グラビモス 攻略天国 - モンハン4(モンスターハンター4)
〔蜂の巣〕にしてやりましょう!
アイルー色のボディと申します。
私のオトモアイルーが、私よりも
モンスターにトドメを刺すことが多いのでは…
と思うくらいに、オトモに“オイシイ”所を
持っていかれまくっています。
先日「ババコンガ亜種」を狩猟していた時のこと。
またしてもオトモがババコンガにトドメを刺しました。
そしてクリア後の報酬を受けとるリザルト画面には、
モンスターにトドメを刺した
(メインターゲットを達成した)瞬間が映りますが、
そこに映し出されていたのは
勇猛果敢にランスで突進するメインオトモと、
その手前で糞投げを食らい、呑気に消臭玉を焚いている
私(ハンター)の姿でした…
さて本題へ
グラビモスさん狩猟の安全な立ち回りを1つ
剣士でいく場合、グラビモスの身体が硬くて
なかなか攻撃が通らないとか、
「ガス攻撃鬱陶しい!」ということがあると思います。
剣士でしかやったことがないという方は、この際思いきって
【ガンナー】でいってみてはいかがでしょう!
私のオススメは
ライトボウガンの水冷弾速射です。
序盤から、ケチャワチャやロアルドロスの素材から作れる
水冷弾速射のライトボウガンがあります。
ガンナーの武器には、クリティカル距離という
発射された弾や矢ごとに、与えるダメージが一番大きくなる
適正距離があります。
詳しい解説は省きますが、ボウガンの属性弾にはこの
クリティカル距離は関係ありません。
つまりどの距離から当ててもダメージは変わらないので、
相手と距離を取って、こちらの攻撃が当たるところから
チクチク攻撃していけばおk!
さて立ち回り方ですが、特別難しいことはありません。
グラビさんの攻撃をかわして、その後の隙に横からでも
背後からでも、丁寧に攻撃を当てていけばいいです。
グラビさんの攻撃は、予備動作が分かりやすく攻撃後の隙も
大きいので、絶好の攻撃チャンスです。
グラビさんの攻撃で警戒しなければいけないのは、
やはりブレス攻撃(通称:グラビーム)です。
この攻撃に対して注意したいのは、
真正面に立たないようにすることです。
一直線にくるビームはまだいいですが、あのヒトは
凪ぎ払ってくるパターンもあります。
グラビームの当たる範囲でモタモタしていれば、
あっ!という間に『ケシ炭』です。
グラビームを始めとする各攻撃に備えて、常にグラビさんの
横へ横へと位置どるようにしていけば、かなり被弾を防げると
思います。
いっそグラビさんの背後に回り込むくらいの感じなら、
そうそう攻撃を食らうことはないでしょう。
剣士の攻撃こそ弾くグラビさんですが、水属性は良く通りますし、
的もデカイので割と適当に撃っても当たる当たるww
頭は狙わないと難しいかもしれませんが、攻撃している内に
翼や胴体(胸や背中)は部位破壊ができていると思います。
ひたすら脚を狙ってダウンさせるのも有りかと。
グラビモスの攻撃は、当たってしまえば痛いですが、
「食らわなければどうということはない…」という
名言が指すように、程よく距離を取っていれば、
ガス攻撃は(ほぼ)当たらないと思いますし、
ノーダメージでクリアも難しくはありません!…たぶん
ガンナーで〔蜂の巣〕にしてやりましょう!
ちなみにこの立ち回りは、グラビモスの幼体である
「バサルモス」に対しても応用できると思います。
むしろバサルたんは、たまにブレスを不発してくれるし(カワイイ)
ブレスを凪ぎ払ってこないので、かな〜り楽です。
※
この記事は、グラビモス原種についての解説です。
私はまだ亜種はやったことがないので(汗)、
亜種に対してこの立ち回りがそのまま通用するかは
分かりません。ご了承願います。
剣士とガンナーが両方出来るようになると、戦略の幅が広がって
楽しいです!
さらにいろんな武器が使えるともっと楽しいと思います。
「このモンスターはランスだと安全だな」
「こいつは弓だと楽だなww」
みたいな感じ。
1つの武器にこだわって極めるのもいいですが、
たまに違う武器を使ってみると、新鮮で且つ新しい発見が
あるかもしれません。
良い意味で【浮気】してみましょう。
何故ただのツッコミで研究知を10もゲットできたのか・・・どうも、ゴア・ベルクです。
今回は、疑問に思ったことをかきたいと思います。
あなたは、
「ならばガンナーでいきましょう」
みたいなことを言いましたよね。
では、ガンナーを全くやってない人は、装備等をどうすればいいのでしょうか?
金足り無いし素材も足り無い
みたいなことになるのではないでしょうか?
そこを疑問に思ったのでツッコミを入れました。
では、さようならー
ゴアベルクさんに意見。
あなたは記事主の方の言っていることを理解していません。
記事主は、剣士でグラビモスに困っている人のために、
「ガンナー」という選択肢を示してくれているのです。
感謝しなければなりません。
別に、あなたが剣士でグラビモスに挑み困っていないのならば、
今まで通り、剣士で挑むことをオススします。
他人のプレイスタイルを侵害するつもりはさらさらありません。
武器や防具に関しても、少し本文を読めば理解できます。
ものすごくお金のかかるラスボスなどの武器で行けと言っているのではありません。
比較的簡単に作れるであろう、ケチャワチャやロアルドロスの武器です。
そして、グラビモスの側面で立ち回るようにすれば、
ほとんど攻撃を受けずに倒すことが出来るとも書いてあります。
裸でも努力すれば、勝てるでしょう。
もし、裸で勝つ努力をしたくないなら、
おとなしくガンナー用の防具を作るべきです。
金銭面や素材面での問題があったとしても、
それは記事主に当たる問題ではありません。
自分で解決すべき問題です。
記事主でございます。
ガンナー用の武器や防具を作る際の素材・お金が足りない場合、
どうすればいいかは至極簡単です。
必要な素材とお金が集まるまで、
ひたすらクエストをこなす。
これに尽きると思います。
むしろ剣士・ガンナーに関わらず、作りたい武器・防具があれば
作れるようになるまで何度も同じモンスターを狩りに行く…それが
「モンスターハンター」
というゲームではないでしょうか?
この記事は、グラビモスの狩猟はガンナーで行け!
…というものではなく、剣士でやっていて大変だと思ったら、
ガンナーでやってみてはいかがでしょう?
という1つの提案に過ぎません。
やるやらないは各々方の自由です。
ちなみに私の記事で紹介した
水冷弾速射ライトでやる場合のオススメ防具は
☆ケチャシリーズ
☆キリンシリーズ
です。
ケチャシリーズは水属性攻撃強化
キリンシリーズは全ての属性攻撃を強化する
スキルがあります。
また、今回紹介したグラビモス狩猟以外で、
属性弾速射ライトで有用なスキルとしては
→連発数+1
→装填数up
→○○属性攻撃強化
等が挙げられます。
お試しあれ
私は一撃のダメージがデカイ相手には、
極力近付きたくない“チキン”なヤツなのでww
グラビモスにはいつもガンナーで挑みます。
再び記事主でございます。
グラビ亜種を倒しました!
亜種の行動パターンを把握しましたので、追記します。
この記事で書いた立ち回りで、亜種もイケると思います。
亜種独自のモーションで、グラビームを縦方向に放つ
攻撃がありますが、これも正面にさえ居なければ、
ほぼ当たることはないでしょう。
立ち回り方は原種と同じ様に、横へ横へと位置どる事で
ほとんどの攻撃を回避出来ると思います。
初めて倒したグラビ亜種が、なんと金冠サイズでした!
「凄く、大きいです…」
【グラビ観察】〜ブレスについて〜
どうも、ひさしぶりの投稿、しゃわーずです。
今回は、グラビモスのブレスについて気づいたことを書きたいと思います。
まず、グラビモスのブレス(以下グラビーム)は3種類に分けられます。
(私の見たかぎりでは……)
- 一直線に出すパターン
- 左右に動かすパターン
- むちゃくちゃにうつパターン
の3つです。
3つのブレスはどれも止まってしかうてないので、
かわして、グラビ側に立ち回ると一方的攻撃のチャンスとなります。
でも、ここで注意することがあります。
一直線グラビームは特定の位置にグラビームを固定するので
立ち回りが楽で攻撃チャンスじゃん!!とか、思うと痛い目にあいます。
一見、すきだらけのこのグラビーム。
他とは違う特徴があるのです。
他のグラビームは放ったあと、何もありませんが、
一直線グラビームのみ、放ったあとにガスをだします。
なので、その時に近づくと、ガスをおもいっきりくらいます。
これ事態にはたいして威力はないですが、
くらうと火属性やられになるという厄介なこうげきです。
以下のことからグラビモスを狩る時は、
グラビームのパターンを見分けることが大事だと思います。
以上、久しぶりに書くので没にならんか心配なしゃわーずでした。
では皆さん、またいつか!!
(ドロドロドロン!!)
実はあまり嫌いじゃないモンスターです。グラビって。
私、かりうどというものです。
いくつか補足したいことがあります。
まず、1つ目の直線のグラビーム。
ビーム後に熱ガスを出すことがあります。
しかし、乗り状態などで背中を破壊していると確定で出なくなります。
背中のヒビから熱ガスが漏れちゃうんでしょうね。
まずは積極的に乗り状態を狙いましょう。
そして、2つ目の左右に動かすグラビーム。
このビームは左右に動かすわけではありません。
グラビモスから見て、左から右へと薙ぎ払っているだけです。
右から左へと薙ぐことはありませんので。
最後に、3つ目のグラビーム。
これはグラビモス亜種のみの攻撃になります。
むちゃくちゃに撃ってると言うより、縦に薙いでいるって感じですかね。
グラビの足下にまで届き、下から上へと薙ぐ時に方向修正がえげつないのが特徴です。
ちょっと横に動いたぐらいじゃ普通に当たります。
もちろん、どれもこれも高威力なので気をつけてくださいね。
どうも最近アカム銀行に夢中のラーメンです!
最初に説明しているビームの時に出るガスはビームを撃っている時に少しだけ予備動作が見られます。