スポンサード リンク

LV50からの死者の宮殿必勝法 攻略天国 - 伝説のオウガバトル

クレリック法を実際にやってみて、みんなのLVを50まで上げてしまうと、ほとんどの戦闘マップでは攻略が楽になりますね。
でも、死者の宮殿でそれは一切通用しません。死者の宮殿では、敵もLV50(イベントバトルを除く)で登場するのです。敵のLVも50なので、死者の宮殿の攻略難易度はかなり高くなるでしょう。
でも、LV50だからと言っても、諦めたり悲観する必要は全くありません。ここでは、死者の宮殿の絶対負けない必勝法を紹介します。

1.大まかなコツ

  • 敵よりも素早く動く。
  • ペトロクラウドとチャージスペルを最大限に利用する。
  • 黒(白)の魔道衣を活用する。
  • 連携(チームワーク)を大切にする。

2.必要なこと(絶対条件)

  1. 死者の宮殿地下1階でゲットした黒の魔道衣をすぐにウォーロックかウィッチに装備させる。また、このウォーロック(またはウィッチ)はチャージスペルを装備する。
  2. 敵よりも素早く動き回れるように、高いAGIを持つユニットを育成する。

    WTの設定は、次の通りです。
    1.黒の魔道衣&チャージスペルを装備したウォーロックかウィッチ(以後ウォーロック)のWTが100〜170ぐらいになるまで、身軽にさせる。ただし、WTが99以下は不可。
    2.ウォーロックよりもWTがちょっと遅れるぐらい(+1が理想)の補助魔法行使者(ソードマスターのハボリムが適任)にペトロクラウドを装備させる。
    ただし、補助魔法行使者(以後ハボリム)のWTは、173よりも小さくなければならない。

  3. 万が一敵がガーディアンでもいいように、ウォーロックはスロウムーブを装備しておくと便利である。また、補助魔法を使うウォーロックやウィッチ(ハボリムとは別途)は少なくとも3人ぐらい用意して、そのうちの2人ぐらいはスロウムーブを装備する。
  4. 戦闘でゲットした竜言語魔法は、すぐに残ったウォーロック(またはカチュア)に装備させる。また、召還魔法を装備したユニットを1人は用意する。
  5. 竜言語魔法を装備したウォーロックまたはカチュアに、直ぐさまチャージスペルを施し、竜言語魔法を行使する。

3.具体的な攻略法

 

3-1.死者の宮殿でのイベントバトル

死者の宮殿でのイベントバトルでは、敵のレベルが40以下となるので、敵を倒すだけなら全然難しくない。ただ強引に圧力をかければ、それだけで簡単に勝てる。しかし、死者の宮殿地下2階では、ラドラム救出というかなり難易度の高い任務が待っている。
そこで、コツを一つ。ラドラムよりも手前にいる敵のティアマットとスケルトンをラドラムが動くよりも早く、石化しましょう。そうすれば、ラドラムは、手前のティアマットやスケルトンを攻撃するためにこちらに近寄る可能性が上がります。とにかく、ラドラムが一度目のATで、こちらに来るようにするのが、ポイントです。
あとは、ラドラムのHPを回復させながら敵をイクソシズムなどで一掃しましょう。

3-2.汎用マップでの戦闘

死者の宮殿で戦闘をするときは、ほとんどがこのマップで行うことになります。敵との間合いがないため、直接攻めていては激戦になりかねません。しかし、それでは味方に被害が出てしまうので、ここは前述のウォーロックとハボリムを最大限に利用しましょう。
まずは、ウォーロックがハボリムにチャージスペルをします。ハボリムはそのまま前進して、敵全員をペトロクラウドで石化しましょう。万一石化を回避したユニットがいる場合は、そのユニットを早めに倒すようにしましょう。敵を石化してしまえば、後はゆっくりと攻撃を加えて倒せば、万事OK!

3-3.5の倍数階での戦闘

5階、10階、15階・・・など、5の倍数となるフロアでは、汎用マップと違って、別にマップが用意されています。ここでは、ほとんどの場合、敵との間合いが十分にありますので、遠距離からでも攻撃できる竜言語魔法を駆使しましょう。また、スターティアラも合わせて使用すると、より高い効率で敵を一掃できます。ただし、竜言語魔法やスターティアラはMPの消費が激しいので、ウィッチやウォーロックのチャージスペルによるサポートも忘れてはいけません。
また、敵との間合いがそれほどない場合は、汎用マップと同様に進めれば、楽に勝負はつくでしょう。

3-4.対ガーディアン戦

死者の宮殿で最強の敵と言えば、死者の宮殿の守護神でもあるガーディアンでしょう。ガーディアンの攻撃は、かなり強烈で、魔法系ユニットは一発昇天なんていうこともあるかと思います。
でも、スロウムーブでそんな問題は解決します。ただし、そのためにはスロウムーブを行使するユニットに3〜4人ぐらい必要です。スロウムーブを連続で使ってその間に他のユニットで攻撃をすれば、いくら対ガーディアン戦でもほとんどノーダメージで勝てます。また、安全を考慮するなら、魔法使い系ユニットは予めVITを高めにしておきましょう。プリーストのように、それほど高いINTを必要としないユニットでは、アマゾネスで育てることをおすすめします。

◆投稿によりいただいた攻略法

エレイアル様より提供

補足的なものを一つ。
フェアリーのディープキッスがあると格段に攻略が早くなります。

 

用意するもの
1:WT200(黒or白の魔道衣装備の場合はWT100)のチャージスペル装備者 出来れば2名以上
2:INTが一番高い竜言語魔法の装備者
(アニヒレーションでOK)
3:WT201or101(1のキャラのWTの+1)のフェアリー
4:(以降WT+1ずつ調整した)フェアリー 数体

 

手順
1:1が2にチャージスペル
2:3以降が2にディープキッス
3:2が竜言語魔法
4:以降2〜3の繰り返し
余程1と2が低INTでなければ、竜言語魔法2〜3発撃てば終わります。
ガーディアンは少々手数が増えますが。

 

冴島のコメント
投稿ありがとうございます。
フェアリーとは盲点でした。ディープキスだとサモンダークネス真っ青のAT割り込みありですから、ペトロクラウドやスタンスローターに頼る必要が無い点が素晴らしいですね。
この方法だと竜言語魔法の装備者のHPは常にMAXにする必要がありそうですね。フェアリーを守るために。

一般的な「死者の宮殿」の攻略法は「Lv50からの死者の宮殿必勝法」で述べたとおりです。
このページではそんな死者の宮殿の攻略を自分流で述べていきたいと思います。やや難易度は高いかもしれませんが、参考になるのではないでしょうか。

 

あくまで私の攻略法なので、独自の攻略法を持っている方はご覧にならない方がよいでしょう

1.用意するもの

  • WTの短縮に鍛練を重ねたアタックチーム(もちろん10人でフルメンバー)
  • 黒の魔道衣(地下1階クリア後に入手できます)

    (地下1階の攻略はとにかく高台から矢をたくさん放って下さい(笑))

  • オーブ20個以上(デネブのお店で買い占めましょう)
  • ウィングリング(コカトリスをオークション)かワープリング合計10個ほど

2.アタックチームの構成

アタックチームは常に敵が不明であると言うことを前提に構成します。中にはガーディアンのような強敵もいるので、平均して打たれ強い構成にします。

表1.アタックチームの配置
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10

デニム 〜 配置3 WTは絶対99以下(AGI469は必)。一撃必殺可能な攻撃力(イグニス・ロンバルディアが最適)
カチュア〜配置8 WTは210前後。オーブ3を装備。魔法はアニヒレーション、ヒーリング、リザレクション
エンジェルナイト〜配置4 WTは202。イクソシズム(あればスターティアラ)、装備は弓とオーブ3
ハボリム〜配置2 WTは140前後。魔法はペトロクラウド。装備は火竜の剣とオーブ2とウィングリング
ホークマン〜配置5 WTは約150。遊撃専用でカノープスが適任。装備は弓とオーブ3
アーチャー〜配置1 WTは約150。遊撃専用でアロセールが適任。装備は弓とオーブ2とウィングリング
ウィッチ〜配置7 WTは約130。魔法はチャージスペル、クイックムーブ、スロウムーブ。装備は黒の魔道衣
ウィッチ2〜配置9 WTは200。魔法は上のウィッチと同じ。白の魔道衣が手に入り次第WTを101に設定する
ウォーロック〜配置10 WTは201。魔法はチャージスペルとスロウムーブとあれば竜言語魔法。
クレリック〜配置6 WTは202。魔法はヒーリング、クリアランス、ヒーリングオール。装備は足周り重視

 

・この構成を見てわかるように、WTはかなり短縮させて足周りを重視しています。そのために必須なのは何と言っても高いAGIとオーブです。移動にはウィングリングが欲しいところです。
・各ユニットの育て方として、デニム・ウォーロックはニンジャで、エンジェルナイトはアマゾネス、ウィッチはアーチャーで純粋に育てましょう。アーチャーとクレリックは最初からそのままで十分です。
・攻撃の要は、デニムの直接攻撃とアーチャー・エンジェルナイトの弓攻撃です。ハボリムとホークマンはその補助的な存在程度で十分でしょう。ハボリムを攻撃の要にしたい場合はダブルアタックですね。

3.戦闘方法

戦闘時の基本は何と言っても連携プレイです。集団対集団が戦いのメインですから、常にセットアップとアタックで役割分担をしましょう。

3-1.敵との間合いがない場合(汎用マップなど)

1.デニムが一気に飛び出して待機
2.ウィッチがハボリムにチャージスペルして前進
3.ハボリムも飛び出して敵全体にペトロクラウド(敵全体に掛けられない場合はWTの速い敵を標的に掛ける)
4.アーチャーとホークマンも一気に飛び出して石化しなかった敵を攻撃
5.デニムにターンが回ってくるので、石化しなかった敵を剣や槍で瞬殺
6.ウィッチにターンが来るので、ウィッチ2にチャージスペルし微妙に退く
7.ウィッチ2はデニムにクイックムーブ
8.デニムは更に他の敵を瞬殺
9.ウォーロックはカチュア(敵にアンデッドがいる場合はエンジェルナイト)にチャージスペルして前進
10.9の対象がカチュアならアニヒレーション、エンジェルナイトならイクソシズムやスターティアラ
11.クレリックは誰かダメージを受けているなら、ヒーリング。いないなら陣の中心に移動して待機
12.後はひたすら攻撃

3-2.敵との間合いがある場合

この場合の攻略は実に簡単です。
ひたすらチャージスペルでMPを回復させスターティアラや竜言語魔法で攻撃をしましょう。敵との間合いが狭まったときは、剣や弓などの物理攻撃隊が出陣すれば簡単に勝てます。

3-3.対ガーディアン戦

ガーディアンはイベントバトルのリーダー扱いなのでペトロクラウドが効きません。ならばどうすれば良いのか?
答は簡単。速攻で倒してしまえばのです。次に間合いがない場合の具体的な攻略法を述べます。
1.デニムが飛び出して待機
2.ウィッチはウィッチ2にチャージスペルをしてデニムの初期位置へ移動
3.ハボリムはそのまま待機
4.アーチャーとホークマンは弓の射程範囲にギリギリはいるぐらい前進して弓攻撃
5.ハボリムはここでアーチャーとホークマンに並んで待機
6.デニムは一気に敵陣に斬りかかる(防御力の低いガーディアンなら瞬殺が可能)
7.ウィッチ2が飛び出してデニムにクイックムーブ
8.デニムが更に斬りかかる(なるべく頭数を減らすように攻撃する)
9.ウィッチは自分自身にチャージスペルし待機
10.ウォーロックがカチュアにチャージスペル
11.エンジェルナイトはアーチャーやホークマンに並んで弓攻撃
12.カチュアはアニヒレーションを駆使
13.後は頭数を減らすようにひたすら攻撃

 

ここで注意していただきたいのですが、ガーディアンは結構素早く動きます。ガーディアンから集中攻撃を浴びないよう、とにかく敵の頭数を減らして下さい。
またデニムが一人だけ突っ走っていますが、彼がガーディアンからダメージを受けるようなことはないでしょう。が、デニム以外のユニットはうっかり前に出さないように

スポンサード リンク