スポンサード リンク

合成(改良中バージョン) 攻略天国 - トルネコの大冒険3

目次

 


 

合成で出来ること △目次

  1. 剣/盾/指輪に複数の特殊能力を持たせる。
  2. 剣/爪/盾の「+値」を31以上にする。
  3. 同じ種類の杖を1つにまとめる。
  4. ゴッドスパークの杖を作る。

 


 

合成方法 △目次

  1. メッキの巻物を読む。
  2. 合成屋を利用する。
  3. 合成の壺を利用する。
  4. 合成モンスターを利用する。

メッキの巻物を読む

剣/盾(爪は無理)をメッキする。(印「さび」をつけ、★マークをつける

  1. 「メッキの巻物」を選び、「読む」を選択。
  2. メッキしたいアイテムを選択。

合成屋を利用する

▼剣と剣、爪と爪、盾と盾、指輪と指輪の合成が出来る。

  1. グレートバレイナ城下町の合成屋へ行く。
  2. 合成屋と話す。
  3. 「合成する」を選択。
  4. ベースのアイテムを選択。
  5. 材料のアイテムを選択。
  6. 「はい」を選択。→合成後のアイテムがどうなるかがわかる。
  7. 「はい」を選択。→20000ゴールドが払われ、合成が実行される。

合成の壺を利用する

ポイントは、ベースのアイテムを最初に入れること。

 

▼剣と剣、爪と爪、盾と盾、指輪と指輪、杖と杖の合成が出来る。

  1. ダンジョンに入る。
  2. 「合成の壺」を選び、「入れる」を選択。(合成するアイテムは壺から出しておくこと)
  3. ベースのアイテムを選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  4. 材料のアイテムを選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  5. ○ボタンを押す→合成が実行される。
  6. 「合成の壺」を割って、アイテムを取り出す。

▼ゴッドスパークの杖の作成も可能。(3〜6は順不同)

  1. ダンジョンに入る。
  2. 「合成の壺」を選び、「入れる」を選択。(合成の壺は空っぽであること、合成するアイテムは壺から出しておくこと)
  3. 「風の杖」を選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  4. 「氷柱の杖」を選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  5. 「砂柱の杖」を選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  6. 「火柱の杖」を選び、R1+○ボタンを押す。(間違えたらR1+×ボタン)
  7. ○ボタンを押す→合成が実行される。
  8. 「合成の壺」を割って、アイテムを取り出す。

合成モンスターを利用する

ポイントは、ベースのアイテムを最初に入れること。

 

▼あらゆる合成が出来る。

  1. ダンジョンに入る。
  2. 合成モンスターを見つける(または、ポポロで仲間にして連れて行く)。
  3. 合成モンスターにベースのアイテムを投げ当てる。(外れたら合成モンスターの足元に落ちるので拾って当て直し)
  4. 合成モンスターに材料のアイテムを投げ当てる。(外れたら合成モンスターの足元に落ちるので拾って当て直し)→合成が実行される。
  5. 合成モンスターからアイテムを取り出す。

▼ゴッドスパークの杖の作成も可能。(3〜6は順不同)

  1. ダンジョンに入る。
  2. 「ポムポムボム」を見つける(または、ポポロで仲間にして連れて行く)。
  3. 「ポムポムボム」に「風の杖」を投げ当てる。(外れたら「ポムポムボム」の足元に落ちるので拾って当て直し)
  4. 「ポムポムボム」に「氷柱の杖」を投げ当てる。(外れたら「ポムポムボム」の足元に落ちるので拾って当て直し)
  5. 「ポムポムボム」に「砂柱の杖」を投げ当てる。(外れたら「ポムポムボム」の足元に落ちるので拾って当て直し)
  6. 「ポムポムボム」に「火柱の杖」を投げ当てる。(外れたら「ポムポムボム」の足元に落ちるので拾って当て直し)
  7. 「ポムポムボム」からアイテムを取り出す。

▼合成モンスターからアイテムを取り出す方法。

通常攻撃で倒す ・敵なら通常攻撃倒す。

・味方なら敵に倒してもらう。バーサーカーに倒してもらっても良い。

石系で倒す ・石系アイテムを投げ当てて倒す(味方でも攻撃可能)。
魔法弾で倒す ・いかずちの杖/ゴッドスパークの杖/ザキの杖を振る(投げはダメ)。
アイテムにする ・モノカの杖/ミミックの杖を振る(投げはダメ)。
転ばせる ・転ばぬ先の杖を振れば良い(投げはダメ)。

・転びの石像+重力の石像のある部屋に誘導すれば良い。
・モンスターが転び石に乗っているときにワナを作動させれば良い。

盗む ・[敵のみ]グレートソードやその印の剣を使ってアイテムを弾けば良い。

・[敵のみ]味方のベビーサタン系に盗んでもらう。
・[味方のみ]敵のベビーサタンに系に盗んでもらう(店があると売り物になるので注意)。

[注意]アイテムが取り出せない方法:
爆発で消す、ふきとばして壁にぶつけて倒す

 


 

合成可能な時期 △目次

シナリオを進めることで合成の幅が広がる。

  1. ポポロがグレートバレイナ島に到着後、占いババの家でトルネコとポポロが分かれる。

    →グレートバレイナ城下町で「合成屋」が利用可能に。

  2. エンディングを見た後、プチット族の村にたどり着く。

    →封印の洞窟や異世界の迷宮で「合成の壺」が拾える。

  3. 封印の洞窟の25Fの階段を降りる。

    →ふしぎの宝物庫で「合成モンスター」と出会える。

 


 

[システム]剣/盾の合成 △目次

ベースに材料の「印」と「+値」を追加する。

合成後のアイテム 同種合成の場合 異種合成の場合
「印」 「ベース」の「印」に「材料」の「印」を追加 同種合成と同じ
「+値」 「ベース」の「+値」+「材料」の「+値」 「ベース」の「+値」
「名前」 「ベース」の「名前」(緑文字になり、名前の変更可) 同種合成と同じ
「基本印数」 「ベース」の「基本印数」 同種合成と同じ(「白紙の巻物」を合成した場合変化)
「基本強さ」 「ベース」の「基本強さ」 同種合成と同じ(剣へ「ちからの指輪」を合成した場合のみ変化)
「+値上限値」 「ベース」の「+値上限値」 同種合成と同じ
「買値」 「ベース」の「買値」 同種合成と同じ(盾へ「きれいな指輪」を合成した場合のみ20000ゴールド)
「売値」 「ベース」の「売値」 同種合成と同じ(盾へ「きれいな指輪」を合成した場合のみ10000ゴールド)
「重さ」 「ベース」の「重さ」 同種合成と同じ

 


 

[システム]爪の合成 △目次

爪は「印」が無く、合成で得られるものは材料の「+値」のみ。

合成後のアイテム
「+値」 「ベース」の「+値」+「材料」の「+値」
「名前」 「ベース」の「名前」(白文字のままで、名前の変更は不可)
「基本強さ」 「ベース」の「基本強さ」
「+値上限値」 「ベース」の「+値上限値」
「買値」 「ベース」の「買値」
「売値」 「ベース」の「売値」
「重さ」 「ベース」の「重さ」

 


 

[システム]指輪の合成 △目次

ベースに材料の「印」を追加する。

合成後のアイテム 同種合成の場合 異種合成の場合
「印」 「ベース」の「印」に「材料」の「印」を追加 「ベース」の「印」
「名前」 「ベース」の「名前」(緑文字になり、名前の変更可) 同種合成と同じ
「基本印数」 「ベース」の「基本印数」 同種合成と同じ(「白紙の巻物」を合成した場合変化)
「買値」 「ベース」の「買値」 同種合成と同じ
「売値」 「ベース」の「売値」 同種合成と同じ
「重さ」 「ベース」の「重さ」 同種合成と同じ

 


 

[システム]印の順番 △目次

説明で表示される「印」の順番は決まっており、合成を行うと、印はこの順にソートされる。
上にあるほど、左にあるほど「印」は左に表示される。

さび   竜    必    エ    デ    3    屍    人形   悪    浮    氷    掘    

2回   奇    8    盗    封    如    弾    −1   壊    輝    爆    ルカナン 
水    G    パン   貫    影    
強    スライム 罠    雷    縛    乱    眠    恐    鉄    ルーラ  狂

返    爆    印    腹倍   さび   捨

指輪

通    値    回復   さび   会心   痛    呪    遠    幸    落    視    乱    

識    力    毒    眠    ルーラ  腹    忍足   美    影    腹ぺこ  罠    人形   
起    爆    HP増  守    腹もち  竜    魔    見切   盗    技    避    跳    
曲    紙    投無   罠当   強    乱投   投当   壁    腹守   受流   石像

 


 

[システム]印数の増やし方 △目次

これができるのは、合成モンスターを使った方法のみ。
ちなみに、爪には印が無いので印数を増やすことが出来ない。

 

印数を増やしたいアイテムをベースに「白紙の巻物」を材料として合成する。

 

ただし、印数の上限がアイテムの系統別に決まっている。剣=10、盾=6、指輪=6。

合成後のアイテム 合成前のアイテムとの関係
「印」(剣/盾/指輪のみ) 「ベース」の「印」
「+値」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「+値」
「名前」 「ベース」の「名前」(緑文字になり、名前の変更可)
「基本印数」(剣/盾/指輪のみ) 「ベース」の「基本印数」+1
「基本強さ」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「基本強さ」
「+値上限値」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「+値上限値」
「買値」 「ベース」の「買値」
「売値」 「ベース」の「売値」
「重さ」 「ベース」の「重さ」

 


 

[システム]一番左の印の消し方 △目次

印を消したいアイテムを装備し、「どくどくゾンビ」から「くさった液」を受ける。

  • 印を消したくないアイテムは装備から外しておくこと。
  • 剣/盾の印を消す場合は、トルネコで「不思議の宝物庫」へ行くと良い。リレミトの巻物を忘れずに。
  • 指輪の印を消す場合は、どくどくゾンビを仲間にしておいて、ポポロでセーブしなくて良いダンジョンに入り、仲間のどくどくゾンビに分裂の杖を振って敵のどくどくゾンビを出現させるといい。ちなみに、剣/盾の場合、この方法は使えない(ポポロは剣/盾を装備できないので)。
  • 「イカリの杖」を使えば、「どくどくゾンビ」は「くさった液」のみ使用するようになる。
  • これを行うと、★マークも消えるので注意。

 


 

[システム]一番右の印の消し方 △目次

同種合成をする。
ベース=条件を満たすアイテム(条件=印を消したいアイテムよりも印数が少ない印無し
材料=印を消したいアイテム

  • 印を消したいアイテムは材料なので、合成後のアイテムには印以外のパラメータが受け継がれない。例えば印数が減る。
  • これを行っても、★マークは消えない。
  • 印数6の指輪の一番右の印1つを消すなら「ふつうの指輪」をベースに合成するといい。
合成後のアイテム 合成前のアイテムとの関係
「印」(剣/盾/指輪のみ) 「材料」の「印」(印数を超えた分は右から順番に削除)
「+値」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「+値」+「材料」の「+値」
「名前」 「ベース」の「名前」(緑文字になり、名前の変更可)
「基本印数」(剣/盾/指輪のみ) 「ベース」の「基本印数」(材料の「基本印数」より少ない)
「基本強さ」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「基本強さ」
「+値上限値」(剣/爪/盾のみ) 「ベース」の「+値上限値」
「買値」 「ベース」の「買値」
「売値」 「ベース」の「売値」
「重さ」 「ベース」の「重さ」

 


 

[バグ]印なしメッキ △目次

バグの内容

剣に「さび」の印をつけることなく★マークだけがつく。しかし、「さび」の効果が発揮される。
本来は、★マークをつけると「さび」の印もつく。

 

このバグは、印を消費せず剣をさびなく出来るので便利。

印なしメッキをする方法

  1. 「印なしメッキ」をしたい剣に好きな剣などを合成しこれ以上合成できない状態にする。
  2. 特殊能力(印)の無い剣(銅の剣、鋼鉄の剣など)を入手し、それに「メッキの巻物」を読む。
  3. 1の剣をベースに2の剣を材料として合成する。→1の剣が「印なしメッキ」される。

 


 

[バグ]メッキの巻物で印の位置が変 △目次

バグの内容

剣に「メッキの巻物」を読むと、印「さび」は一番右の印になる。
本来は、印の順番の通り一番左になるはず。

印「さび」を一番左に直す方法

合成をすれば印をソートしなおされ、印の順番通りになる。
具体的には、次のような方法がある。

  • 印の無い剣を合成する。(お勧め。どんな場合でもOK。)
  • 合成したい剣を合成する。(印が余っている場合。)
  • 印の順番を確認し、合成されている印よりも右にある印の剣を合成する。(印が余っていない場合。)

 


 

用語集 △目次

アイテムの持つ特殊能力。

基本印数

アイテムに合成できる「印」の最大数。

基本強さ

剣/爪の場合、武器の強さを計算するための数値。固定値(「ちからの指輪」の異種合成でのみ変化)。「武器の強さ」=「基本強さ」+「+値」。
盾の場合、盾の強さを計算するための数値。固定値。「盾の強さ」=「基本強さ」+「+値」。

+値

剣/爪の場合、武器の強さを計算するための数値。変動値。「武器の強さ」=「基本強さ」+「+値」。
盾の場合、盾の強さを計算するための数値。変動値。「盾の強さ」=「基本強さ」+「+値」。

+値上限値

+値の最大値。アイテムによって決まっており、これ以上鍛えることは出来ない。

合成モンスター

「バブリン」「プヨンターゲット」「ポムポムボム」の3種類のモンスター。「バブリン系」と呼ぶこともある。

異種合成

合成モンスターを利用するしかない合成。全11種類。
ちなみに、メッキの巻物を読むというのは異種合成に含んでいない。

スポンサード リンク