対強敵戦指南書 攻略天国 - ドラゴンクエスト9
黒竜丸を一撃で葬る方法
1:まず一番攻撃力がある人に、ライトフォース&バイキルトをかけます。
2:それからおうえん&ためるでテンションを100にします。
これで、一気に4000ほどの(攻撃力の差によるが)ダメージを与えられます!
ドルマドン!ベホマラー
普通に考えてみんな賢者。
みんな魔力覚醒やって、やまびこみんなにやったらとんでもないことになる。
たとえばみんなでバラモスにドルマドンをすると・・・
1人目 | 670 810 |
2人目 | 1215 2430 |
3人目 | 4860 |
速攻で終わる。
やばくなったら、ベホマラー。
▼やまびこやってベホマラーをやると(俺の場合)
1人やるだけで250・250も回復する。
Wハヤブサ
今回は最短に最適な戦法を紹介します!!
剣スキルの中でも最も総攻撃力の高い「はやぶさ斬り」を活用した攻撃戦法で、ハイテンション時でもダメージ値限界(1999)に届かず、威力が無駄にならないのも強み。
武道家、魔法戦士の秘伝書があれば、さらに攻撃威力増加見込め、最終的には2ターンで倒せるボスはほぼいなくなる。
1ターン目
主人公 | コマンド:おうえん→バトルマスター |
魔法戦士(魔法使い) | コマンド:バイキルト→バトルマスター |
魔法戦士 | コマンド:ファイアフォース(炎が弱点の場合)→バトルマスター |
バトルマスター(戦士) | コマンド:ためる |
2ターン目
主人公 | コマンド:おうえん→バトルマスター(または、はやぶさ斬り) |
魔法戦士(魔法使い) | コマンド:はやぶさ斬り |
魔法戦士 | コマンド:はやぶさ斬り(combo:1,2) |
バトルマスター(戦士) | コマンド:はやぶさ斬り(combo:1,5)/武器:はやぶさの剣改 |
もし主人公が応援をせず、はやぶさ斬りにするなら、バトルマスターは(combo:2,0)にするようにしてください。
(簡単に言えばバトルマスターの行動は最後にすること)
以上!!
次の情報を乞うご期待ください
ブレイクアタック
今回は一撃を狙いにくいボスにベストな戦法、「ブレイクアタック」と言うのを教えましょう。
「いてつくはどう」の頻度が高く、一撃必殺の狙いにくいボスを相手にする場合の長期戦パターン。
主人公、バトルマスターのMP切れ対策に、「ふしぎなボレロ」などのMP吸収装備があると便利。
1ターン目
主人公 | コマンド:ファイアフォース(炎が弱点の場合)→バトルマスター |
賢者 | コマンド:スクルト(または、マジックバリア) |
バトルマスター | コマンド:やいばくだき/武器:はやぶさの剣改 |
※主人公の職業は自由
2ターン目
主人公 | コマンド:たたかいのうた |
賢者 | コマンド:スクルト(または、マジックバリア) |
バトルマスター | コマンド:無心こうげき |
パラディン | コマンド:はやぶさ斬り/武器:はやぶさの剣改 |
3ターン目は、2ターン目とほぼ同じ様なことを繰り返して下さい。
変える点は、主人公と賢者を自由にさせるところだけです。
それで、効果がきれたら1ターン目を繰り返してください。
鬼畜な強攻撃
今回は、ボス戦におすすめな戦法、名づけて「鬼畜な強攻撃」と命名しましょう。
では、説明を始めます。
説明1 | P1がためるを使う場合の説明 |
---|---|
用意 | 攻撃力の高いキャラ+テンションバーンを持っているキャラ(P1) |
↓さらに | |
はやぶさ斬りを覚えている | |
フォース技全部持っているキャラ(P2) | |
バイキルトを持っているキャラ(P3) | |
応援を持っているキャラ(P4) | |
必要な武器 | はやぶさの剣改 |
1ターン目
P1 | ためる |
P2 | 相手の弱点を知っていたらその弱点のフォースをP1にかける |
P3 | P1にバイキルト |
P4 | P1に応援 |
※もし不安だったら回復呪文持ちキャラか、回復アイテムを持ってきましょう。
2ターン目
P1 | ためる |
P2 | 自由 |
P3 | 自由 |
P4 | P1に応援 |
※この時点でP1のテンションは100になったとする。
3ターン目
P1 | はやぶさの剣改装備ではやぶさ斬り |
P2 | 自由 |
P3 | 自由 |
P4 | 自由 |
説明1は終了。
続いて、説明2。
説明2 | P1がテンションバーンを使う場合 |
---|---|
用意? | 攻撃力の高いキャラ+(またはテンションバーン)を持っているキャラ(P1) |
↓さらに | |
はやぶさ斬りを覚えている+仁王立ちを覚えていて防御力が高い | |
フォース技全部持っているキャラ(P2) | |
バイキルトを持っているキャラ(P3) | |
応援を持っているキャラ(P4) | |
必要な武器 | はやぶさの剣改 |
1ターン目
P1 | テンションバーン |
P2 | 相手の弱点を知っていたらその弱点のフォースをP1にかける |
P3 | P1にバイキルト |
P4 | 自由 |
※もし不安だったら回復呪文持ちキャラか、回復アイテムを持ってきましょう。
2ターン目
P1 | 仁王立ち |
P2 | 自由 |
P3 | 自由 |
P4 | 自由 |
※もし最短を目指したいならP4は、P1に応援
3ターン目
P1 | はやぶさの剣改装備ではやぶさ斬り |
P2 | 自由 |
P3 | 自由 |
P4 | 自由 |
説明2終了。
注意点:説明1〜2に共通する注意点は、いてつく波動された場合、全部台無しです。
説明点1は簡単です。
しかし、説明点2はかなり難しいです。
なぜならば、テンションバーンの効果は殴られるとテンションアップします。
それを早めるのに仁王立ちさせればOK!
しかし、ボス戦なら、かなりの攻撃力がなければ厳しいです。
なので、おすすめは説明1の方が良いです。
説明2は速く終わらせたいならの場合です。
以上!
今回は2つ情報を出しました。
是非見てください!!
伝説の秘技
バラモス(Lv1)を中確率、エルギオスを高確率で倒す方法を見つけてしまいました!
準備
A | テンションバーン、無心攻撃、はやぶさぎりを持ったキャラLv50以上(バトルマスターがお勧め) |
B | くちぶえ、ギガブレイク、ギガスラッシュ、はやぶさぎりを持ったキャラLv50以上(戦士がお勧め。体力が高いやつ) |
C | 僧侶Lv50以上 |
D | 魔法使いLv50以上(魔法戦士でも良い) |
はやぶさの剣×2
@??? | A | テンションバーン(はやぶさの剣) |
B | くちぶえ(成功するまで)(Bに持たせられる中でいちばん強い武器) | |
C | スクルト(Cに持たせられる中でいちばん強い武器) | |
D | バイキルト→A(Dに持たせられる中でいちばん強い武器) | |
A??? | A | 無心攻撃(使えなくなるまで) |
B | ギガブレイク(使えなくなるまで) | |
C | スクルト | |
D | バイキルト→B | |
B??? | A | はやぶさぎり(使えたら) |
B | ギガブレイク(使えたら) | |
C | ベホマラー | |
D | ヘトナス(成功するまで) | |
C??? | A | 攻撃 |
B | はやぶさぎり(はやぶさの剣) | |
C | ザオラル(死んだキャラに) | |
D | ルカニ(成功するまで) | |
D?? | B | 攻撃(MPが無くなったら) |
C | ベホマラー | |
D | 持ってる中で一番強い呪文 | |
E | C | 攻撃、一関づきなど。 |
*伝説の秘技
テンションを100にして、攻撃力がすごく上がった状態で無心攻撃をする。
ためるをおぼえていたら、テンションを100まで上げるのが楽だ。
バトルマスターの場合、テンションブーストが出たらすぐに使う。
通常3000ほどダメージを与えられる。
それはミルドラース戦でおきた…
ミルドラースLv16に、みかがみの盾、メタルキングのよろい、げんまのこて、レッドタイツを装備(他は耐性のないもの)して戦闘開始。
ストームフォースを使った後、ミルドラースがイオナズンを使ってきた。
上記の装備のキャラが受けたダメージは、なんと0!!
おそらく耐性が最大になったためにおきたのだと思う。
ちなみにイオグランデは、1ダメージでした。
他のボスでも使ってくる魔法やブレスの耐性を上げて、同じ属性のフォースを使えばダメージを受けません。
ボスの攻略法の一つとして使えると思います。
2ターンで打撃・魔法に耐性をつけよう
まず、けんじゃの秘伝書とスクルト・マジックバリアを覚えた仲間を用意しましょう。
(パラディンがおすすめ)
そして、けんじゃの秘伝書を素早い仲間にもたせましょう。
これで準備OK。
ー戦闘開始ー
けんじゃの秘伝書をもたせた仲間が、【やまびこのさとり】をスクルト・マジックバリアを覚えた仲間にします。
そして、スクルトorマジックバリア(ボスによって使い分けましょう)。
ボス戦がかなり楽になります。
対強敵戦 蛇のオススメパーティと戦法
〜パーティ〜
主人公 | バトルマスター |
仲間1 | 賢者 |
仲間2 | 僧侶 |
仲間3 | パラディン |
〜特徴〜
・バトマで攻撃、賢者でフォース固めて、僧侶で回復、パラディンで守る。 |
・バトマは、結構な力と、スキルを上げることによって体力もあります(スキルのみでMAX840)。 |
・賢者は、元魔法戦士だとありがたい。魔法戦士の秘伝書を持って皆でフォース!! |
・僧侶は、最大でベホマズンを覚える、唯一基本職でなくてはならない存在。さとりスキルでMP25%節約も。 |
・パラディンはとにかく必殺を祈る。たまにはスクルトとかマジックバリアしようね。 |
・賢者のザオリクと僧侶のザオラルが生かすポイントです。 |
・MP(呪文)攻撃があまりないのが残念。 |
・僧侶がすぐ死にます。 |
・僧侶が弱いです。装備を強くしてあげるか盾の秘伝書をあげましょう。 |
〜戦法〜
以下、左からバト、賢者、僧侶、パラです(装備は全員隼の剣系)。
1ターン目はやぶさ切り各フォースはやぶさ切りはやぶさ切り。
2ターン目はやぶさ切りはやぶさ切りはやぶさ切りはやぶさ切り。
↑これで宝の地図系のボスは大概倒せます…Lv.99なら
呪文ばかり使ってくるなら、1ターン目は「ミラーシールド」を使おう。
邪眼皇帝アウルートなどは、跳ね返ったディバインスペルで弱くなった上に、暴走呪文で勝手にダメージ受けてます。
〜補足〜
ボスは見た目で判断しないようにしましょう。
赤いブラッドナイトだから「氷のフォース」に弱いんだろとか思ってると、実は「炎のフォース」が弱点だった…なんてことも。
本当のフォースマスターは「見た目で判断」ではなく「体で覚える」で決まりですなw
強敵ならばパラディンに頼む
※事前準備が面倒です。
〜事前準備〜
1.まずはパラディンになろう。
2.全員(主人公も含む)を「パラディンLv.99」に。
3.はくあいスキルを100にしよう。
4.扇の最強装備(の前の前)である「ひっさつのおうぎ」を4つ。
5.出来れば「魔法戦士の証(転生時入手)」を (4人ずつ転生すれば4つ貰える)。
6.DSとDSカードと自分を忘れずに。
〜本題〜
1.やりたい魔物の場所へ。
2.バトルスタート時は全員パラディン、ひっさつのおうぎ装備、出来れば魔法戦士の証。
3.全員防御(強ければ強いほど当たるダメージが大きく、必殺チャージしやすい)。
4.誰かしら必殺チャージ。(ひっさつのおうぎによって、チャージしやすくなっている)。
5.パラディンガード発動(全員でやると超必殺技の…)。
6.1人だけ仁王立ち あとは攻撃に徹する (ただし3ターンしかない…)。
〜補足〜
全員でやると恐ろしいことになります。
DSは壊れないので安心してパラディンガードしましょう。
防具で単調ボス攻略
防具を利用した単調でほぼ確実な倒し方です。
▼方法は
装備を呪文跳ね返し装備にして大防御をし続ける。
▼特技
大防御。
▼武器
なんでもOK(オススメは杖)。
▼装備品
頭 | なんでもOK |
上装備?? | ミラーアーマー |
光のドレス | |
光のタキシード | |
腕 | なんでもOK |
下装備 | なんでもOK |
靴 | なんでもOK |
アクセサリー | いやしの腕輪 |
▼アイテム
せかいじゅのしずく | 非常時の回復に必要 |
盾の秘伝書 | 回復役に持たせましょう |
この方法は<呪文攻撃中心>に敵に発揮します。
なので<アウル−ト>以外の敵にも効果は期待できます。
ミラーシールドと比べて良い点は、いてつく波動の効果を受けないことです。
アクセサリーの<いやしの腕輪>は回復のために装備するだけで、絶対に必要ではありません。
<せかいじゅのしずく>は盾の秘伝書を持っている人に持たせましょう。
大防御を解かない限り、ほぼ安定した戦闘になります。
<うけながしのかまえ>は<痛恨の一撃>を防げないので注意しましょう。
結構いける
いてつくはどうを使ってこないやつがいいと思います。
(つかってきても立て直せるが意外とめんどくさいので)
自分のパーティ(バトルマスター、戦士、僧侶、魔法使いの場合です)
(数字はターン数)
1 魔法使いが戦士にバイキルト、僧侶はスカラ(フバーハ)、バトルマスターはミラーシールド。 |
2 魔法使いは魔力覚醒、戦士は隼切り、バトルマスターはにおうだち、僧侶はなんでもいい。 |
3 バトルマスターはひたすら仁王立ち、僧侶が回復、魔法使いと戦士が攻撃。 |
これはバラモス、ドルマゲスに有効でした。
普通のボスなら、呪文を使ってくる奴にかなり有効です。
特に有効なのは、邪眼皇帝アウルートで、ディバインスペルを跳ね返して弱くし、暴走した自分の呪文でやられていく様はなんとも間抜けです。
いてつく波動の使用頻度も低く、けっこう安全です。
仁王立ちをしているので、僧侶がベホマをつづければ通常攻撃も問題ないです。
アウルートの楽な倒し方
マホカンタかけて仁王立ちするだけです
凍てつく波動→バギクロスが怖いので、蘇生役を一人用意しましょう。
ボス戦でほぼ無敵状態
パラディンと僧侶(または賢者)必須。
パラディンが主人公ではない場合は、作戦を「めいれいさせろ」、僧侶(または賢者)を「いのちだいじに」に。
パラディンは「仁王立ち」で仲間を守る。
防御・HPが高いので、さほどダメージは受けません。
全体攻撃は全て受けますが…
呪文なら、装備を呪文を跳ね返すものにすれば、たまに跳ね返します。
これで魔法使いなどHPが低い仲間がしんでしまう心配はありません。
さらにひっさつ「パラディンガード」がくれば数ターン無敵に。
僧侶(または賢者)は「いのちだいじに」にしてあるので、パラディンのHPが減ると回復してくれます。
あとの仲間はじゃんじゃん攻撃しましょう。
回復役も余裕があれば攻撃するので頑張りましょう。
歴代ボスのLVUP情報
歴代ボスのレベルの上げ方を報告します
上げ方・・・
戦闘に勝利する | 1番目 |
自分達の経験値をあげる | 2番目 |
2番目の前に経験値を敵にあげるかあげないを聞かれます。
はい→ | あげる |
いいえ→ | あげない |
あげると自分達の経験値は「0」です。
LV1上がると、1%ずつステータスが上がります。
▼例えば
LV1HP100
LV2HP101
になるわけです。
歴代ボスとは「バラモス」「シドー」等です。
レベルを上げていくと、アイテム入手確率がUPします。
▼例えばシルバーオーブ
LV15%
LV96%
・
・
・
といったかんじです。
また、「新しい特技・呪文」を習得したりします。
バラモスの場合、LV8から「いてつく波動」を使ってきます。
このようにだんだん強くなっていきます。
対抗するにはとにかくレベルをあげてから戦闘です。
これしかありません。
何か作戦を立てるのもひとつの手段です。
以上!長い研究レポートでした。読んでいただきありがとうございます。
スライムマデュラ発見!
NO | 220 |
HP | 400 |
経験値 | 合計5880P |
■落とすものは、スライムゼリー、150G。
■宝の地図LV約50
説明
すべての呪文が効かない。
マデュライトビームを空から放ち、光で敵を消し去ろうとする。
メタル系ではないので、普通に倒そう。
DS ドラゴンクエストジョーカーにて登場。
超大ダメージ!!
はやぶさの剣+はやぶさ斬り+スーパーハイテンション+バイキルト+ライトフォース
=超大ダメージ!!
常時力+OOやコンボ回数が増えるとさらに強くなります!
ちなみにこれで、エルギオスに3000程度喰らいました。
(Lv.60で)
コンボでラスボス攻略
▼バイキルト+隼の剣(改)
ラスボスにも35Lv程度で約300〜ダメージを与えることができます。
いてつくはどうをしない敵に対して
かなりMPをつかうが、ピオリム2回、スクルト2回、マジックバリア2回、フバーハ2回。
全員にバイキルトをかければ、まず間違いなくたおせる。
バラモスレベル7まではこの戦法を駆使して戦おう。
歴代ボスと戦うには?
アイスバリー海岸の洞窟のしかばねのクエストをクリアすると、バラモスの地図Lv1が手に入る。
(クエストのターゲットの海賊ウーパーは海辺の洞窟に出現する)
バラモスを倒すと、経験値を上げるかどうか問われる。
上げると地図のレベルが上がる。
一定のレベルまで上げると、倒したときにムドーの地図が手にはいるときがある。
これを続けていけば、他の歴代ボスとも戦えるようになるのだ。
ボス戦などでの基本戦法
パーティは、魔法使い(もしくは魔法戦士)、武闘家、僧侶(もしくは賢者)。
主人公はおうえんが使えればOK。
ちなみに自分は魔法戦士、魔法使い、武闘家、賢者です。賢者のほうがお勧めです。
・主人公はひたすら武闘家におうえん。 |
・武闘家はためる。 |
・魔法使いはピオリム(相手が鈍そうならルカニも有)→武闘家にバイキルト。 |
・賢者はいやしの雨(僧侶ならスカラ)→いのち大事に。 |
・スーパーハイテンションになったら、武闘家が多段攻撃。 |
・これの繰り返し。 |
覚えていれば、杖使いに祝福の杖でサポートもOK。
賢者はベホマラーを覚えているのが理想。
凍てつく波動を敵が持っていれば、テンション50でも攻撃に移ったほうがいい。
この戦法はシンプルながら効果的です。
VS強敵作戦
条件 |
---|
バイキルト |
強力な特技 |
弱点 |
---|
いてつくはどう |
月のはどうなど |
▼戦闘開始!
1ターン | 早速バイキルトの使用です。余裕があれば多人数に・・・死なないようにスクルトもかけたいです。 |
2ターン〜 | バイキルトがかかったらMPをケチらず特技を使います。オススメはさみだれづき(やり)やはやぶさぎり(剣)等。 |
弱点は見てのとおり攻撃力を下げたりしてくる敵です。
その時は、またバイキルトをかけましょう。
(僕の友達はこの戦法を「鬼」と言っています)
邪道ですが・・・
ボス攻略のコツ
相手のHPを攻略本などで調べましょう。
そして電卓を使います。
コマンドを進めるごとに相手HPから与えたダメージを引いていきます。
これで安全に攻略出来ます。
とくに後半のボス連戦の時は、MPが不足しがちなのでお勧めします。
VS強敵戦
注:他にも色々な倒し方があります。これは倒し方の一例です。
まずパーティーに、戦士、魔法使い、僧侶(賢者でも良い)を用意します。
出来れば僧侶はベホマラーが使えるとより安定します。
最初のターン | |
---|---|
・魔法使い | 戦士にバイキルト |
・戦士 | 攻撃系スキル(お勧めははやぶさぎり) |
・僧侶 | 補助系スキル(賢者なら攻撃系スキルの方が良) |
をそれぞれ使用します。
次のターンからは | |
---|---|
・魔法使い | 攻撃系スキル |
・戦士 | 攻撃系スキル |
・僧侶 | いのちをだいじに |
が安定するでしょう。
僧侶はめいれいさせろよりも、いのちをだいじにのほうがいいことが多いです。
理由としては、敵の攻撃を受けた後に判断を行い、回復などを行ってくれるからです。
1人でプレイする場合は、防御の高い仲間でかばうなどを使っても良いですし、
Lvの低いキャラを育成に連れて行っても良いでしょう。
又主人公が上の3役でなければ、戦士におうえんを行ったり、回復を行ったりすると良いでしょう。
2人以上でプレイする場合は、Lvの低い場合はおうえん、Lvがそれなりにあれば補助や攻撃などをすると良いでしょう。
強敵攻略にちょっと役立つ情報
これは今まで私がボスを楽に倒してきた方法です
概要
・ためるを覚えていて、ミラクルソード、はやぶさ切りを覚えてるやつ。
・同じくためるを覚えていて、ハートブレイクを覚えているやつ。
・べホイミ以上の回復呪文を覚えているやつ。
の最低3キャラ(あくまでも目安)を準備。
手順
上記の上から2つは、ためるでSTH(スーパーハイテンション)にする。
上から3つめは、いのち大事に、にしておく。
STHになったら、HPが低いならミラクルソード。
それ以外ははやぶさ切りを使う。
もう一つのキャラは、ハートブレイクを使う(たまにボスが怯む)。
↑の繰り返しです。
けっこういけると思います。
重要モンスター生息場所
名前 | 生息場所 |
---|---|
メタルスライム | 病魔パンデルムの「封印のほこら」 |
メタルブラザーズ | 誘拐犯アジトサンマロウ北の洞窟 |
ぐんたいがに | 西ベクセリア海岸 |
プラチナキング | 生息地.宝の地図の洞窟 プラチナキング経験は.240000 |