい。

立ちCD(ふっとばし攻撃)

リーチは遠距離立ちCよりあるが発生の遅さはそれ以上。特に使わない。もし使うのなら構えキャンセルでフォローを。

しゃがみA

キャンセル可能でしゃがみBからつながる。ここから三連脚(回し蹴り)につないでいこう。

しゃがみB

下段なのでメイ・リーに限らずほとんどのキャラがお世話になる。キャンセルがかからないのでしゃがみAにつなごう。

しゃがみC

斜め上に蹴りで攻撃。対空になるが判定はそれほど強くないので出すなら先読みで。これにあまり頼らない方がいい。

しゃがみD

なかなかリーチがある足払い。ヒットするとダウンを奪える。

ジャンプA

特に使わないジャンプ通常技。

ジャンプB

発生が早く横に判定が強い。空対空に。まためくり性能もある。

ジャンプC

判定が斜め下に強い。普通の飛び込みはこれを使っていく。相手に当てたらそのまま近距離立ちDにつなごう。

ジャンプD

ジャンプBの強力版。発生もかなり早く、横・斜め下に判定が強い。飛び込み・空対空・牽制と必要な役割を持つ。牽制として使う時は垂直・後ろ小ジャンプから振っていくといい牽制になる。

ジャンプCD

回転空中回し蹴り。発生は遅いが判定はかなり斜め下まである。ジャンプDとうまく使い分けよう。

 

 


 

投げ技(スタンダードモード) 

表演舞 近距離で4 or 6+C

相手を掴んで地面に叩きつける。

裏演舞 近距離で4 or 6+D

こちらは反対方向に相手を投げる。C投げとうまく使っていこう。

 

 


 

特殊技(スタンダードモード) 

構え変更(スタンダード→ヒーロー) ABC同時押し

ヒーローモードになる。普段キャンセルのかからない通常技もこれだけはかかる。構えキャンセルはメイ・リーを使う上で一番大事なので練習して使いこなせるようにしておきたい。これに関しては基本戦法編で詳しく説明をしていきます。

空刹撃 6+B

ちょっと浮いて軽く飛び蹴りで攻撃。ガードされても相手の体力をケズることができる。終わり際を重ねると中段判定になる。中間距離からの牽制に。ただしこれは構えキャンセルをかけることができないので頭にいれておこう。

 

 


 

必殺技(スタンダードモード) 

我打反襲 63214+B or D

上中段の攻撃をとる当て身技。当て身に成功すると3段蹴りを放ち相手を浮かす。浮いた所に追撃をいれることができる。最後の3段目に構えキャンセルをしておこう。ただし当て身をとってすぐに攻撃が発生するわけではないので状況によってはガードされてしまう。無理して使わない方がいい。

三連脚(回し蹴り)…1 236+B or D

発生の早い2段蹴り。弱攻撃からつながるので連続技に組み込んでいこう。

三連脚(かかと落とし)…2 623+B

中段攻撃。発生は若干遅いので連続技には組み込めない。たまに混ぜてみるのも面白い。

三連脚(下段蹴り)…3 623+D

名前のとおり下段判定。三連脚(かかと落とし)と使い分けていこう。

三連脚(後ろ回し蹴り)…4 三連脚中に63214+B or D

一瞬後ろに下がって回し蹴りで攻撃。弱は発生が早い。強は発生が遅いけど技終了後、ヒーローモードになる。でも弱でだして構えキャンセルしたほうがお得なので弱を出そう。弱で相手にヒットした時構えキャンセルをすればさらに連続技をいれることができる。これはメイ・リーにとって貴重な武器となるのでマスター必須である。

 

三連脚派生表
A 1→2→4 上段→中段→上段
B 1→3→4 上段→下段→上段
C 1→4→2 上段→上段→中段
D 1→4→3 上段→上段→下段
E 2→4→1 中段→上段→上段
F 3→4→1 下段→上段→上段
G 2→1→4 中段→上段→上段
H 3→1→4 下段→上段→上段

※上段…立ち・しゃがみガード可能 / 中段…立ちガードのみ可能 / 下段…しゃがみガードのみ可能

ここで上の一覧を見てもらう。これは三連脚の派生をまとめたもので全部で8通りある。全ては使わないけど知識として覚えておいて損は無いので覚えておことよい。ひんぱんに使う三連脚の派生は始めが1→4(弱で出す)→構えキャンセルである。すなわちCかDがメインとなる。他の派生はアクセント程度でかまわないけどいろいろとバリエーションを変えて相手のガードを崩していくのもいいだろう。三連脚中は全て(4で強で出した場合を除く)構えキャンセルをかけることができるのでうまく使っていこう。

 

 


 

超必殺技(スタンダードモード) 

流月臨脚 236236+B or D

突進して乱舞攻撃をする。ガードされると反撃確定なので連続技専用。でもメイ・リーはもう一つの神獣脚の方が性能がいいのでこれは使わない。

神獣脚 214214+B or D

軽く飛び蹴りで攻撃する中段技。出はなかなか早く近距離立ちDからつながる。ヒットしたらワイヤーダメージが発生するのでさらに追撃が可能。無敵時間は短いので割り込みには不向きだが中段を利用してガード崩しに使っていける。ガードされてもスキがほぼ皆無なので安心して使えるのが魅力。

 

 


 

ヒーローモード 

※ヒーローモードでは、ガード、緊急回避、通常投げ、ストライカー呼び出しができないので注意が必要です。

 

通常技(ヒーローモード) 

立ちA

軽くパンチで攻撃する2段技。キャンセルがかかりマックス超必メイ・ジ・エンドにつなぐことができる。しゃがみBからメイ・ジ・エンドにつなぐのが難しいならこちらにしよう。

立ちB

軽く蹴る。見た目よりも判定が強く連打が効く。

立ちC

ヒーロー時の主力通常技。体を前方に傾けチョップで攻撃。リーチが非常に長いので牽制に。構えキャンセルをかけておくといい。

立ちD

膝蹴りで攻撃。判定は見た目より強くキャンセルがかかる。

立ちCD(ふっとばし攻撃)

発生は非常に遅いがそれを補うほどの性能。ガード不能+ワイヤーダメージが一番の特徴。当たればおいしいので構えキャンセルでスキをなくすようにしよう。

しゃがみA

軽くパンチ。特に使わない。

しゃがみB

軽く蹴りで攻撃。威力は何故か大きい。また連打が効きキャンセルもかかる。相手と密着なら複数回当てることができる。

しゃがみC

斜め上に攻撃。ヒットすると相手を浮かせることができるのでさらに追撃ができる。ただし背の低いキャラにしゃがまれると当たらないので注意したい。

しゃがみD

スタンダード時と同じくリーチの長い足払い。たまに差し込んでおくといい。出したら構えキャンセルをかけておこう。

ジャンプA

軽くチョップで攻撃。特に使わない。

ジャンプB

モーションが立ちDに似てる。判定は見た目よりも強い。

ジャンプC

チョップで攻撃する。リーチが短いので特に使わない。

ジャンプD

リーチがあり横・斜め下に判定が強い。飛び込み・空対空に効果を発揮する。でも出てる時間が短いのでうまく使いこなそう。

 

 


 

特殊技(ヒーローモード) 

構え変更(ヒーロー→スタンダード) ABC同時押し

スタンダードモードになる。普段キャンセルがかからない通常技もこれだけはかけることが可能。ヒーロー時は行動がかなり制限されてるので危ないと思ったら構えキャンセルでスタンダードモードにしておこう。

ヒーロー受け 6+A

上中段の攻撃を受け流す。受け流したらキャンセルがかかるので弱フルスイングチョップを出しておくといい。

スライディング 3+B

かなりリーチの長いスライディング。ヒットするとダウンを奪える。先端を当てるように出していこう。

 

 


 

必殺技(ヒーローモード) 

フルスイングチョップ 236+A or C

名前のとおりチョップで攻撃。弱は発生が早いので立ちC・Dから連続技に。強は発生が遅く連続技に組み込めないがワイヤーダメージ発生技となっている。ガードされるとガード弾き効果になる。また弱・強とも飛び道具を跳ね返すことができるが何故かダメージを与えることができない。

メイ・リー チョ〜ップ 4+A or C

軽くジャンプしてチョップを放つ。あまり使用しない。

メイ・リー キーック 空中で236+B or D

空中から回転蹴りで攻撃。多段攻撃で最後の一段が立ちガード不能になっている。

メイ・リーブレイク 近距離で632146+A or C

相手の腹に蹴りをいれて蹴り飛ばすコマンド投げ。コマンド完成直後に投げが成立するのでガード崩しに使える。また立ちDから連続技にすることもできる。

 

 


 

超必殺技(ヒーローモード) 

メイ・リー・ダイナミック 空中で236236+A or C

空中で突進して乱舞攻撃をする。空中連続技のシメに使っていくのがよい。

 

 


 

MAX超必殺技(ヒーローモード) 

メイ・ジ・エンド 236236+AC

手を振りかぶって攻撃しヒットすると飛び蹴りを放ち一定時間後に爆発するマックス超必殺技。無敵時間がないので割り込みには向かないが発生が早いので連続技専用。もちろん威力はなかなかのもの。ちなみにポーズをとってる時セリフは「これが私の・・・力!」と言っている。

 

 


 

基本戦法 

メイ・リーはスタンダードモード・ヒーローモードという2種類の戦闘スタイルで戦う。スタンダードモード時とヒーローモード時は全く別であることを始めに認識しよう。すなわちメイ・リーを扱うには2キャラ分の知識が必要となります。よって扱えるようになるにはかなりの時間・熟練度が要求されます。でも扱えた時には他のキャラにはない爽快感があるため非常にやりがいのあるキャラだと思います。使うからには是非使いこなせるようになってほしい。

ここから本題に入ります。メイ・リーはキャラの特性上接近戦でラッシュをかけていくキャラ。まずスタンダードモード時(こちらがメイン)の説明について。まず牽制をしつつ相手に近づきたい。中間距離で牽制でメインとなるのは遠距離立ちB・しゃがみD・ジャンプDになると思われる。特にジャンプDは牽制として重要なのでどんどん使っていこう。これらの通常技に構えキャンセルをかけてスキを軽減しておくと攻めやすくなる。

そして、接近戦では通常技(しゃがみA・近距離立ちD)から三連脚につないでいこう。三連脚の基本派生は(弱回し蹴り)→(後ろ回し蹴り:弱)→構えキャンセルなのでまず始めにこれを覚えよう。ヒット・ガード問わずさらに攻め続けていける。とにかく接近戦では相手を離さない勢いで。あと我打反襲・神獣脚の後にも構えキャンセルをかけておくことも覚えておこう。

そして、ヒーローモード時について。ヒーローモード時はほとんどが接近戦での通常技・三連脚から構えキャンセルでなると思われる。特に三連脚からの構えキャンセルが最も多いだろう。三連脚(後ろ回し蹴り:弱)から構えキャンセルした場合ヒットしていればさらに連続技を入るのできっちり決めていこう。通常は立ちD>弱フルスイングチョップが安定。ゲージがあるならメイ・ジ・エンドにつないでもいい。仮に三連脚(後ろ回し蹴り:弱)の時点でガードされていてもそのまま攻めるのがいい。ふっとばし(CD)は当たればおいしいので出すなら絶対に構えキャンセルを。またメイ・リーブレイクでガードを崩すのもいいだろう。

中間距離ではあまりヒーローモードにならないと思う。でも判定が強い立ちC・しゃがみD・ジャンプDがあるのでうまくスタンダード時と使い分けて牽制するのも効果的。ただしガードができないのでほどほどに。

 

 


 

構えキャンセルを使いこなそう 

メイ・リーの一番の特徴といったらやはり構えキャンセル。プレイヤーによって様々な連携を組み立てることができるので是非練習して使いこなせるようにしよう。メイ・リーにとってはマスター必須である。始めに触ってみるとどこで構えキャンセルをかければいいか難しいでしょう。ここでは主に構えキャンセルをかける代表的な所を載せますので参考にしてください。

スタンダードモード時

遠距離立ちC>構えキャンセル

近距離立ちD2段目>構えキャンセル

しゃがみC>構えキャンセル

しゃがみD>構えキャンセル

三連脚(弱回し蹴り)>(後ろ回し蹴り:弱)>構えキャンセル (三連脚中の基本)

三連脚(弱回し蹴り)>(後ろ回し蹴り:弱)>(下段蹴り)>構えキャンセル (ガード時にはこちら側が大幅に有利)

我打反襲3段目>構えキャンセル

神獣脚>構えキャンセル (神獣脚には構えキャンセルがかからないので硬直がなくなった所に構えキャンセルをかける)

ヒーローモード時

立ちC>構えキャンセル

ふっとばし攻撃(CD)>構えキャンセル

しゃがみC>構えキャンセル (ヒットしていればこの後追撃可能)

しゃがみD>構えキャンセル

弱・強フルスイングチョップ>構えキャンセル

攻めが途切れたところに>構えキャンセル

 

 


 

一番の課題である対空面をどうするか 

メイ・リー最大の弱点は対空面の貧弱である。メイ・リーは信頼できる対空技がないため攻められると非常に厳しい。スタンダード時のしゃがみC・我打反襲が対空になるがそんなに信用できない。ガードキャンセル・ストライカーもゲージを使うので頼るわけにはいかない。

そこで対空よりも相手を飛ばせない考え方を優先し行動しよう。スタンダードモードの遠距離立ちBが相手のジャンプ防止に効果を発揮するので普段から積極的に振って相手を飛ばせないようにすることが大切。それに加えてジャンプDを垂直・後ろジャンプから時々混ぜるといい。中間距離で無理だと思ったら一旦下がることも大事。とにかく相手を飛ばせないこと、勝率を上げるためにも絶対に必要なことです。

 

 


 

苦手キャラについて 

メイ・リーは接近戦で戦うキャラ。それゆえに接近できないとはっきり言って貴重なダメージ源がないということです。接近タイプのキャラなのに機動力は低いので相手キャラによっては相性が悪い場合があります。代表的な苦手キャラを挙げてみます。場合によってはほとんどダメージを与えられずに負けることも。あくまでこれは筆者の考え方ですので間違いがあったらすいません。

機動力が非常に高いキャラ

舞、チョイ等

遠距離で砲台できてかつ無敵対空があるキャラ

ロバート・ハイデルン・キング等

ラッシュ力の高いキャラ(対空面が弱い理由を含む)

草薙京・八神庵・K’・麟・クーラ等

 

 


 

基本連続技 

始動は全てスタンダードモード

1.しゃがみB>しゃがみA>三連脚(弱回し蹴り)>三連脚(後ろ回し蹴り:弱)>構えキャンセル〜

1と2は下段・ジャンプから2択で攻める基本。ヒット・ガード問わずつないでいってかまわない。三連脚の派生からの構えキャンセルは確実にできるように。

2.ジャンプC>近距離立ちD2段目>三連脚(弱回し蹴り)>三連脚(後ろ回し蹴り:弱)>構えキャンセル〜

 

構えキャンセル後

A.立ちD>弱フルスイングチョップ or メイ・リーブレイク

普段はこれで安定。構えキャンセル後すぐ立ちDをいれないと連続ヒットしないので注意。

B.屈B×3 or 立ちA2段目>メイ・ジ・エンド

しゃがみBからメイ・ジ・エンドにつなぐのが難しいなら立ちA2段目からにすると簡単。

C.屈C>メイ・リー・ダイナミック or 構えキャンセル>各種追撃

しゃがみCで相手が浮くので様々な追撃ができる。ただしほとんどのキャラにしゃがまれるとしゃがみCが当たらないので覚えておこう。

 

3.近D2段目>神獣脚>構えキャンセル>メイ・リー・ダイナミック

神獣脚からの追撃はすばやくできるように。神獣脚には構えキャンセルがかからないので硬直がなくなった所にかける。なお神獣脚は連続技だけでなくガード崩しにも活用できるのでゲージが余るならたまにしてみよう。

4.我打反襲>構えキャンセル>メイ・リーダイナミック

3と同様の連続技。我打反襲の3段目に構えキャンセルをかけておこう。

スポンサード リンク