スポンサード リンク

ガーゴイル店 攻略天国 - トルネコの大冒険3

目次

 


 

アイテムを買う △目次

商品であるアイテムを拾って、ガーゴイルにお金を払うと、そのアイテムが手に入る。

主人公がお金を払う必要がある状況

  • 商品を持った状態。
  • 商品の料金表示を白字にした場合。
    • 剣/爪/盾/指輪→一度装備してじゅうたんに置いた場合(つまり、試着しても料金発生)。
    • 矢→1本以上撃った場合。
    • 石→1個以上投げた場合。
    • 大砲の弾→1個以上転がした場合。
    • 杖→1回以上振った場合。
    • 壺→1個以上アイテムを入れた場合、1回以上押した場合。

  • 商品を使った場合。
  • 商品を店の外に投げて置いた場合。

主人公がお金を払う必要が無い状況

  • 爆発で商品を消した場合。
  • 「ひょうがまじん」/「ようがんまじん」が商品を消した場合。

主人公の行動とガーゴイルの対応

主人公がお金を払う必要がある状況では、主人公の場所とガーゴイルの場所によって次のようにガーゴイルの対応が決まる。
ちなみに、主人公が透明状態の場合、透明状態が解除された時点で、ガーゴイルの対応が決まる。

主人公の場所 ガーゴイルの場所 行動に対するガーゴイルの対応 この行動が起こる事故
店のじゅうたん 店の有る部屋 特に無し。

話すと代金請求、断っても泥棒にならない。

-
店の有る部屋以外 特に無し。
店のある部屋のじゅうたんの外 店の有る部屋 隣にワープし代金請求、断る/お金が足りないと泥棒に。 きとうしの杖(場所替え)を受ける

ギガンテスにふきとばされる
グレイトホーンに投げられる
ブラッドハンドにひきよせられる

店の有る部屋以外 泥棒に。
店のある部屋以外 店の有る部屋 泥棒に。 きとうしの杖(場所替え)を受ける

ようじゅつしの杖(ワープ)を受ける
バシルーラの杖を受ける
ドルイドの杖を受ける
ルーラ草を飲む
ひきよせの巻物を読む

店の有る部屋以外

アドバイス

  • 商品を装備するだけで代金を請求されるので、装備したいならそれを買えるだけのお金を用意しろ。
  • 店の出現しうるダンジョンでは、店が存在しないことを確認するまで「ひきよせの巻物」を読むな。
  • 100Gの未識別草の商品を飲むな。
  • 欲しい商品が無いなら店内でも安心して爆発の指輪を使え。
  • ガーゴイルがいない時に商品を持ち出すな。
  • お金がない時に商品を持ち出すな。
  • レノファイター、グレイトホーン、きとうし、ようじゅつし、げんじゅつし、ドルイド、げんじゅつしのいるフロアでは買い物時に注意せよ。

 


 

アイテムを売る △目次

アイテムをじゅうたんに置き、ガーゴイルと話すと、アイテムを売ることが出来る。

  • 売ったアイテムは、商品となり、再度手に入れるには料金が必要になる。
  • 剣/爪/盾の値段は+値とは関係無い。
  • 合成されたアイテムの値段は、合成のベースとなるアイテムの値段になる。(きれいな指輪を合成した盾を除く)
  • 矢/石/大砲の弾は個数に応じて値段が上がる。
  • 杖の値段は回数とは関係無い。つまり、トンネルの杖[0]とトンネルの杖[6]は同じ値段。
  • 壺の値段は回数とは関係無い。つまり、回復の壺[0]と回復の壺[6]は同じ値段。
  • ゴールドは売れない。

アドバイス

  • 回数が0になった杖や壺は売れ。

 


 

泥棒 △目次

泥棒とは、お金を払わず、店の商品を手に入れるという荒業。
基本的にお勧めしないが、泥棒回数と泥棒成功回数は冒険の履歴に載るので、載せたい人は参考に。

泥棒になる状況

  1. 主人公がお金を払う必要がある状況で、店の有る部屋以外にワープした。
  2. 店のある部屋にガーゴイルがいる状態で、商品を持って、店外へ出、ガーゴイルの請求を断った。
  3. 店のある部屋にガーゴイルがいない状態で、商品を持って、店外へ出た。

泥棒になると

何の準備も無く泥棒をすると、悲惨な目に会う。

  • フロアにいる間はリレミトの巻物が効果を発揮しない。→階段を見つけるしか泥棒を成功させる方法は無い。
  • 主人公のいる部屋以外に敵ガーゴイルが大量発生する。このガーゴイルは万能の杖を振っても敵のまま。
  • 5ターン経過ごとに、主人公のいる部屋以外のどこかの部屋で敵ガーゴイルが新たに1体発生する。
  • 商品が全て普通のアイテムに戻る。→商品とそれ以外のアイテムの違いが無くなる

泥棒を成功させるポイント

  • 階段の位置を把握する。
  • 階段までの安全な移動経路を考える(店のある部屋と階段のある部屋は違う)。

泥棒成功例

  • ワープの壺を2つ用意。1つは階段の横に置き、1つは持っておく。店で欲しい物を拾って、店内でワープの壺を押し、階段へ。
  • ひきよせの巻物を用意。階段のマスで巻物を読む。欲しい物を拾って階段へ。通路は敵にかなしばりで塞いでおくともっと安全。(聖域でふさぐとひきよせを読んだ時にひきよせられるので無駄。)
  • とびつきの杖を用意。たまたま階段部屋と店の部屋が直線通路でつながっている場合は、欲しい物を拾って階段部屋にとびつきの杖を振って階段へ。

    通路に敵がいないかを確認するために、透視の指輪は欲しい所。

  • ニフラムの巻物を用意。ガーゴイルに投げ当てるとガーゴイルは発生しないので、泥棒は簡単。

    ちなみに、次のフロア以降では(他のモンスターにニフラムの巻物を当てていなくても店があれば)ガーゴイルが出現する(もちろん襲ってこない)。

 


 

ガーゴイルは敵か味方か? △目次

ガーゴイルは最初は主人公側に対しても、敵モンスター側に対しても中立であり、誰にも攻撃しないし、誰からも攻撃されない。

こんな場合にガーゴイルは敵になる

  • 主人公がガーゴイルを攻撃した。 → 万能の杖の効果で中立に戻る。
    • バーサーカー状態でガーゴイルに通常攻撃をしてしまった。
    • 矢をガーゴイルに当てた。
    • 石をガーゴイルに当てた。
    • 杖の魔法弾をガーゴイルに当てた。
    • アイテムをガーゴイルに当てた。

  • 鉄球のワナの鉄球が当たった。 → 万能の杖の効果で中立に戻る。
  • 矢のワナの矢が当たった。 → 万能の杖の効果で中立に戻る。
  • 泥棒をした。

モンスターがガーゴイルを攻撃した場合は、ガーゴイルは敵にならない。

アドバイス

  • ガーゴイルが敵になるのは主人公がガーゴイルを攻撃したときのみ。
  • 店のあるフロアでバーサーカーのたねを飲むな。
  • ガーゴイルが敵になった時は万能の杖を振るのも手。

 


 

商品とそれ以外のアイテムの違い △目次

商品はそれ以外に落ちているアイテムと、以下の点で違う。

  • 聖城の巻物(「せいいき」ではない)の効果を受けない。
  • モンスター化のワナの効果を受けない。
  • 手に入れるにはお金が必要(拾うと値段が表示され、この状態でリレミトしてもダンジョンを出た時に消える)。
  • 「ひきよせの巻物」の効果は受ける。

 


 

雑談 △目次

ガーゴイル店閉店中

ガーゴイルが店のある部屋にいない(通路または店の無い部屋)+ガーゴイルが敵状態でないことが前提。

 

この状態でガーゴイルと話すと次のような話を聞くことが出来る。

店主「おや 私の店に なにか ご用ですか?

店主「すみませんが 今 休けい中なんで またの機会に お願いします。
店主「あ そうそう。 私が 見てないからって 勝手に 商品を 持ち出さないで下さいね。


店で買い物がしたいなら、ガーゴイルを店のある部屋に誘導してからにすること。→主人公の行動とガーゴイルの対応

ガーゴイルいきなり死亡

封印の洞くつのみで起こる現象。

 

フロアが作られた時、偶然に店に「聖域の巻物」が売られ、偶然にそのマスに「ガーゴイル」が配置される場合がある。
この場合、「ガーゴイル」は「聖域の巻物」の効果で死亡してしまう。

 

これは主人公にとってマイナス。
代金を請求してくる店主がいないので、店のアイテムを拾ってじゅうたんを出た時点で、泥棒になってしまう。→主人公の行動とガーゴイルの対応

スポンサード リンク