スポンサード リンク

ワナ効果 攻略天国 - トルネコの大冒険3

ワナについて

▼ワナのイメージ 普通の床と思って移動すると、なんらかの被害を受け、見えるようになるもの。

 

▼見る方法 最初は通常の床に見える。しかし、次のようなことをすると見えるようになる。

  • 主人公がワナのマスに乗る。
  • 重力の石像がある時、生物がワナのマスに乗る。
  • 主人公がワナのマスの1マス先のマスからワナのマスに向かって素振りをする(ちなみに、キラーヘッドなど攻撃対象が広い武器をを装備して素振りをしても正面のマス1つしかワナ確認は出来ない)。
  • 生物がワナのマスに魔法弾を通過させる。
  • 主人公がめぐすり状態(めぐすり草を飲む/印「影」の指輪を装備する)になる。

パペットマンが作ったワナは、最初から見えている。

 

▼作動する方法 次のような方法でワナを作動することが出来る。

  • 主人公がワナに乗る(見えていない場合75%、見えている場合50%作動)(ワナ抜けの指輪を装備していれば作動しない)。
  • 主人公がワナに乗って「ワナ」コマンドで「ふむ」を選ぶ(100%作動)。
  • 「重力の石像」のある部屋で生物ーがワナに乗る(100%作動)(ワナ抜けの指輪を装備していれば作動しない)。
  • 生物がふきとばし効果を受けてワナに着地する(見えていない場合75%、見えている場合50%作動)(ワナ抜けの指輪を装備していれば作動しない)。
  • 生物が角弾きを受けてワナに着地する(100%作動)(ワナ抜けの指輪を装備していれば作動しない)。
  • 何らかの方法でワナにアイテムを乗せる(100%作動)。
  • 「ワナ作動の巻物」を読む(10ターン連続で作動)。
  • 「大砲の弾」を転がして、ワナを通過させる(100%作動)。

▼作動しないケース

  • とびつきの杖でとびついてワナに乗る。
  • 場所替えの杖でワナに乗っているモンスターと入れ替わりワナに乗る。

▼ワナの効果発揮場所 ワナが作動すると、なんらかの効果を発揮する。その効果を発揮場所は次の5タイプに分かれる。

特定の範囲に効果を発揮 [1]ワナのマスにいる生物が効果対象 落とし穴、回転盤、転び石、サビ、弱化のワナ、睡眠ガス、装備外しのワナ、泥のワナ、封印のワナ、ワープ
[2]ワナのマスにいる生物とその1マス先の床と床にあるものが効果対象 地雷、大型地雷
[3]ワナのある部屋にある全アイテムが効果対象 モンスター化のワナ
[4]ワナのマスの1マス先の床が効果対象 召喚のワナ
効果を持つ物体が飛んでくる [5]物体に当たったものが効果対象 木の矢のワナ、鉄の矢のワナ、毒の矢のワナ、鉄球のワナ

 


 

ワナの効果

ワナの名前[効果発揮場所のタイプ] 主人公への効果 無効化/効果変換方法
モンスターへの効果
アイテムへの効果
床への効果
地雷[2] 中爆発による?爆風効果?(通常、現在HPの67%+1ダメージ)を与える。 盾印「爆」:?爆風効果?のダメージを減少。

竜系:?爆風効果?を1ダメージ化。
2ダメージ変換:?爆風効果?を2ダメージ化。

中爆発による?爆風効果?(通常、消滅する)を与える。(1)
中爆発による?爆風効果?(通常、消滅する)を与える。
中爆発による?爆風効果?(地雷/大型地雷を作動)を与える。
落とし穴[1] 5ダメージを受け、生きていれば、次のフロアに進む。 なし。
消滅する。
消滅する。
対象外。
回転盤[1] 混乱効果?(一時的に混乱状態にする)。 指輪印「乱」:?混乱効果?を無効化。
混乱効果?(一時的に混乱状態にする)。
効果なし。
対象外。
木の矢のワナ[5] ダメージ?(5〜9のダメージを与える) 2ダメージ変換:?ダメージ?を2ダメージ化。

特殊変換バリア:矢を2ダメージ化。
もぐってかわす:矢に当たらない。

ダメージ?(5〜9のダメージを与える)
対象外。
対象外。
転び石[1] 転び効果?(アイテムを前方にばらまく) 転ばぬ先の杖:主人公への?転び効果?を無効化。
転び効果?(アイテムを前方に落す?)
効果なし。
対象外。
サビ[1] 装備中の剣/爪/盾のうち1つに?サビ効果?(修正値-1) 指輪印「さび」:装備アイテムへの?サビ効果?を無効化

剣/盾印「さび」:自分へのサビ効果?を無効化

サビ効果?(攻撃力÷2)
サビ効果?(修正値-1) 効果対象は剣/爪/盾のみ
対象外。
弱化のワナ[1] 壺から出ている剣/爪/盾のうち1つに?弱化効果?(一時的に修正値=0) 特殊変換バリア:?封印効果?を2ダメージ化。

▼?弱化効果?による弱化状態の解除法
・剣/爪=装備して10回攻撃を当てる。
・盾=装備して10回攻撃を受ける。

封印効果?(封印状態にする)。
弱化効果?(一時的に修正値=0) 効果対象は剣/爪/盾のみ
対象外。
召喚のワナ[4]

(作動すると無くなる)

対象外。 なし。
対象外。
対象外。
モンスターを0〜4体召喚。
大型地雷[2] 大爆発による?爆風効果?(通常、現在HP-1のダメージ)を与える。 盾印「爆」:?爆風効果?のダメージを減少。

竜系:?爆風効果?を1ダメージ化。
2ダメージ変換:?爆風効果?を2ダメージ化。

大爆発による?爆風効果?(通常、消滅する)を与える。
大爆発による?爆風効果?(通常、消滅する)を与える。
大爆発による?爆風効果?(地雷/大型地雷を作動)を与える。
睡眠ガス[1] 睡眠効果?(一時的に睡眠状態にする) なし。
睡眠効果?(一時的に睡眠状態にする)
効果なし。
対象外。
装備外しのワナ[1] 装備中の全アイテム(呪われているものも含む)の装備を外す。 なし。
攻撃力を1にし、防御力を2ランク下げる。 効果対象は武装系のみ
効果なし。
対象外。
鉄球のワナ[5] ふきとばし効果?(後ろに5マスのふきとばす) 特殊変換バリア:鉄球を2ダメージ化。

もぐってかわす:鉄球に当たらない。

ふきとばし効果?(後ろに5マスのふきとばす)
対象外。
対象外。
鉄の矢のワナ[5] ダメージ?(8〜14のダメージを与える) 2ダメージ変換:?ダメージ?を2ダメージ化。

特殊変換バリア:矢を2ダメージ化。
もぐってかわす:矢に当たらない。

ダメージ?(8〜14のダメージを与える)
対象外。
対象外。
毒の矢のワナ[5] ダメージ?(5〜9のダメージを与える)+?毒効果?(現在ちから-1) 指輪印「毒」:毒効果?を無効化。

2ダメージ変換:?ダメージ?を2ダメージ化。
特殊変換バリア:矢を2ダメージ化。
もぐってかわす:矢に当たらない。

ダメージ?(5〜9のダメージを与える)+?毒効果?(攻撃力÷2)
対象外。
対象外。
泥のワナ[1]

(作動すると時々無くなる)

壺から出している全てのパンを「くさったパン」にする。

効果対象はパン/大きなパン/きょだいなパン/魔法のパン/オニオンブレッドのみ

なし。
モンスターを「くさったパン」にする。
「くさったパン」にする。

効果対象はパン/大きなパン/きょだいなパン/魔法のパン/オニオンブレッドのみ

対象外。
封印のワナ[1] 壺から出ている剣/盾/指輪のうち1つに?印無効効果?(一時的にいくつかの印を封印) 特殊変換バリア:?封印効果?を2ダメージ化。

▼?印無効効果?による印無効状態の解除法
・剣/爪=装備して8回攻撃を当てる。
・盾/指輪=装備して8回攻撃を受ける。

封印効果?(封印状態にする)。
印無効効果?(一時的にいくつかの印を封印)
対象外。
モンスター化のワナ[3]

(作動すると無くなる)

対象外。 なし。
対象外。
モンスターに変える。
対象外。
ワープ[1] ワープ効果?(別の部屋にワープする)。 なし。
ワープ効果?(別の部屋にワープする)。
ワープ効果?(別の部屋にワープする)。
対象外。

▼トルネコの爆風効果によるダメージと盾印「爆」の関係

 

盾印「爆」は爆風のダメージを減らすことが出来る。
「爆」は1つの盾に0〜4個刻むことが出来き、刻む数が多いほど、ダメージを大きく減らすことが出来る。
具体的な数値は次の通り。

印の数 中爆発のダメージ    大爆発のダメージ

0   現在HPの67%+1  現在HP−1(約100%)
1   現在HPの56%+1  現在HPの67%+1
2   現在HPの45%+1  現在HPの56%+1
3   現在HPの34%+1  現在HPの45%+1
4   現在HPの20%+1  現在HPの34%+1

 

全て切り捨て。
0の場合は1に変換。
 →HP=1で爆風を受けると即死。

 


 

タイプ[1]のワナの効果をモンスターに与えるには

タイプ[1]のワナの効果は、ワナに乗っている者が受ける。
しかし、普通はワナは主人公が乗った場合のみ作動するので、ワナ作動時にワナに乗っているのは主人公のみ。
つまり、タイプ[1]のワナの効果を受けるのは主人公のみ。
そのため、タイプ[1]のワナの効果をモンスターに与えるには、工夫が必要になる。
それを下にまとめた。
どれも主人公にワナが見えている必要がある。

方法 補足
重力の石像のある部屋でワナを踏ませる 重力の石像のあるダンジョンに限る。
ふきとばしてワナの上に着地させる(作動するかは運) ふきとばすと5マス後ろに着地することを覚えておこう。
レノファイター系の仲間に投げてもらう(作動するかは運) ポポロ限定。レノファイターが投げてくれるかどうかは運。

また、レノファイターは見えていないワナには投げない。

ワナ作動の巻物を読む トルネコ限定。まぼろしの洞くつで使うことがあるかも。
印「罠当」をもつ指輪を装備し、

ワナに乗っているモンスターにいらないアイテム(石以外)を投げる

アイテムはモンスターに当たらず、ワナに当たる。

ワナが地雷系/落とし穴でない限り、アイテムは消滅しない。

印「当無」を持つ指輪を装備し、

ワナに乗っているモンスターにいらないアイテム(石以外)を投げる

「へた投げ」も使い道がある。

ワナが地雷系/落とし穴でない限り、アイテムは消滅しない。

魔法の矢を、ワナに乗っているモンスターに撃つ。 矢が当たらないモンスターや矢を飲み込むモンスターには無効。

ワナが地雷系/落とし穴でない限り、アイテムは消滅しない。

アイテムを使ってワナを作動させる時、アイテムはワナと重なることが出来ないので、作動後にアイテムの再配置がある。
再配置の時にアイテムが水に落ちたりするなどの思いもよらないことが起きるのを防ぐため、再配置のルールを紹介する。

 

▼再配置のルール 下図の中でアイテムの置ける最も小さい数字の位置にアイテムを置く。アイテムが置けない場合、アイテムは消滅する。

10 11 12 13 14

15 6 2 7 16
17 5 1 3 18  1:アイテムを本来置く位置
19 8 4 9 20  アイテムが置けるマス:水路/空路/通常の床/トゲトゲ床/ツルツル床
21 22 23 24 25


水路に置かれると、拾えない。拾える位置に移動させる(すいこみ、ひきよせ、ふきとばし)か水がれの巻物を読むしかない。
空路に置かれると、消滅する。
通常の床/トゲトゲ床/ツルツル床に置かれると、拾える。

 

例えば、下図で、ワナ(上図1の位置にあたる)にアイテムが落ちるとする。
1の位置にはワナがあるのでここにアイテムが置けない。
2の位置には壁があるのでここはアイテムが置けない。
3の位置には壁があるのでここはアイテムが置けない。
4の位置は床なのでここはアイテムが置ける。そこで、ここにアイテムを置く。

壁壁壁  壁=壁

床ワ壁  ワ=ワナ
床床壁  床=通常の床

スポンサード リンク