スポンサード リンク

あがらずの森 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要

基本情報

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数
1から 不可能 不可能 昼のみ 3回 50F
  • モンキービレッジの右上のお店の家にあるダンジョン 。
  • レベルが1で固定され、敵を倒しても経験値入手はできない (装備品への経験値は入る)
  • クリア報酬は「  受け流しの盾  」。

注意すること

  • 5Fまでに朱剛石の刃,朱剛石の盾,隕石の刃,隕石の盾がないときつくなってくる。
  • 序盤に良いアイテムが出なければ、ワザと死んでやりなおした方がいい事が多い。
  • しびれ刀と火の刃の組み合わせについて。HPが満タンで前一方向しか攻撃できない状態で正面の敵への攻撃をした場合、攻撃後にたまに生じる金縛り効果は炎の攻撃(必中)によって必ず無効となるので合成時には注意が必要。(かまいたちの斜め部分を当てる等も可能)
  • 共鳴で腕輪2個装備にするか、火の刃で無限の遠距離攻撃をとるか悩みどころだが、きちんと合成さえできればどちらも安定するので、ここは個人の自由である

活用編

  • 武器・盾が入手しやすく、また合成・祝福の壺もよく落ちているので上手く活用したい。
  • 5Fから現れるおにぎりクマは中確率でおにぎりを落とす。6Fからのアイアンヘッド、7Fからのタイガーウッホの攻撃力に対抗するために、

    食糧の許す限り粘って装備を強化したい。

  • ダンジョンの特性上、装備品が多めに落ちているため修正値付きが期待しやすいが 呪い装備も普通に出るので注意が必要。

    装備しての鑑定は、装備外しの罠やメッキ、天・地の恵みの巻物を使うなどして慎重に。

  • 隕石の刃や盾を使用している場合は7Fに行く前にレベル2に上げておこう。

    また、上記の剣・盾は<HP+10>の印もレベルを上げると付くので重宝する。

  • 武器の強さも必要だが、ちからの方が重要なので、ちからの草で出来る限り上げておくこと。祝福すれば2倍の効果。
  • HPの最大値を上げるには、薬草・弟切草・いやし草(・命の草)を「HP満タンの時に使う」か「マゼルン系で装備に異種合成する」しかない。

    装備に混ぜた方が効果が大きいため、出来る限り(マゼルンの出る)10Fまで取っておきたい。
    複数拾えたなら(剣・盾用に2つ取っておいて)余剰分は飲んで最大HP増加に使うといい。その時は祝福済の草を飲むと効果が2倍になる。

  • 合成の壺による合成は、剣よりも盾を優先して行おう。
  • 中盤では敵を一撃で倒すことは難しいので、

    かまいたち,おねむガラガラ,しびれ刀,真っ暗棒,混乱の手斧(,封印棒)は合成しておくと楽になる。

  • 全体を通して水路が多いので、水グモの腕輪があると緊急回避ができる。
  • 毒消しの腕輪を装備しておばけ大根の毒草を受けると、満腹度のみが回復する。これを利用して食糧を節約することが可能。

    混乱よけの腕輪+目まわし大根でも同様の戦術が使える。

  • かまいたちを合成または、使用しているなら、通路の曲がり角などに誘い込み攻撃しよう。
  • 今作の吸出しの巻物は祝福状態でも2回読むことはできず、読むと無くなってしまう。が、祝福状態だと吸い出す際に

    吸いだしたアイテムを全て祝福してくれる。これを利用して復活の草や恵みの巻物などを祝福すると楽になる。
    草類も効果が2倍になるのでお勧め。特に成長の種を祝福すると1フロアずっと成長状態が続くので、積極的に狙っていきたい。
    フワッティー系(とマゼルン系)が出現するフロアで粘るのがオススメ。

  • 高価な武器防具類がたくさん落ちているので、店で強化の壺が意外と楽に買える。

入手可能アイテム

  • 武器
    • 隕石の刃朱剛石の刃|・・・主要武器
    • かまいたち|・・・あるとダンジョンがかなり楽になる。
    • 火の刃|・・・炎で敵のHPを削れて便利。矢が基本的に落ちてないダンジョンなので、カッパを遠距離から殺したりにも。気配察知の腕輪との連携も重宝する。LvUPで威力が上がるので、メイン武器としてベースにしても良い。
    • しびれ刀おねむガラガラ混乱の手斧真っ暗棒封印棒|・・・手に入れたら合成してくと楽になる。順序は、合成優先順。
    • |くすんだ金の剣|光の刃|ボロいマトック|獣の牙|どうたぬき|
    • |水斬りの剣(店)|三日月刀(店)|ドレイン斬り(店)|一ツ目殺し(店)|空の刃(店)|トカゲ斬りの刃(店)
    • |カブラの刀(キラリとひかるもの)|

    • 隕石の盾朱剛石の盾|・・・主要盾
    • ハラモチの盾|・・・これを合成しておけば、食料は少量で済む。優先的に合成しておきたい。
    • 見切りの盾爆発隠の盾ややギャドンの盾トカゲの盾|・・・合成しておくと敵の対策になる。
    • |くすんだ金の盾|重い盾|反撃の盾|ばん族の盾|獣の盾|
    • ややゲイズの盾(店)|変換の盾(店)|動かずの盾(店)|どんぶりの盾(店)|
    • |風魔鉄の盾(キラリとひかるもの)|

  • 腕輪
    • ちからの腕輪道具感知の腕輪気配察知の腕輪|・・・あると敵が倒しやすくなり、道具が収集しやすくなる。主要腕輪
    • 混乱よけの腕輪毒消しの腕輪保持の腕輪|・・・特定の階数で役に立つ腕輪。モンスター一覧を参照。
    • |睡眠よけの腕輪|弾きよけの腕輪(高級店)

    • 薬草弟切草いやし草命の草(店)ちからの草|・・・LVが上がらないので、HP・ちからの底上げができる主要アイテム。
    • 成長の種|・・・祝福して特定フロアで粘りたい
    • 復活の草(店)|すばやさ草|高跳び草|ドラゴン草|

  • 巻物
    • 天の恵みの巻物地の恵みの巻物|・・・装備品の強化
    • 真空斬りの巻物|・・・もしも、モンスターハウスに遭遇したらこれで敵のHPを削り、後は通路へ誘い込もう。
    • 壺増大の巻物|・・・保存の壺に使う。
    • 吸い出しの巻物|・・・祝福の壺に使う。
    • 困った時の巻物|あかりの巻物|メッキの巻物|混乱の巻物|バクスイの巻物|ゾワゾワの巻物|水がれの巻物|おはらいの巻物|紹介状|

    • 保存の壺[3][4][5]祝福の壺合成の壺|・・・祝福の壺は、復活の草・成長の種・恵みの巻物・いやし草・ちからの草などに使おう。
    • 背中の壺|・・・ピンチの時の重要アイテム。状態異常も回復。
    • |トドの壺|・・・割って複数アイテムを取ったり、店で使う。
    • |換金の壺|やりすごしの壺|チョコの壺|変化の壺|強化の壺(店、光る床)|

    • かなしばりの杖鈍足の杖一時しのぎの杖封印の杖魔道の杖吹き飛ばしの杖|雷光の杖|
    • |場所がえの杖|・・・小島に移るときなどに使える。
    • |身代わりの杖|

    • |影縫いの札|混乱の札ゾワゾワの札空振りの札睡眠の札封印の札

  • 食べ物
    • |青いバナナ|黄色いバナナ|

  • 飛び道具
    • |石|木の矢|鉄の矢|・・・矢は、ボウヤカート・クロスカートが外したものを入手。

 

出現モンスター 備考・活用・対策(まだ未完成です。

モンスター名(HP) 出現階数 備考
マムル(5) 1F~2F
チンタラ(7) 1F~3F
タネッコ(6) 1F~3F
フレフレハムポン(13) 2F~6F 他のモンスターをHP1で踏ん張らせるため、必ず先に倒す。
ひまガッパ(14) 2F~4F
バナナ見習い(16) 3F~5F
ボウヤカート(16) 4F,6F 木の矢を稼げる。防御があれば、敵を倒させクロスカートにし、鉄の矢を稼ごう。
ダメージ1であれば、2体同時も可。ひまガッパを間にはさむと効率がよい
コガタナバチ(15) 4F~6F 混乱刺しに注意。ダメージが高いのでHPをもっていかれる。
おにぎりクマ(25) 5F~8F 少々ダメージ高め。(防20で1?5ダメ)たまにおにぎりを落とすが、油断すると倒される。
ガラ魔道士(16) 5F~7F 吹き飛ばしの杖のみに注意。
アイアンヘッド(32) 6F~9F 少々ダメージ高め。2マス先まで攻撃できるので注意。
溜めたら絶対斜め後ろに下がること。
タイガーウッホ(42) 7F~10F 序盤の登竜門。ダメージが高め。(防20で5?10ダメ)
HP最大値を上げていないと、2発で死ぬこともざら。
ゲイズ(26) 7F~9F 催眠が非常に危険なので、絶対に接触しないように。矢で倒すか封印で無力化しよう。
爆弾ウニ(62) 9F~11F HPギリギリになると、爆発してシレンのHPを1にする。
鉄の矢で倒したり、爆発隠の盾を合成しておくと対策になる。
フワッティー(33) 9F~12F 常に3体で出現する。武器・盾の成長に活用しよう
食料に余裕があれば、ゲイズのいない10~12Fで留まって、沢山狩ると良い。
パコレプキン(34) 10F~14F ダメージ高め。(防20で12ダメ以上)通路では絶対に戦わないこと。
マゼルン(45) 10F~12F 2つを合成可能。杖の一本化、武器・盾を合成して鍛える。※状態異常(封印・睡眠)時はダメージ化
盾を合成する場合は、鈍足の杖などで攻撃されないように。
バリズドンがいない、10Fで合成することをお勧めする。弟切草いやし草を装備品に合成させよう。
バリズドン(63) 11F~13F ダメージが異常に高い。(防20で30?ダメ)
また、いかずち(ダメージ40固定?)は角でも使ってくるため、直線状で戦うこと。
常に鈍足状態なので、攻撃→下がる→攻撃→…で簡単に倒せるが、壁が近づいたら方向転換しよう。
まわるポリゴン(37) 12F~14F HP・満腹度最大値を下げてくる。間合いがとれないため要注意。
この階にいる間は保持の腕輪は必須。
クロスカート(24) 13F,15F 鉄の矢を稼げる。ダメージ1であれば2体同時も可。
まわるポリゴン・バリズドンがいない、15階で稼ぐこと。鉄の矢は取れるだけ取っておこう。
ギャドン(48) 13F~15F ついばみで、杖を[0]にするので、杖を保存の壺に入れるか、盾に<ついばみ守り>を付けておくといい。
イカだいおう(55) 14F~17F 目つぶし状態に注意。
おばけ大根(30) 14F,16F 毒草で、力を下げてくるため、毒消しの腕輪は必須。
毒消しの腕輪があったら、毒草を稼ぐことができるので、同じ階のアズキッコへの対策になる。
ワキザシバチ(46) 15F~18F ダメージ高めで混乱に注意。
アズキッコ(53) 16F~19F ダメージが高め。(防30で15?20ダメ)
ぬすっトド(30) 17F,19F,21F アイテム稼ぎできる階、同じ階に出る大チンタラや、ケンゴウに注意。
ガンバレハムポン(34) 18F~22F 他のモンスターをHP1で踏ん張らせるため、必ず先に倒す。
大チンタラ(57) 18F~23F ダメージが非常に大きい。(防30でも28?30ダメ)鉄の矢などで接触する前に倒そう。
ケンゴウ(58) 19F~21F 盾を飛ばされる前に、鉄の矢や、杖・札で無力化して戦おう。
盾を飛ばされたら杖で無力化し、必ず戻って拾う。
マゼモン(55) 20F~22F 3つを合成可能。杖の一本化、武器・盾を合成して鍛える。※状態異常(封印・睡眠)時はダメージ化
盾を合成する場合は、鈍足の杖などで攻撃されないように。
弟切草いやし草を装備品に合成させよう。
3つ飲み込んだ状態だとダメージが高めなので注意(防30で25前後のダメ)
ノロージョの姉(52) 22F~24F
グレアバード(43) 23F~25F
いやすぎガッパ(56) 23F~28F
エリガン(78) 24F~29F 防30で40?50ダメ。HPも攻撃力も高いので殴り合いは危険
スーパーゲイズ(49) 25F~29F
ゲドロ(43) 26F~30F 攻撃をするとたまに分裂するが、サビよけの印が付いていれば何も問題ない。
鬼サソリ(70) 27F~30F 戦う時は毒消しの腕輪を装着しよう。
チェインヘッド(84) 29F~34F ダメージが高い(防45で35前後のダメージ)。
めまわし大根(46) 31F~33F 通路からでも混乱草を投げてくるので注意。毒草を投げることもある。混乱よけの腕輪を装備するといい。
おどるポリゴン(61) 30F~32F 部屋に入ると1ターンで隣接される。隣接したらすぐに保持の腕輪を装着しよう。ダメージは高くない。
ゴロズドン(88) 33F~35F 常に鈍足状態なので、攻撃→下がる→攻撃→…で簡単に倒せるが、壁が近づいたら方向転換しよう。バリスドンと一緒。
ばくれつウニ(83) 33F~37F
パコレプキーナ(66) 34F~39F
スチームロイド(64) 35F~40F
ギャイラス(57) 36F~41F
タイガーウホホ(68) 38F~40F
ナッツッコ(62) 40F~44F ダメージが高い(防45で40前後のダメージ)。接触する前に倒そう。
フカッティー(54) 40F~44F 3体にとばしてもらうと楽になる。
オドロ(53) 41F~43F サビよけの印を消してくるので注意。接近される前に倒そう。
ハヤブサ天狗(53) 40F~44F
バナナ変化(58) 42F~44F
ピョンダイル(70) 45F~50F 固定ダメージに注意
ホラーラビ(50) 45F~50F もしハット引き寄せ後に集まった敵のターンが続いていたら致命傷を負いかねない。
また一部屋に複数いた場合は1ターンごとに引き寄せられることもある。
さらにいくら逃げようとしてもその度に引き寄せられることも。優先的に対処しよう。
親衛ヤンぴー(49) 45F~50F 直線状にいるとダメージ20のぶっこみをしてくる。さらに、後ろに壁があると追加で20ダメージを受けるので注意。
(斜めからのぶっこみでは壁が掘れず、合計25ダメージで済む。)
ホノオポフ(43) 45F~50F 炎での固定20ダメージが痛い(炎半減の印があると10で済む)。炎は通常打撃ではないので空振りの札は効かないし、盾の防御力は無効化される。ホラーラビーのハット引き寄せとのコンボが鬼畜。

 

スポンサード リンク