スポンサード リンク

二撃の洞窟 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要

基本情報

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数
1から 不可能 不可能 昼のみ 3回 99F
  • ボロンガ村のカミナが閉じ込められた穴から行けるダンジョン。
  • シレンもモンスターも、一度攻撃が当たるとHPが1になり、次の攻撃を受けると倒れてしまう。
  • クリア報酬は「  螺旋風魔の盾  」。

注意すること

  • 1回の攻撃でHPが1になるので、同時に二匹以上の敵と戦わない事。
  • 腹ペコ状態で敵の攻撃を受けると、確実に即死する。満腹度には気を遣うこと。
  • ひきよせの巻物は絶対読まない事。モンスターを引き寄せるとモンスター側の攻撃から始まるので即死してしまう。
  • 倍速持ちモンスターは要注意。召還スイッチを踏んだ瞬間ゲーム終了。
    • 20階、60階からボウヤカートが出現。室内で戦うと確実に殺されるので注意。即降り推奨。

  • 36階程度からねむり大根、46階程度からめまわし大根が出現。睡眠よけ・混乱よけの腕輪があったら保管しておこう。
  • 89階あたりからフィアーラビ出現。部屋で遭遇すると引き寄せられて即死する可能性大。遠距離攻撃か即降りを。

活用編

  • 矢や石・巻物・杖の存在がモノを言うダンジョン。

    いいアイテムが揃ってきたと思ったなら、無理に探索をせず即降りした方が事故も起こりにくい。
    長期的に考え、(射程距離の長い矢を残すために)石を先に使っていこう。矢を使うときに遠投の腕輪での貫通も狙いたい。

  • 武器や盾は数値的な意味が存在しないので、純粋に特殊効果目的で選んで良い。

    つるはし Lv5の目つぶし、木づち Lv5の混乱は特に有用なので序盤で拾えたなら大事に育てていきたい。(金の剣 Lv8のかなしばりは成長に我慢が必要)
    拾える盾に大差はなく、ハラモチを選ぶのが無難。拾えない時はヤシの盾をLv8まで育ててハラモチの印が着くのを待つといい。
    また、このダンジョンの出現アイテムではヤシ装備でのみ腕輪二個装備の共鳴ができるので狙っていこう。
    そのほか、店でかまいたち、見切りの盾が手に入ればかなり強い。

  • ちなみに、他ダンジョンよりも敵の強さ・Lvが半端ないため、武器・盾のLvは上がりやすい。
  • 召喚のワナ対策として、対複数で有用なアイテムはなるべく多めに持ち歩く事。
    • 高飛び草、ゾワゾワの巻物、バクスイの巻物、飛びつきの杖、場所替えの杖など

  • 店の隣に階段があれば、泥棒行為は比較的容易(店主でさえも二撃でしか倒されないため。杖などがあれば楽勝)。

    かまいたち、見切りの盾、復活の草、気配察知、道具感知の腕輪等、有用なアイテムが見つかったら挑戦してみるのも吉。
    ただし倍速持ちの黄色い店主には気を付けるように。

  • 53〜55階にマゼゴンが出現。

    有用な杖の一本化の他、睡眠草やかなしばりの杖などの異種合成で状態異常の印をつけられる。
    まだまだ先は長い、厳しい道のりを乗り切るために最大限に活用しよう。
    61階以降は床落ちアイテムがヤシの棒、盾に限定され 店に装備品が並ばなくなる。ここまでに装備が揃わないと厳しい戦いになるだろう。

入手可能アイテム

  • 武器
    • ボロいつるはし|ボロい木づち|カタナ|くすんだ金の剣|ヤシの棒 | かまいたち(店)

    • ハラモチの盾|くすんだ金の盾|銅の盾|ヤシの盾|金庫の盾|見切りの盾(店)

  • 腕輪
    • 混乱よけの腕輪|毒消しの腕輪|遠投の腕輪|道具感知の腕輪|水グモの腕輪| 高飛びの腕輪|気配察知の腕輪(店)|睡眠よけの腕輪

    • すばやさ草|いやし草|高飛び草|めぐすり草|目つぶし草
    • 混乱草|睡眠草|毒草|薬草|弟切草(変)|胃拡張の種
    • 復活の草|超不幸の種|復活の草(店)

  • 巻物
    • ゾワゾワの巻物|バクスイの巻物|混乱の巻物|あかりの巻物|真空斬りの巻物
    • 吸い出しの巻物|水がれの巻物|おはらいの巻物|オーラ消しの巻物|ひきよせの巻物

    • 底抜けの壺|背中の壺|おはらいの壺|保存の壺|トドの壺|合成の壷(店)|変化の壷

    • ワナ消しの杖|魔道の杖|場所がえの杖|吹き飛ばしの杖
    • かなしばりの杖|飛びつきの杖|トンネルの杖|転ばぬ先の杖
    • 一時しのぎの杖

    • ゾワゾワの札|影縫いの札|混乱の札|空振りの札|鈍足の札|睡眠の札|封印の札

  • 食べ物
    • 青いバナナ|黄色いバナナ|完熟バナナ(店)|焼きバナナ(二択屋)|チョコバナナ(二択屋)

    • 木の矢

出現モンスター(まだ未完成です。

モンスター名 出現階数 備考
コガタナバチ 1F〜3F 混乱状態になる針を刺して自分は倒れる。
パコレプキン 1F〜3F ランダム移動、壁抜け。
近くに居ても攻撃してこない時もあるが、出来るだけ早く倒しておく事。
毒サソリ 1F〜3F
チンタラ 1F〜6F
パコレプゴッド 4F〜16F ランダム移動、壁抜け。
近くに居ても攻撃してこない時もあるが、出来るだけ早く倒しておく事。
イアイ 4F〜8F
うたうポリゴン 4F〜8F
イカキング 5F〜7F
ファイトハムポン 7F〜10F
チェインヘッド 7F〜11F
ノロージョ 7F〜8F
ひきこむゾウ 9F〜11F
バナナ変化 10F〜11F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
ナッツッコ 12F〜14F
ゲイズ 12F〜14F
いやすぎガッパ 12F〜14F
コガタナバチ 14F〜16F 混乱状態になる針を刺して自分は倒れる。
バナナ元締 15F〜17F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
エリガゴン 15F〜20F
ガラ魔道士 17F〜20F
ガマドーン 17F〜22F
オヤジ戦車 17F〜19F 爆風でモンスターを倒しレベルアップすることもある
トカサレルー 18F〜19F
ボウヤカート 20F〜24F
バナナ変化 20F〜21F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
グレアバード 21F〜23F
カエンポフ 22F〜26F 焼きバナナ
大チンタラ 22F〜26F
ノロージョ 23F〜25F
バリズドン 23F〜27F
洞窟マムル 26F〜30F
カタナバチ 27F〜31F 混乱状態になる針を刺して自分は倒れる。
エリズガゴン 27F〜29F
デブータ 28F〜32F
バナナ変化 30F〜31F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
ドラゴン 30F〜35F 炎でモンスターを倒しレベルアップすることもある
オドロ 32F〜36F
すいだすゾウ 32F〜34F
たまらんカッパ 33F〜35F
アゲアゲハムポン 33F〜35F
タイガーウッホ 36F〜41F モンスター投げで即死コンボあり
ガラ中流魔道士 36F〜40F
ねむり大根 36F〜39F
バナナ元締 36F〜39F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
ギャンドラー 40F〜44F 杖・壷・札などの使用回数を0にする(壷の中身は消滅する)
ガマドーン 40F〜41F
バナナ変化 40F〜41F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
カエンポフ 42F〜45F
ツインクルバード 42F〜44F モンスターのHPを回復するので先に倒す
バナナ親方 44F〜46F 不要なアイテムをバナナに変えて満腹度稼ぎ
カラス天狗 45F〜49F
ノロージョ 45F〜55F
おにぎりツキノワ 45F〜50F 「おにぎり」を落とすことがある。
(腐らないし焼けることもない食料)
デスヘッド 45F〜48F
ガマドーン 46F〜54F
めまわし大根 47F〜49F
シハン 48F〜50F
ぬすっトド 50F〜59F
あなぐらマムル 50F〜54F
イカだいおう 50F〜52F めつぶしに注意・おにぎりくま系が落とすことがある「おにぎり」を投げつけて「いかすしの巻物」にしよう。
カラクロイド 50F〜58F
ンドゥルー 50F〜69F
アゲアゲハムポン 51F〜52F
フレフレハムポン 51F〜53F
マゼゴン 53F〜55F 武器・盾の合成、杖の合成
ピョコダイル 54F〜59F
ギャイラス 55F〜57F 杖・壷・札などの使用回数を0にする(壷の中身は消滅する)
ダイズッコ 58F〜62F
チンタラ 59F〜64F
毒サソリ 59F〜61F
ボウヤカート 60F〜62F 倍速移動、遠距離攻撃、逃げ移動の強敵
くみこむゾウ 62F〜64F
フォールギャザー 63F〜67F
パコレプゴッド 63〜65F ランダム移動、壁抜け。
近くに居ても攻撃してこない時もあるが、出来るだけ早く倒しておく事。
エリガン 65F〜69F
チェインヘッド 65F〜69F
イカエンペラー 65F〜67F めつぶしに注意
ワキザシバチ 66F〜68F 混乱状態になる針を刺して自分は倒れる。
とりこむゾウ 68F〜70F
タイガーウホーン 69F〜74F モンスター投げで即死コンボあり
フォーリー 70F〜71F 青の姿のときに同じ部屋にいると雷を放ってくる。
紫の姿のときはこちらを悪い状態に変える
フレフレハムポン 70F〜72F
ナッツッコ 71F〜75F
スーパーゲイズ 73F〜75F
ガラ貴族魔道士 73F〜75F
キラーギャザー 75F〜80F
総長ヤンぴー 76F〜78F
ハヤブサ天狗 76F〜79F
バイーンダイル 76F〜80F
アゲアゲハムポン 78F〜82F
バナナ見習い 79F〜81F バナナに変えてくれないので注意
フォーリー 80F〜81F 青の姿のときに同じ部屋にいると雷を放ってくる。
紫の姿のときはこちらを悪い状態に変える。
イカカイザー 80F〜85F
オドロ 80F〜89F
ひまガッパ 81F〜85F
中チンタラ 81F〜85F
ゴロズドン 82F〜86F
まわるポリゴン 83F〜84F
ノロージョの母 85F〜91F
ギタンマムル 85F〜99F
オヤジ戦車 86F〜89F 爆風でモンスターを倒しレベルアップすることもある
ギガヘッド 86F〜90F
おにぎりクマ 86F〜89F 「おにぎり」を落とすことがある。
(腐らないし焼けることもない食料)
ガラ貴族魔道士 89F〜91F
フィアーラビ 89F〜91F 引き寄せによる即死コンボあり
フォーリー 90F〜91F 青の姿のときに同じ部屋にいると雷を放ってくる。
紫の姿のときはこちらを悪い状態に変える。
スチームロイド 91F〜95F
畠荒らし 92F〜95F
シャインバード 92F〜95F モンスターのHPを回復するので先に倒す
ゴオオポフ 92F〜95F
マムル 95F〜99F
おばけ大根 96F〜99F
ドラゴン 96F〜99F 炎でモンスターを倒しレベルアップすることもある
バイオロイド 96F〜99F
フィアーラビ 97F〜99F 引き寄せによる即死コンボあり
フォーリー 98F〜99F 青の姿のときに同じ部屋にいると雷を放ってくる。
紫の姿のときはこちらを悪い状態に変える。

 

  • 魔物活性化のワナ
  • 睡眠のワナ
  • 木の矢のワナ
  • バナナのワナ
  • バネのワナ
  • 回転板のワナ
  • デロデロのワナ
  • 装備外しのワナ
  • 目つぶしのワナ
  • 空腹のワナ
  • 鈍足のワナ
  • 召喚のワナ
  • 転び石のワナ

スポンサード リンク