ザボアザギル 攻略天国 - モンハン4(モンスターハンター4)
化け鮫、ザボアザギルの攻略!
レア5発掘武器とかより歪おま寄こせ、黒ゴマ!
……あ、真鎧玉でもいいんですよw
今回はザボアザギルの攻略を。
まずは準備から。
属性弱点は雷、次いで火です。
下位の段階なら、斬れ味・攻撃力重視推奨です
(この段階では火・雷属性のモンスターはイャンクックのみ)。
上位ならリオレウス系やジンオウガ系の武器があればグッと楽になるでしょう。
4パターンの形態を持ち、モーションが覚えにくいですが、頑張りましょう^^
アイテムは回復アイテムの他に、ウチケシの実や消散剤があるといいでしょう。
ホットドリンクも忘れないで下さいね!
また、膨張時は乗り攻撃が無効です。肉質は柔らかくなるので、
乗りを狙わず通常攻撃を当てていきましょう。
次は相手の攻撃と対処法を。
通常時・硬化時
- ヒレパンチ
前足のヒレで殴りかかってきます。地味に痛いです。
当たりたくないならいっそ真下に入るのも手です。正面にいると当たります。
- 球形3WAYブレス
威力は大したことありませんが、雪ダルマ状態になります。
突進(後述)などにつなげられると厄介です。
- 飛び掛かり・飛び掛かり捕食
正面に飛び掛かって攻撃してきます。
捕食でない場合は連発、または突進(後述)につなげることが多いようです。
捕食の場合は当たると食べられます。こやし玉があれば使って脱出しましょう。
なかったらボタン連打で脱出できます。間に合わないと高速で吐き出されます。
- 突進
口を開けて突っ込んできます。軸合わせ、ホーミングもあります。
威力が大きいので緊急回避、もしくはガードで確実に避けましょう。
- 氷直線ブレス
アグナコトルを思わせる直線ブレスです(但しこちらは氷属性)。
軸合わせもあります。
威力は大きいですが、後ろに回り込むと攻撃のチャンスとなります。
- 回転攻撃
高速で回転します。
突進と氷直線ブレスと予備動作が似ており、判別しづらいですが、
分からなかったら正面以外の方向へ距離を取りましょう
(HR76にしていまだに私も区別がつきません)。
- 潜行移行
氷に潜って背びれだけを出した状態に移行します。
この状態でエリア移動します。
- 膨張移行(硬化時のみ)
纏った氷を弾き飛ばして膨張します。
当たり判定があり、吹き飛ばされます。
硬化して長時間経ったら懐に飛び込み過ぎないようにしましょう。
潜行時
- 移動
背びれに当たるとダメージがあるようです。
- 急襲
背びれが消えた直後、氷面が振動し、氷の中から飛び出して噛み付いてきます。
威力は大きいです。振動が起こったら、おさまると同時に緊急回避しましょう。
膨張時
- 連続雪玉ブレス
雪ダルマ状態になるブレスを連続で吐きます。
威力は通常時と同程度です。
距離をとれば安全ですが、膨張時は肉質が軟らかくダメージを稼ぐチャンスです。
防御に自信があるなら突撃しましょう。
- ジャンプ
飛び跳ねて攻撃します。振動効果がある上、見た目通り範囲が広いです。
遅いので落ち着いて回避しましょう。
- 転がり攻撃
前に転がってきます。
見た目は面白いですが威力はかなり高いので正面に立たないようにしましょう。
緊急回避が確実です。たまにジャンプからつなげてくることもあるようです。
- 通常移行
氷属性やられになるガスを出しながらしぼみます。
剣士だと近づけませんが、ガンナーにとっては攻撃のチャンスとなるでしょう。
最後に立ち回りです。
通常時・硬化時はガードのできる武器なら後ろ脚周辺がいいでしょう。
万が一回転攻撃が来てもガードできます。
そうでない近接武器ならブレス時やパンチ時に後方から殴りかかるといいでしょう。
遠距離武器は直線ブレスや突進を喰らわないため正面に入らないようにしましょう。
氷結晶をボロボロ落としますが、拾う際は攻撃を喰らわないように細心の注意を払いましょう。
ただ、氷海に行けるなら採取ツアーで拾った方がかなり楽です。
以上です。
次は何のモンスター攻略にしようかな〜。