ダークドレアム 攻略天国 - ドラゴンクエスト9
ダークドレアムのレベル上げ
ダークドレアムをlv1からlv99まであげるときの苦労を紹介します。 |
---|
@レベルが上がって攻撃力も上がると、バイキルト→はやぶさ斬りで僧侶が一撃で死す。 |
Aマダンテが強すぎる。(平均600程度、防御系以外回避・軽減はできない) |
B魔人斬りでかるーく1000を超える。最大の999を超えるため、もうどうでもよくなる。
参考:バイキルトを唱えた後の魔人斬りでカンストの1999ダメージを見ることが出来る。lv99時。 |
C小さなメダルしか手に入らなかった時のガッカリ感。 |
こんな苦労を経てlv99にしました。パラディンガード→仁王立ちで無効化すると勝ちやすいです。
ダークドレアム撃破法
HP | 8250 |
攻 | 780 |
守 | 610 |
速 | 350 |
M | ∞ |
EXP | 74600 |
G | 2490 |
弱点 | 光(1.5倍) |
バイキルトやスカラで強化をしてくるので、いてつくはどうやゴールドフィンガーで随時消そう。
能力値はエスタークを軽く超える。
ただでさえ高い攻撃力ではやぶさ切りをされると非常にきつい。
出来る限りの最強装備をそろえよう。
まじんぎりのヒット率は低いものの当たると厄介。
ダメージは即死確定。
盾の秘伝書は必ず持っていき、回復役の僧侶などに持たせよう。
レベルによってもらえるオーブが変わるため、頑張るかいはあると思う。
ダークドレアムLv35との戦いの記録
35Lvのダークドレアムの地図をイオンのすれ違いで入手しました
何回か戦ってみた結果、バイキルト&ハヤブサ切りか、魔神切りヒットはほぼ瞬殺です。
やまびこのさとり&スクルト、またはやまびこのさとり&ベホマラーは必須です。
バイキルトをしてきたら、凍てつく波動を忘れずに。
ダークドレアムLv5攻略法
こんにちは、ssです。
これはかなり強いといわれるダークドレアムに関する投稿です。
ドレアムのLv5をすれちで入手しました。
Lv1などを持っている人でも参考になると思うのでどうぞご覧下さい。
1、必要なもの
今回は優先順位をつけてみました。
最優先のものが「あ」、次は「い」、最も低いのが「う」です。
スクルト(あ) |
ミラーシールド(あ) |
凍てつく波動(あ) |
ベホマラーまたはベホマズン(あ) |
バイキルト(い) |
ライトフォース(い) |
吐息返し(う) |
山彦の悟り(う) |
2、行動パターン
行動パターンは次の通りです。
打撃、隼切り、輝く息、灼熱炎、スカラ、メラガイアー、バイキルト、真空波が確認されました。
3、攻略法
はっきり言ってこのLvでもかなり強いです。
従って準備をしっかりと整えましょう。
まずバイキルトを使われて放置すると簡単に全滅するので、凍てつく波動は必須です。
また攻撃力も高く、バイキルトなしでも隼切りは300程度食らうので注意が必要です。
痛恨はありません。
しかし輝く息は結構脅威になります。
無対策だと180前後くらいます。
メラガイアーはPTが食らうと200〜275ぐらい食らいますが、跳ね返すと700前後食らわせられるのでミラーシールドは必須です。
真空波と灼熱炎は120程度しか食らわないので、対策は必要ないでしょう。
PTのHPは最低でも600前後、できれば700以上はほしいところです。
なお的のHPはこのLvだと7500〜8500だと思われます。(曖昧ですみません)
ダークドレム攻略法
ダークドレアムというか魔王Lv99すべてに共通する攻略法です。
ダークドレアムならLv40以上の場合、下記の戦闘方法がおすすめです。
●パーティー
@パラディンLv99 |
A賢者Lv99 |
BバトルマスターLv99 |
CパラディンLv99 |
(以下、@〜Cで)
●装備
@ひっさつのおうぎ(必殺技が出やすくなる) |
Aひかりの杖 |
Bはやぶさの剣 |
Cひっさつのおうぎ |
+α
パラディン1人にパラディンの証(必殺技が出やすくなる、パラディン転生時に入手)を装備。
私はCに装備。
@にやまびこのさとりを持たせておく。
●戦闘方法
1ターン目から、パラディンガードが出るまでひたすら全員大防御。
パラディンガードが出た後の
○1ターン目 |
@バトルマスターをおうえん |
Aベホマラー |
Bすてみ |
Cにおうだち |
○2ターン目 |
@バトマスをおうえんか、けんじゃにやまびこのさとり |
Aベホマラーorまりょくかくせい |
Bはやぶさ斬り |
Cにおうだち |
○3ターン目 |
@バトマスおうえん |
Aベホマラーorドルマドン |
Bはやぶさ斬り |
Cにおうだち |
※バトマスの必殺技も並行活用。
※場合によっては、「といきがえし」や「ミラーシールド」等も使用しますが、省略させて頂きます。
バラディンガードが切れたら、まだ大防御→上記の繰り返し。
ダークドレアムの攻撃パターン
@バイキルト |
Aマダンテ |
B魔力回復 |
Cスカラ |
Dいてつくはどう |
上記がパターン化されています。
いつ出てくるかはランダムですが、バイキルトが出たら、100%上記のパターンに当てはまります。
ちなみにダークドレアムLv99のHPは15000以上です。
私は上記の手順でダークドレアムLv1からLv99まですべてレベルをあげていきながら倒しました。
今ではLv99でも100%倒せます。
Lv99で最大50ターンくらいかかった時もあり、最少でも10ターンはかかります。
平均20〜30ターンかかってしまいますが、確実に倒せます。
(もちろんLv1ならパーティーはバトマス×3、賢者×1で、はやぶさ斬り・たたかいのうたの連続で3ターンで倒していきましたが)
最後にダークドレアムはレベルによって得られるオーブの種類が変わってきます。
Lv1〜3 | レッドオーブ |
Lv4〜8 | ブルーオーブ |
など。
Lv1から10%の確率でオーブが手に入り、レベル毎にあげていけば全てのオーブが手に入るのでかなりオススメです。
普段の職でダークドレアム
ダークドレアムLV99の地図をすれ違いで得ました。
現時点でチートと分かっていても、力試し的にチャレンジしてみました。
動画サイトではパラディンガード仁王立ち戦法が公開されていたので、パラディンガードではないけれど似たような戦法をとってみました。
初撃破を狙ったので、まずは何ターンかかろうが、終了時に生き残りが1人だろうが、準備したアイテムを使い果たそうが、
とにかく勝つ事を目的としました。
[自分のキャラ]
主人公 | 魔法使い | LV99 HP670 防499 早451 |
---|---|---|
仲間1 | 魔法戦士 | LV99 HP870 防670 早333 |
仲間2 | レンジャー | LV99 HP810 防580 早489 |
仲間3 | 僧侶 | LV99 HP700 防523 早392 |
扇と盾のスキルは全員100まで上がっており、必殺の扇を4人分持っています。
魔法戦士とレンジャーは剣スキルが100、武器は「はやぶさの剣改」を2本持っています。
普段の冒険時そのままの職業で挑みました。
宝の地図も他の魔王も、全てこの職で挑んでいます。
ダークドレアム戦用に職業を選抜する、という事をせずに勝てないかなと思って挑戦しました。
[戦略]
必殺の扇を4人持って、ひたすら大防御をします。
どんな攻撃も、1回のダメージは普通で40前後、多い時でも60台に抑えられました。
痛恨も140ぐらいでした。
やがて4人とも必殺チャージ状態になるので(ダークドレアム相手に4人がそろわない事は無かった)、
そこで僧侶の超必殺「精霊の守り」を使います。
チャージ待ち時に1人でも欠けたら、どうなっていたか分かりません。
使ったら、次のターンから3ターン無敵状態になるので、
そこでテンションをためて、ライトフォースを使い、
バイキルトを使い、回復をし、と、全ての行動を詰め込み、
3ターン目に魔法戦士とレンジャーの2人がはやぶさの剣改に装備し直し、はやぶさ斬りを使います。
テンション100は運なので、賭けをせず20〜50で我慢します。
1人あたり2000〜3500ぐらいのダメージが2人という事になります。
このパターンをひたすら続けます。
はやぶさの剣改に持ち替えるのは、無敵が切れる3ターン目。
ぎりぎりまで必殺の扇を持つ事により、運が良ければ精霊の守り中に4人が必殺チャージ状態になります。
そうすれば、精霊の守りが解けた直後に再度精霊の守りができます。
フォースやバイキルトの効果が消える前なので、テンションをためる事だけに行動を消費する事ができます。
とりあえずこの作戦で、44ターン(ほとんどのターンが4人とも大防御状態)を使って倒せましたが、
やはりパラディンガードの仁王立ちなり精霊の守りなり、一時的に無敵状態を作らなければ、攻略は難しいでしょう。
倒せた時は、怪しい瞳の強制睡眠が必殺チャージ時になかったので、同じ行動パターンを続けて、意外と楽に倒せました。
運が悪いと、必殺チャージ待ちの時に怪しい瞳で強制睡眠をさせられ、そこから崩れて、いとも簡単に全滅に追い込まれます。
運が良ければ立て直せますが、非常に困難です。
またスカラをされた場合、精霊の守り時に打ち消すために凍てつく波動を使っていたのですが、その場合行動を余分に1回消費してしまうので、長期戦を覚悟して放っておくのもいいかもしれないと後で思いました。
職業を厳選すれば、もっと効率よく倒せるとは思いますが、「まずは倒す」を目的とした私の挑戦は、とりあえず以上です。
vsダークドレアム45 激戦記
クエストで1を、すれちがいで45を貰ったので戦いました。
45は3回攻撃が強いです。
ダメージは通常300から450程度です。
痛いです。
スクルトや山彦をかける前に動きます。
早いです。
魔人斬りも使うようになっていて、1000以上くらいます。
もうどうにもなりません。
スカラ、バイキルトのどちらかを使うと、ほぼ確実にこの2つに加えて凍てつく波動を使うので注意。
戦士に捨て身、何かのフォース、スーパーハイテンションを使い、隼改で無心攻撃を使うと6000程度は減らせました。
そのあと少しだけダメージを与えましたが、戦士、パラディン、僧侶が倒れ賢者一人に・・・
しかし、そこで悪足掻きでマダンテを使ったら勝てました。
討伐ターンは5でした。
99の大魔王をいくつか倒してきましたが、それより強いです。
1は楽勝でした。
1でレッドオーブを落としましたが、図鑑に掲載されません。
もしかすると、レベルによって落とすオーブも違うのかもしれません。
ドレアムその後
やはりドレアムはかなり強いです。
さすがはムーア瞬殺。
最短でも8ターンかかってます。
まず、戦術的に速攻タイプや力押しタイプは瞬殺されます。
回復が2人はほしいところ。(回復役がすぐ死ぬので)
賢者のザオリクがほしいです。
僧侶と賢者の時間差回復が役立ちます。
回復役を1人にしたい場合は、HPを底上げするスキルを全部とり、HPを600〜700程度にするべきです。
バイキルトを使われると、かなり危険です。
いてつくはどうで打ち消しましょう。
スクルト、フバーハは役立ちます。
そういう意味でも賢者と僧侶がオススメです。
パラディンは、賢者と僧侶の回復があればいらないと思います。
いれるなら、回復役が1人でもなんとかいけるとはおもいますが。
自分は・・・
バトマス | 99+1 |
賢者 | 99 |
僧侶 | 99 |
魔法戦士 | 35 |
でたおしました。
それでは、ドレアムの地図をお持ちの皆さま、これを参考にしてがんばってくださいね。
ダークドレアム
レベル2をもらってスタートしました。
隼切り・かがやくいき・スカラ・バイキルト・メラガイアー・しゃくねつ・・・以上が攻撃パターンでした。
ちなみに、この時点では1〜2回行動。
弱点は光なので、ライトフォースの全体がけがオススメ。
レベル1〜3までは、ラダトームズボンをくれます。
オーブはレッドでした。
経験値は7万程度。いてつく波動はしてこないので、スクルト等で固めると楽勝です。
痛恨の一撃は実践上見ていません。
こちらのいてつく波動は必須ですよ。
妖しい瞳で寝かしてきました・・・
レベル1からやってきます。
レベル6でしんくうは(弱いのでやってくるとラッキー)。
レベル9か10でいてつくはどうを覚えます。
この辺からバトルに運の要素が出てきますね・・・
〜ダークドレアム攻略・感想〜
えっと、すれちでダークドレアムLV99をもらったので早速戦ってみました。
自分のPT
@バトマス | LV99+1 |
Aバトマス | LV99+1 |
B賢者 | LV99+1 |
C僧侶 | LV99+1 |
種 | 未使用 |
防御力 | @750程度A700程度BC600程度 |
全員とっているスキル | 「博愛」「勇敢」「悟り」「剣」「盾」 |
では攻略を。
被ダメは約550ぐらい。
ただ、バイキルトをしてないときです。
この為、僧侶の素早さがダークドレアムよりも高くないと厳しいことが分かります。
それに3回攻撃なので連続で狙われてしまうとやられてしまいます。
聞いた話ですが「バイキルト+はやぶさ斬り」を使用してくるそうです。
そうなったらほぼ一撃ですので、迅速に対応して次のターンに、
ザオラル・ザオリクを使用するのが妥当かと思われます。
次に感想。
まだ一度しか戦ってないのであまり分かりませんが多分こんな感じですかね。
確か息攻撃も使ってきたような気がします。
で、自分は負けました。
さすがに強すぎます。
素早さが、
僧侶<ダークドレアム
なのでもう少し素早さを上げてから挑みたいと思います。
どうやってあげるかといいますと、
まだ武闘家のスキルを取っていないので武闘家のスキルを取ります。
あと、ほしふるうでわも付けたらダークドレアムよりも素早さが高くなると考えております。
ちなみに、主人公のバトマスは固有スキルを全て取っています。
もし、ダークドレアムの地図を入手したら頑張って倒して下さい。
健闘を祈ります。
ダークドレアム実戦記
実はまだ倒してはいませんw
攻撃力が竜王以上に最強。
シドーレベルです。
とくに気をつけたいのは、打撃職以外なら1撃で殺す「ハヤブサ切り」。
1回で簡単に500を超えるダメージをうけます。
打撃職なら、ハヤブサ切りでも300〜400程度で、回復さえ間に合えばまず大丈夫です。
(回復が攻撃されたら終わりですがw)
俺が戦ったのはLV11でしたが、LV35のオルゴデミーラより強いです。