ミラボレアス 攻略天国 - モンハン4(モンスターハンター4)
(念願の)弓で紅龍攻略
赤く燃ゆる空に地をも焦がす炎。
地獄と見まごう絶望に、希望をもたらす眩き光。
人は私を、ミラキラーと呼ぶ。
毎度お馴染み、かりうどという者です。
随分とまぁ久しぶりですって?
人にはね、倦怠期ってものがあるんですよ。
なにはともあれ、私は生きています。
今回は、知らぬ間に配信されていた怒れる邪龍。
いわゆるミラバルカンを攻略していきます。
例に漏れず、一人で軽く捻ってきました。
慣れるまで軽く捻られていたことは……まぁ言わなくてもいいでしょう。
右だの左だの言いますが、それらは全てミラから見ての方向です。
ま、まずはその時の装備の紹介。
立ち回り次第ではありますが、一人でも倒すことが可能な装備ですね。
武器 | 採掘・剛射拡散龍弓(覚醒不要) |
---|---|
防具 | ラギア一式 |
護石 | 拡散矢強化+6 |
スキル | 精霊の加護・拡散矢UP・弱点特効・集中・覚醒 |
まぁ大して難しいことはないですね。
護石も拡散矢強化+6が確保できればなんでもいいわけですし。
最悪、護石はスロットが1個空いていればなんでもいいですし。
なお、この護石の場合、5スロスキルも発動できます。
他に有用そうなスキルがなかったので、私は加護をつけました。
然るべきところで発動すると、即死せずに生還することがあります。
頼ることはできませんが、保険としては充分です。
武器ですが、スペックは最終強化で【攻撃力252・龍属性250・防御力+20】です。
これがどれだけの性能なのかはわかりませんが、普通にやってて手に入れたものなので。
難易度は低いのではないのでしょうか。
言わずもがな、強撃ビンはつけられます。念のためね。
舞台は溶岩島。割と平地で弓にはありがたいのですが、地殻変動が厄介です。
メテオや倒れ込みの攻撃で地面が凹み、高低差が激しくなってしまいます。
自分が下・バルカンが上にいる時は、攻撃回避や立ち位置調整を優先しましょう。
エイムモードで角度なんてつけてる余裕はあんまりないです。
また、地殻変動の際に揺れが発生して身動きが取れなくなるので。
地殻変動が起きる地面の周辺で戦うのはオススメできません。
地殻変動を起こす攻撃の頻度が高いのも理由です。
個人的に、マップで言うと、左上や右下が戦いやすくていい感じです。
ちょっと狭いかもしれませんが、バルカンの攻撃を避けるのには不自由しません。
ま、だからとわざわざそこに誘導するかと言うと、そうでもありませんが。
流れでそこで戦えるのならよしといった程度で、結局はバルカンの行動次第です。
さて、本題のミラバルカンですが。
全体的に、バルカンの左足側面が比較的安全です。
メテオがあまり降ってきません。やったね。
慣れればメテオの度に溜3→剛射を叩き込むことも可能です。
尻尾の薙ぎ払いも、モーションが大きすぎて反対側に移動して溜3→剛射も余裕です。
やってみればわかることですが、左足側面に陣取ることを意識しましょう。
そこから足に向けて溜3水平射撃が基本的な立ち回りになります。
メテオを降らす行動は3種類あることに気づきましたか?
- 左足を前に出して降らす、従来の行動。
- 大きなモーションで右足を前に出す行動。
- 四つん這い時に、力を溜めて降らす行動。
1はメテオのパターンが多く、隙を見つけるのは困難ですが。
実は、2と3はメテオのパターンが1つしかありません。
モーションも大きく、次の攻撃まで時間がかかり、隙だらけなのです。
2のメテオパターンでは、大雑把に前半と後半に分けることができます。
前半のメテオは左側に、後半のメテオは右側に落ちてきます。
特に、前述したように左足側面で戦っている場合。
2発目は近くに落ちてきますが、それ以降は全て安牌となります。
2発目のメテオさえ気をつければ、その後に溜3→剛射の隙ができあがるのです。
また、後半では逆に、モーションの始めに溜3→剛射の隙があります。
うまく立ち回っていても、バルカンの行動によっては右足側面にいる場合もあるでしょう。
このモーションの開始を見逃しては勿体ないです、溜3→剛射をしっかり決めましょう。
なお、このメテオの最後の2〜3発は右足付近に降るのでご注意を。
3のメテオは、いつかのミラオスの大噴火のようなモーションです。
一定ダメージで怯ませてキャンセルはできませんが、溜めている間に溜3→剛射を入れることができます。
その後のメテオも、左腕付近がだいたい安全です。そこから溜3→剛射もいけると思います。
頭を右側に持っていくのが残念ですが、このモーションの開始時に正面〜右側にいれば充分狙えます。
次の攻撃を始める頃にはこのメテオも終わってますので、溜3→剛射の後は回避優先でもいいでしょう。
と、このように。
2と3のモーションは充分な攻撃チャンスなので、逃さず狙っていきましょう。
メテオは落ちる地点が光り、その後わりと早く降ってきますが。
見てからの回避も余裕ですので、焦らず冷静に対処しましょう。
ミラバルカンの攻撃は、この装備だとほぼ全てが危険です。
その中でも特に危険なのが、薙ぎ払い火炎ブレスです。
加護が発動しない限り、当たってしまえば一瞬で蒸発します。
非怒り時でもリアル根性が発動してしまいます。
なんせ、火耐性−20ですからね、はっはっは。
四つん這い時でしかしてこないのが唯一の救いと言ったところでしょうか。
というわけで、バルカンが四つん這い、かつ後退這いずりなどで離れてしまった場合。
即座に弓をしまって“顔付近を避けて”バルカンの身体側面に移動しましょう。
いざというときはダイブしないと、命がいくつあっても足りませんから。
わざわざ強調しましたが、よくわからないくらいに広い当たり判定がありますので。
近寄らないようにした方が賢明です。君子危うきに近寄らず、ですね。
なお、まっすぐこちらを狙った時は普通のブレスです。
顔や身体を震わせた時が火炎放射なので、違いがわかると楽になるでしょう。
バックジャンプの風圧で動きを封じて即滑空する攻撃もありますが。
バルカンに対して直角に回避するように連打すれば、9割ほど間に合います。
全体的に注意することと言えば。
バルカンが攻撃を始めるまで攻撃しないこと、ですかね。
「射る→引き絞る」が一連の行動になっている私(癖)、このわずかな隙でも致命傷となり得ます。
射ると同時に足下が光ってしまうと、殆ど避けられません。
ですので、
【攻撃のモーションを見てどの攻撃なのか判断し、比較的安全な場所を見つけて移動する】
ことがまず最優先です。
それからゆっくりと攻撃しましょう。
これは弓を扱う上での重要な技術ですので、バルカンに限ったことではありません。
前述したように、バルカンの攻撃次第では溜3→剛射を決める隙だってありますから。
死ぬリスクを背負ってまで溜3を決めるより、よっぽど有意義ですよ。
もちろん、あからさまな隙がある時は問答無用で射ても大丈夫ですけどね。
さて、ざっと解説したところで。
クリティカル距離で溜3→剛射を決めることのできる、バルカンの行動を挙げましょう。
立ち位置にもよりますが、自分が狙われていても被弾せず安全に当てることができます。
※印は溜3→剛射と同時に、最大の弱点である顔を狙うチャンスでもあります。
【直立時】
- メテオ(メテオパターンによる)
- 尻尾薙ぎ払い
- 振り向きを2回する時
- 這いずり
- 粉塵爆発※
- 倒れ込み(風圧にあらなければ)※
【四つん這い時】
- 這いずり
- メテオブレス
- 溜メテオ※
- 威嚇※
だいたいこんなところでしょうか。
これ以外にも溜3→剛射はできますが、当てづらかったり反撃の危険があったりとまちまちです。
顔が狙える時は多少手間取ってでも狙いましょう。
ダメージを稼ぐと同時に、三段階破壊もできますから。
ちなみに翼を破壊することもできます。
ちゃんとクリティカル距離で当てることができていれば、強撃ビン40〜50で翼が壊れます。
四つん這い時では特に狙いやすくなるので、積極的に狙ってもバチはないでしょう。
射角をつける必要があることと、それなりに近づく必要があることが難点ですかね。
以上、ミラバルカンの攻略でした。
久しぶりの記事執筆で、勝手がちょっとわからなくなっています。
どうでしたかね。ちゃんとやれていますか?
あ、戻り玉を使うとバルカンがいい感じの場所に移動します。
体勢を立て直す時、攻撃できない場所にバルカンが行ってしまった時なんかに使うといいでしょう。
支給品もありますしね。
そして、乗り状態は完全に無視しています。
いいんです別に。無理に狙うほどではないですし。
【紅龍来臨】バルカンを狩りに行った結果【過去作の再来!?】
今、MH4史上最凶の狩りが開幕する・・・
滅龍狩人です。
とうとう来ました「紅龍来臨」
オンで狩りに行った結果・・・
ムービー終了後に突っ込んでくるという
過去作の「災厄降臨」と同様の仕掛けが施されていました!
もちろん、当たり判定付き
受注者狙いなので、生半可な守備力で行くと死にます
避ける事は可能なので
ムービー終了直後に右に飛んで避けましょう
最低でも必要な守備力は500
それ以下だと大体即死なので注意
火耐性も10以上じゃなければ危険なので気をつけましょう
狩りに行く上でほぼ必須のアイテムとスキル
- クーラードリンク
- 生命の粉塵(生命の粉調合込み23個)
- 秘薬
- いにしえの秘薬(調合込み11個)
- 火耐性
- 細菌研究家
- 根性(ネコ飯でも可)
火耐性の高さと細菌研究のスキルを両立出来る
カイザー装備等がオススメです
これ等のスキルを含んだ装備については
私の記事の「対バルカン用生存型滅龍装備」をご覧下さい
剥ぎ取りで紅角、報酬では魔眼が入るので
部位破壊は翼を優先しましょう
今までの怒り時の硬化については変わっており
やっぱり逆に軟化してましたので
わざわざ爆弾を持っていく必要はありません
お待ちかねの紅龍来降
うも、ぶーすたーです。
今回はミラバルの紹介。
紅龍来降 | |
場所 | 溶岩島 |
---|---|
報酬金 | 36000z |
契約金 | 3700z |
受注・参加 | HR8〜 |
やっと配信のクエスト。
戦闘能力などを今から記載します。
モーション
基本はちっちゃくなったグラン・ミラオスのモーションを流用しているのとミラボレアスのモーションのようです。
「メテオ」火山弾のようなもの。
予告が出てから回避余裕な速度で落下してきます。
特定モーション後3発発射のパターンや溜めてからメテオ噴出のモーションもあります。
ミラオスほど噴出量が多くないので対処は簡単。
ですが恐らく溜め中に攻撃を加えることによる大ひるみはオミットされたようです。まあ、仕方ないね。
「ブレス」2種類あり、メテオのようなもの射出と、火炎放射を前進しながら薙ぎ払うもの。後者のほうが危険。メテオは自機狙いなのでちょん避けでOKです。
「這いずり」ボレアス、ミラオスとほぼ同じです。
あとはボレアスとほぼ同じです。
防具性能
剣士一式でランナー、業物、逆鱗、防御マイナス中です。
ガンナーは、業物を通常弾・連射矢UPに入れ替えたものです。
防御550はあった方がいいかもしれないです。
これにて紹介を終わります。
ここまで見てくださって、ありがとうございました。
対ミラバルカンで気を付けるべき点
ついに配信されましたね。
ミラバルカン。
僕は改造クエに潜入調査とかしていないので、
初めて戦いました。
どうも。岩の上のヘビィです。
基本的には動きはミラボレアスと同じなので、
省略させていただいて、
ミラボレアスと違う、
注意すべき点について述べていきたいと思います。
まず、ミラバルカンの代名詞といっても過言でない
メテオです。
体感的には、一個の攻撃範囲はダラ・アマデュラの
隕石とさほど変わりません。
しかし、地面が赤くなってから、
すぐに落ちてきます。
なので、気が付いたらすぐにかいひこうどうを取るべきです。
また、地面の赤い部分より、少し広い範囲で当たるので、
やや大きめに回避するべきです。
次に開始直後の攻撃について。
なんとこのミラバルカン。
開始直後に正面から突進してきます。
なので、開始したら、すぐに左右に緊急回避
してください。
100のギルクエに慣れている方なら
どうとも思わないでしょうが、
攻撃力はかなり強いです。
回避性能を付けて挑むことを推奨します。
ステージは溶岩島です。
クーラードリンクをお忘れなく。
また、当然ですが、大砲とバリスタはありません。
ミラボレアスと違い、
直接たたかわないといけませんのでご注意ください。
最後に、爆破やられになる攻撃を多用してきます。
回避する。消臭玉を使うなどして、
しっかりと治してください。
ではミラバルカンに勝てる方が
一人でも多く増えることを願って・・・
ではこれにt(メテオが直撃!)
ドォーン
力尽きました
ベースキャンプに戻ります
ミラバルカンに追加されているであろう技
こんばんわ。
Melonです。
MH4にミラバルカンがいることはわかっています。
間もなくイベクエで配信されるのではないか、とも言われています。
ミラボレアスが4で生まれ変わったように、
ミラバルカンもまた、生まれ変わるのではないでしょうか?
というワケで、MH4のミラバルカンが行ってきそうな技を予想します!
基本動作
基本の動きはおそらくMH4のミラボレアス準拠でしょう。
這いずりやブレス吐きの動きや、粉塵爆発、薙ぎ払い火炎ブレスも習得していると思われます。
そしてその基本動作の中で、ミラバルカンの代名詞である
「メテオ」
も繰り出してくるのではないでしょうか。
過去作では天に噛み付くようなモーションでメテオを落としていたので、
少なくともこのモーションは入ると思います。
ーここから追加技ー
倒れこみからの這いずりなど
MHP2Gまでのミラバルカンは、それまでのミラボレアスのように四足歩行で攻撃することが
全く無く、倒れこみはあっても溜めるような予備動作もなくすぐに起き上がるような技でした。
しかしMH4でのミラボレアスは倒れこんだ後の四足歩行時に行える技を多数習得しました。
これはミラバルカンにも受け継がれるのではないでしょうか?
そして四足歩行になった時に、グラン・ミラオスモーションの這いずりやブレス、
粉塵爆発や薙ぎ払い火炎ブレスも行ってくる可能性は大いにあるでしょう。
メテオ落とし(その1)
前述の天に噛み付くようなモーションではなく、
MH3Gのラスボス、煉黒龍グラン・ミラオスが直立している状態で繰り出した、
天高く吠えてメテオを落としてくる技を習得していると考えます。
ミラバルカンはMHP2Gまでは一種類しかメテオのモーションを持っていなかったので、
「もう一つくらいあってもいいよね」という感じで追加されるのではないでしょうか。
メテオ落とし(その2)
前述の2つではありません。
グラン・ミラオスは四足歩行時、力を溜めた後咆哮し、
メテオを大量に降らせるという大技を持っていました。
「ミラバルカンも四足歩行する!」という予想をさっきした今、
この大技も追加されると考えるのが妥当でしょう。
ただ、もし本当にこれだけメテオ落としのモーションがあるとするならば、
メテオの数や大きさなどがモーションによって変わってくる、なんてこともありえるのではないでしょうか。
爆破属性の粉塵を撒き散らす
現時点で既に、解析班によってミラバルカンの素材から作られる武器は
爆破属性を帯びる、というのがわかっています。
ということは、ミラバルカンにも爆破属性の攻撃があっても不思議ではありません。
ミラボレアスも行っていた粉塵爆発は粉塵自体には当たり判定はなく、
その爆発に判定がありましたしその上火属性ですので、爆破属性とは認識しないでおきましょう。
ということで、MH4で登場した爆破属性使いの攻撃を見てみましょう。
- ババコンガ亜種
ニトロダケを食べた際の放屁およびブレス
- ティガレックス希少種
爆轟状態時のほとんどの攻撃で
爆破属性の粉塵を撒き散らす
- ブラキディオス
粘菌設置、爆破
- テオ・テスカトル
ひっかき、ブレス、尻尾振りで
爆破属性の粉塵発生
ひっかきは高レベルギルドクエストになると
ひっかいて粉塵を発生させた直後に歯を打ち鳴らし
発生させた粉塵を爆発させるので危険
このように見てみると、ほとんど直接攻撃であることがわかります。
よってミラバルカンも同じように、直接攻撃によって粉塵を発生させるのではないでしょうか?
ということでMH4でミラボレアスの行う直接攻撃を集めてみると、
- ひっかき
- 尻尾薙ぎ払い
- 這いずり
- 滑空
- 倒れこみ
- 高台噛み付き
くらいですね。
この中から爆破属性の粉塵が発生する可能性のあるモノを
既に使っているモンスターから推察すると、
- ひっかき
- 尻尾薙ぎ払い
- 這いずり
ですね。
おそらく一番可能性があるのはひっかきでしょう。
ミラボレアスの時点でこの攻撃はかなり頻度が高いうえ、
これを食らった後に粉塵爆発やブレスが来ると
ほぼ死亡が確定するという見かけのわりにとんでもない凶悪性能だったので、
コレに爆破属性の粉塵が付けばまさしく阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り広げられること間違いなしです。
ドSのカプコンのことですし、やってきそうな気が大いにします。
尻尾薙ぎ払いについてですが、もしこれについてもかなり凶悪でしょう。
ミラボレアス種の尻尾は見ての通り類を見ない長さを誇っており、
ミラボレアスはまだしもミラオスが繰り出してきた際はそれこそかなり遠くまで逃げないと被弾します。
それで粉塵をばらまかれたら、とんでもない隙潰しになりそうです。
最後は這いずりですが、これもありそうな気がしています。
ティガレックス希少種は爆轟状態になると、様々な攻撃で
爪から爆破粉塵を発生させます。
突進もそうで、この場合は通り過ぎて行っても後ろに粉塵が残り、
ティガレックス希少種を追いづらくなるというシロモノです。
ミラオスモーションの這いずりや、MHP2Gのミラボレアスのようなモーションの這いずりの
両方に追加されれば、尻尾薙ぎ払いと同様にかなり隙潰し効果が高くなるでしょう。
まとめ
これまでの予想をまとめると、私は
・倒れこんで四足歩行
・ミラオスモーションの直立メテオ落とし
・ミラオスモーションの四足歩行時メテオ落とし
・爆破属性の粉塵が発生するなんらかの直接攻撃
の4つが、MH4のミラボレアス準拠の動きにプラスされると考えます。
予想は以上です。ミラバルカンが早く改造対策とともに配信されることを祈っています。
ミラバルカンについて
どもっ、ハンマーでどづいてどづかれ
会話する炎のハンマニア、ウエぽんです。
この間、すれちがい通信で
ミラボレアスの改造ギルクエを
手に入れてしまいました。
クエスト名 | ミラボレアスの狩猟 |
---|---|
作成者 | ジンオウガ |
狩猟モンスター | ミラボレアス1体 レベル41 |
受注・参入条件 | 条件なし |
入手装備傾向 | ランス/ガンランス
トライシリーズC (腕) |
…ん?
ミラボレアスって古龍なのに“狩猟”って?
もうメッチャ改造ギルクエの匂いが
プンプンします。
私、潜入調査を建前としている以上、
こんなギルクエにも潜入出来る様に
いまだにver.1.1にアップロードせずに
モンハンをプレイしています。
なので、
- データが壊れる危険な改造ギルクエは絶対に手を出さない。
- 改造ギルクエをプレイする時には一切セーブをせずに調査する。
という2つの掟をいつも通り自らに課し、
この改造ギルクエをプレイしてみました。
まずこのミラボレアスを見た感想なのですが…、
確かミラボレアスってシュレイド城を
我が物顔でのし歩いていた時も天井に頭が
届くんじゃないかってくらい、とにかく
デカイ印象があったのに、
あんなちっちゃかったっけ?
それとも、未知の樹海という外での狩猟
なのでそう見えるのかなぁ?
なんて思ったので、他のサイトでミラボレアス
調べてみたら…やっぱ違うねぇ。
コイツ、どうやらミラボレアスてはなく
ミラバルカンみたいですっ(驚き)!
粉塵爆撃と螺旋ビーム“ミラバル砲”の脅威に
曝されながらも、改造ギルクエならではの
体力、攻撃力の低さに救われ、なんとか
ミラバルカンを撃破♪
ミラバルカンの剥ぎ取り素材だけ有り難く
頂き、調査の為にどんな武器が出来るのか
ミラバル武器の加工をしてもらいに行きました。
(だって、ミラバル防具ならいろんな人が
他サイトで紹介してるけど、武器の紹介は
意外と少ないのよね…)
片手剣
- 黒滅龍剣
RARE 7 105000z
攻撃力 238 爆破 300
会心率 0% ○○○
双剣
- 双龍刃【紅空闇夜】
RARE 7 105000z
攻撃力 224 爆破 220 龍 280
会心率 0% ○○○
ランス
- 黒滅龍槍
RARE 7 105000z
攻撃力 322 爆破 450
会心率 15% ○○○
スラッシュアックス
- 黒滅龍剣斧 (強属性ビン)
RARE 7 105000z
攻撃力810 爆破 420
会心率 10% ○○
チャージアックス
- 黒滅龍盾斧 (榴弾ビン)
RARE 7 105000z
攻撃力 576 爆破 330
会心率 10% ○○○
…って言うか、ミラバル武器って全種類対応
じゃないのね〜。
ココで、前に狙撃氏がミラバルカンの武器
防具の存在意義について語っておられたのを
思い出しました。
自分も、ちょびっとだけかぶるかも知れませんが
自分なりの持論を展開したいと思います。
自分の意見は、
やっぱりミラバルカンはアップロードの際の
新規参入用、もしくはイベクエ用の
もういつでも投入出来る様にスタンバってた
モンスターだったんです。
後は参戦させる前の最終調整として
ミラバル防具を設定しなおし、
ミラバル武器を設定しなおしている最中に
おそらくハッカー達にスッパ抜かれた
のでしょう…
彼らの手により改造ギルクエとして
バラ撒かれてしまったのです。
だから、ミラバル防具は5ヶ所フル装備
する事が出来るのにミラバル武器は制作
出来る武器と出来ない武器が出てしまったのです。
コレはもう、言わば超人気ゲームとなった
ソフトとしての宿命なのでしょうか…
もう後は世に出すだけだったモンスターが、
こんな形でお蔵入りにされようとは…
なんかミラバルカンが不憫でなりません。
ミラバルカンの存在意義は、もしかして…?
どもども、狙撃ですー。
ここ最近、なんかまた2G熱が復活しましてね。
どういうわけか、オトモも連れずに狩猟笛で狩っています。
マガジンティガレックス(強化個体)なんかを狩れた時は、凄く嬉しかったです。
そろそろ本題にいかないとですね。
相変わらず駄文の多い狙撃ですが、そこはどうかご容赦を。
さてさて今日はですね、私のミラバルカンに対する考えです。
この間、ふと思ったことなので、「まぁ聞いといてやるか」くらいの気持ちでお読み下さい。
では、いきますよー♪
ミラバル武具についての予想
可能性は低いかもしれませんが、もしかするとこれらの武具は
「改造かどうかの判別用だった」
としたらどうでしょうか。
何度か、ミラバル武器を装備した改造の方を見ていて思ったのですが、なんかやけに高性能だった気がするんですよね。
片手剣の「黒滅龍剣」なんか、相手のを見れる範囲でさえ
- 爆破属性
- スロット3
と言うことがわかりました。
もしかすると、同じ黒龍なので匠で紫ゲージすら出現するのかもしれません。
最後のは想像なのでなんとも言えませんが、それでも相当なスペックだと思います。
片手剣以外はよく観察したことないのでいまいちわからないのですが、他の武器種も大体こんな性能なんでしょうかね?
まぁ、そうなのではないかと思われます。
ここまで来て、思ったんですよ。
「実質イベント武器なのに、こんな超性能で大丈夫か?」
わかりやすく言えば、3Gで有名だった「超硬質ブレード」のような武器が多々追加されるのですから。
今までのイベント武器、「海賊Jアンカー」や「スターライトゲート」はそんなでもなかった気がしますし、「マスターソード」は強力だったものの覚醒必須と言うことである意味バランスはとれていました。
そう言えば、超硬質ブレードの方も覚醒必須でしたね。
あれもバランス調整だったのでしょうか。
なにはともあれ、ミラバル武器はイベント武器としては少し強力すぎる気がしてくるんですよね。
人の感じ方はそれぞれですが、とりあえず私は腑に落ちませんでした。
ここで少し話を変えますね。
実は私、それほどやりこんでもないのですが、MH2(ドス)をやっていたんですよ。
そこで、当時改造していた友達が物凄い性能の狩猟笛を持っていた記憶がありまして。
当時の私は改造というものがよくわかってなく、「凄いなぁ」程度の印象だったんですけど。
とにかく、そんなことをふと思い出したんですよ。
そして、気になったので調べてみました。
MH2には大鐘シェンガオレンという同じデザインの狩猟笛がある。全狩猟笛中最強の攻撃力1144と、MH2の全狩猟笛中唯一の龍属性400と、防御力36を備えるぶっ壊れているとか言うレベルじゃないバランスブレイカー。
(モンスターハンター大事典wikiより引用です)
2Gのルナーリコーダーレベルの性能かよ!
調べてみて思いました(笑)
…で、ですね、上の「大鐘シェンガオレン」、改造しないと作れないそうなんです。
つまり、改造かどうかを見分ける「ダミー武器」だったようなんです。
オンラインゲームには、改造対策にこんなものまであるようですね。
ここまで来て、私と同じように変えた方もいるでしょうか。
ドスと4は共にオンラインも実装されてますし、ミラバル武器は大鐘シェンガオレンと同じ、ダミー武器なのかもしれません。
超性能なら、持っているのなら担ぎたくなりますし。
そこで、オンラインの場で通常のプレイヤーに判別させるわけです。
どうですか?少しは現実味を帯びたでしょうか。
ここまで話して思ったのですが、防具の方はそんなでもなかったような…
確か、ミラバル安定の逆鱗の他にランナーだかがついているのを見た記憶があります。
まぁ、コイツも判別用のダミーなんでしょうかね?
…はい、ではミラバル武具ダミー説は一度終わりにします。
今度は、元々イベントクエストで配信される予定だった場合の問題点と、それに対してカプコンがとるかもしれない対策です。
そして、ダミー説に繋げます(笑)
簡潔に終わらせる予定なので、流れで説明します。
- ミラバルカン改造クエスト大流行!
↓
- オンラインにミラバル装備の人が多々出現
↓
- 通常のハンターはこれで改造かどうか判別!
…はい、ここで、イベントクエストという形でミラバルカンが実装されたらどうなるか。
- ミラバル装備から改造かどうか判別!
↓
- イベクエでミラバルカン配信!
↓
- 改造なのか???と判別不能に
ね?困った事態になってきます。
これでは、判別出来ない以上、改造してる人をスルーしてしまいますし、逆に普通に手に入れた方が改造扱いされちゃうかもしれません。
そこで、カプコンはどうすればいいのか。
「よし、配信止めてダミー武具にしよう(提案)」
こうして、急遽ミラバル武具をダミーとして、永遠に配信しなければ、ずっとミラバル武具は判別の手掛かりと出来るのです。
なんか、終盤わかりにく過ぎますね。
纏めてみようと思います。
「ミラバル武具は元々判別用のダミーだった!」
という説と、
「元々配信予定だったが、急遽ダミー扱いにした!」
の2説が私の中で浮かんだのです。
反論なり、気になった点なり質問なり、どんどん送って下さいね。
私自身に間違いがあるのかもしれないので、そこを見つけられればと思っています。
ここまで書いて、普通に配信されたら恥ずかしいですね(笑)
まぁいいか。個人的な予想記事だし。
ではでは。狙撃でした。長文失礼。