スポンサード リンク

バナナ王国 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要

基本情報

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数
クリア前 1から 不可能 不可能 昼810ターン
(713+97)
夜268ターン
(236+32)
3回 30F
クリア後 99F
  • モンキービレッジの右下にあるバナナを踏むと行けるようになる。
  • シリーズ恒例の一つ、モンスター(の能力)を利用するダンジョン。
  • 仲間同行は不可能となっているが、バナナ王子が必ず仲間として同行する。

    王子が倒れるとシレンが倒れた扱い(=ダンジョン失敗)なので注意!

  • 武器・盾以外は識別済み。バナナがよく落ちている。
  • 初回クリア報酬は「 壊れないハンマー 」。

    2回目以降クリア報酬はなし。
    初回クリアでもらえる武器は、捨てたりしても再度もらうことが出来ない。
    そのため、成長させたり、合成素材として印にしてしまっても、ダンジョンクリアで再入手できない。 ただし、高級店、?惴?地面掘りで再入手可能
    また、レベル1の状態の武器が別の武器の入手に関わってくるので、報酬は大事に保管しておこう。

  • 高級店あり。
  • 通常の床落ちアイテムでは出ないアイテムが、店売り・敵からのドロップ・壁掘りドロップで出現する。

    共鳴による腕輪二つ装備はこれでしか狙えない。(しかしそこまで重要ではない)

注意すること

  • バナナ王子には被ダメージに関してHPという概念が無い。

    と言っても攻撃を受けると徐々に痛んでいき、痛みきってしまうと倒れてゲームオーバー。
    回復には各種バナナかバナナの皮を投げてやれば全回復する。
    HPが存在しないため、シレンが耐えれないような攻撃力の相手であろうとしばらくの間は耐えることができる。この特性は攻略の上で役立つだろう。
    ただし、爆発・火炎を浴びると焼きバナナ(即死)になるので注意。

    • 火の刃の炎飛ばしで王子をうっかり焼きバナナにしないように。
    • 王子自身を焼きから守るには本編NPCのへたれ変化からアイスバナナを貰い、冷えびえ化の技を覚えるしかない
    • 爆発・大爆発のワナは出ないため、シレンが踏んで王子が焼きバナナ化というのはない。
    • 水路へふっとばしでくさったバナナ化(即死)もあるがバナナ王国では大きな水路がほぼ無いのでそこまで気にしなくていい。

  • 王子は状態異常に弱い。

    王子が高レベル、パワーアップ状態で誤ってシレンを攻撃すると即死する可能性が高いので王子を状態異常から守る立ち回りも重要
    状態異常持ちには先んじて杖や巻物で守ろう。
    混乱・目潰し・狂戦士状態などは他に敵が居ないならキャラの入れ替わり移動を繰り返せば安全に状態異常を解ける。

  • 夜の魔物にはバナナ王子はまともにダメージを与えられない。(力を限界まで上げると一応5くらいまでは与えられる)

    夜用の技は回復系や状態異常系にしておくとよい。
    夜にはぐれると相当危険なので、ひきよせの巻物が一枚はあった方がいい。

  • 敵の移動は同等な距離ならシレンよりもバナナ王子へ優先して動く。

    敵と軸を合わせる場合はシレンの後方に王子を置こう。王子、シレンが並んだ際での攻撃目標はランダム。

  • 使える腕輪筆頭の透視系、回復、壁抜けの腕輪は出ない。
  • 敵を連れて通路の曲がり角を歩くと隣接マスとなる角でバナナ王子がタイマンをはじめてしまう。夜などは技の消耗に繋がり非常に危険。
  • 異種合成できるのはマゼゴン49〜51Fのみ。それ以降も無し。
  • 丸太罠の踏み位置と王子の位置次第で王子が壁となり連続罠踏み発動の可能性もある。王子の体力によっては即死級である。

    一応、シレンの移動>罠の発動>王子の移動の順番でターンが流れるので王子が待機していない限りはこのようなことは起こらない。

活用編

戦略

  • 自分の身に危険を感じたらとりあえず王子を盾にしよう。 但し複数の敵相手だと王子の方が脆い時も。
  • 脱出しなければ、王子の技・レベルは引き継ぐので粘り続ければクリアしやすくなる。リセットすれば途中で技を変えても元に戻る。
  • バナナのドロップ率が高いので王子に浴びせるようにバナナを投げても案外満腹度は一定水準を保つ。しかし緊急時以外は基本的に食べてから皮を投げた方が良い。
  • 武器が基本的に弱いので昼間は王子に攻撃させるといい。夜間は逃げる。或いはバナナが多いので王子を盾に袋小路に引きこもってやり過ごす方が安定する。

    使いやすい技を覚えたり技の順番を変えたりする必要がある。マメに王子に話しかける事。
    「雷攻撃」「回復の光」「状態異常吸収」などはかなりお手軽に覚えられる割に非常に心強い。
    拾ったアイテム次第だが「ゾワゾワ攻撃」(ゾワゾワの巻物・札)、「空振り攻撃」(空振りの札)、「部屋スミふき」(イカエンペラーの技)辺りも覚えられるとかなり楽になる。

  • ノロージョ系、ポリゴン系、オドロ系、ギャドン系、トド系は王子に対して特殊攻撃しない。相手にする際はなるべく王子をメインに。ポリゴンなどは歩き方によっては一方的に王子で攻撃できる。

使える王子の技

参考はこちら → バナナ王子の技一覧
王子の技の使用は運。なるべく無いものとして行動しよう。

技名 特徴
回復の光 シレンの生存率UP、王子の温存にも使える。空腹状態でも回復できる。
冷えびえ状態化 爆弾ウニ、ヒーポフ、ドラゴン系による焼きバナナ回避用。階段降りた直後は部屋内の敵に注意
雷攻撃 部屋全体に遠距離砲台。ダメージは低いが確実に削り、殲滅に向いている
状態異常吸収 王子の回復と王子攻撃力UPを兼ね備える。シレンだけでなく敵の状態異常も標的吸収するので反撃に注意
部屋スミふきor部屋催眠 状態異常では最も有用。どちらも一長一短だが目潰し状態の方が先読みしやすい。ゾウ階は消すことを薦める
上級魔法、最上級魔法 夜などにオススメ、シレンと離れてもかなしばり効果や痛みわけ効果で生き残る確率が上がる
ゾワゾワや空振り攻撃 攻撃が空振りしてしまうなどもあるが非常に使える上に技欄から消しても札などで簡単に再度覚えられる

注意する敵(夜も含む

モンスター 対策
ヒーポフ系
ばくだんウニ系
炎、爆発による王子の焼きバナナ化。爆発は爆発隠の盾が通常では落ちてないのでシレン自身も回避したい。王子が冷えびえ状態なら逆に王子に任せよう。
イカエンペラー
イカカイザー
部屋スミふきは王子にとっても強力な技だがこちらが食らうと大部屋+遠距離だと敵の位置が掴みにくい。更に敵は王子のほうに移動する。背中の壺などで目潰しの回復して位置を掴むことができる。
くみこむゾウ
ひきこむゾウ
状態異常吸収による防御力強化で手出しできなくなる。王子の技が遠距離状態異常系だと連発した場合が大変危険。固定ダメージや一時しのぎの杖があると対処しやすいが夜の強化されたゾウはダメージで倒すのがほぼ不可能となるので注意。
ドレッドラビ フロア引き寄せにより王子もシレンも危うい状況を作り出す。出る階はバネ罠も多い。あかりの巻物などを使ってさっさと降りるか事前にねだやすのが有効。ゾワゾワの巻物なども持っておくと対処しやすい。
ガラ魔道系 どのガラ魔道も運によっては死ねる効果持ちなので軸があったらまず杖などで無力化させたい。レベルダウン効果×2でバナナ王子が最大レベルからの低下あり。
みだれ大根 他の大根も十分危険だがシレン自体は腕輪などで対処ができる。とにかく二人が狂戦士状態になるとゲームオーバーなので遠距離からのアプローチをしたい。対策No1はねだやし。保険として王子用に与薬の巻物やシレン用に王子に状態異常吸収・状態異常回復の技がある。王子の技は発動率は高いが過信は禁物。
畠あらし系 通常ダンジョンと変わらない嫌らしさだが雑草投げが地味に王子を痛ませる。遠距離攻撃するモンスターは少ないので気をつける。
夜の物あらしなどは遠距離では確認できないので引きこもるのがいいのかもしれない。
ひまガッパ系 おてあげガッパなど超遠距離からのアイテム投げで状態異常化されるとどうしようもない。壺を空けて保険を作ってもいい。ドラゴン草を投げられても王子は死ぬのでさっさと降りたい。
タイガーウッホ系 1体ならなんてことは無いが深層だと昼夜共に危険。夜にオーラ持ちやレベルの上がった敵が飛んでくると即死に繋がる。

99Fを目指すには

  • 王子のレベルはとにかく高くしておくこと。
  • 冷えびえ状態化は昼夜共にほぼ必須なのでストーリーダンジョンを回してアイスバナナを手に入れよう。
  • 技は上記の優秀な技を覚えさせておくこと。
  • シレンは武器と盾が心ないので王子のサポート役に回る。

    序盤に混乱の手斧、強くなる盾(獣の盾とか)、混乱よけの腕輪を拾い、MAX成長させることができれば、昼のモンスターと後半でも五分で戦えるようにはなるので、いざというときのために自分も強くなっておこう。
    夜はとにかく逃げるべし。
    もし、おねむガラガラと睡眠よけの腕輪がそろったら大事にしよう。こちらは揃いにくいし、成長も遅いため、扱いづらいが、MAXまで成長した時の強さはこのダンジョンでは異常である。

  • 装備弾きを覚えて挑むと序盤が楽。マゼゴンの出る49〜51Fまでのオススメ技。

    マゼゴン階まで合成の壺以外では合成できないが、火の刃や獣の盾が落ちると安定する。
    合成用に修正値を欲張ってもいいが呪いが怖い(特に剣が呪われると松明が使えなくなる)ので注意。装備外しのワナは70F以降に出現。
    装備弾きのドロップには毒消しの腕輪も弾くのでちからの草が食べやすい。
    また、装備弾きは松明系も落とすので補充が利きやすい。

  • 剣の通常合成・異種合成素材は爆発特攻、会心以外の素材は大体出る。

    しかし、通常の床落ちアイテムで盾に入れられるのは炎半減、見切り、サビよけ、および盾の成長による特殊印のみなので印数が余りやすい。
    命の草などもあるなら詰め込んだほうが良い。アイテム運がいいと二回攻撃や見切りの印を入れられる。

入手可能アイテム

  • 武器
    • 混乱の手斧|真っ暗棒|封印棒|火の刃|おねむガラガラ|しびれ刀|ボロいマトック|ボロいつるはし
    • くすんだ金の剣|ボロい木づち|どうたぬき(ドロップ)|獣の牙(ドロップ)|戦神の斧

    • ヤシの盾|鉄の盾|灯火の盾|ばん族の盾|獣の盾|くすんだ金の盾|
    • トカゲの盾(ドロップ)|爆発隠の盾(ドロップ)
    • 変換の盾(地面掘りドロップ)|動かずの盾(地面掘りドロップ)|ややゲイズの盾(地面掘りドロップ)

  • 腕輪
    • 保持の腕輪|ちからの腕輪|混乱よけの腕輪|睡眠よけの腕輪|毒消しの腕輪|遠投の腕輪|弾きよけの腕輪(地面掘りドロップ)

    • 高飛び草|毒草|すばやさ草|混乱草|ドラゴン草|狂戦士の種|命の草|ちからの種
    • パワーアップ草|目つぶし草|成長の種|薬草|睡眠草|毒消し草|復活の草|無敵草

  • 巻物
    • ゾワゾワの巻物|技回復の巻物|バクスイの巻物|メッキの巻物|バナナの巻物|タグの巻物
    • 脱出の巻物|壺増大の巻物|吸い出しの巻物|あかりの巻物|真空斬りの巻物
    • 水がれの巻物|聖域の巻物|昼夜の巻物|白紙の巻物|与薬の巻物|全滅の巻物
    • 混乱の巻物|おはらいの巻物|ひきよせの巻物|ワナ消しの巻物

    • 保存の壺|変化の壺|やりすごしの壺|水がめ|換金の壺|おはらいの壺|トドの壺|合成の壺
    • 背中の壺|蔵の壷|チョコの壺(地面掘りドロップ)

    • かなしばりの杖|一時しのぎの杖|トンネルの杖|鈍足の杖|場所がえの杖|不幸の杖
    • 飛びつきの杖|転ばぬ先の杖|雷光の杖|吹き飛ばしの杖|加速の杖|魔道の杖|身がわりの杖

    • 封印の札|混乱の札|ゾワゾワの札|鈍足の札|影縫いの札|睡眠の札

  • 食べ物
    • 青いバナナ|黄色いバナナ

  • 矢・石
    • 石|デブータの石|爆弾石(店売り)

出現モンスター(昼)(まだ未完成です。

モンスター名 出現階数 備考
タネッコ 1~4
あなぐらマムル 1~4 レベル1時のシレンでは強敵なので王子に倒させた方がよい。
バナナ見習い 2~5 進化させてバナナ変化にすればバナナを調達できる。しかしこの先さほどバナナには困らないので無理してやる必要はない。
イカキング 2~5 王子が技「正面スミふき」を覚えられる。序盤では有用。
コガタナバチ 3~8 王子が技「後退攻撃」を覚えられる。
畠荒らし 5~8 王子が技「雑草投げ」を覚えられる。使えない技。
中チンタラ 6~9
ガラ魔道師 6~9 王子が技「初級魔法」を覚えられる。
すいだすゾウ 8~11 王子が技「状態異常吸収」を覚えられる。
覚えさせたいときは王子を状態異常にしてゾウの特技を受けさせること。しかし敵の状態異常を回復するのはこの時点だと微妙かも。
アイアンヘッド 8~12 王子が技「ちからため」を覚えられる。
毒サソリ 9~ 王子が技「小攻撃力下げ」を覚えられる。
ゲイズ 9~ 王子が技「正面催眠」を覚えられる。
ぬすっトド 11~ 王子に倒させることで安全にアイテム稼ぎ可能。
ノロージョ 11~
ミドロ 12~
タイガーウッホ 13~17 王子が技「ウッホ投げ」を覚えられる。
フラッシュバード 14
ワキザシバチ 14~19 王子が技「後退攻撃」を覚えられる。
フィアーラビ 15~17 王子が技「フロア引き寄せ」を覚えられる。
おばけ大根 14~17 王子が技「毒草投げ」を覚えられる。有用な技。
ヤンぴー 16~18 王子が技「特攻」を覚えられる。
まわるポリゴン 16~18
バリズドン 18~22 王子が技「バリ返し」を覚えられる。
パコレプキン 18~23
カラクロイド 19~21
ケンゴウ 20~22 王子が技「盾弾き」を覚えられる。
ギャザー 20~25
イカだいおう 22~23 王子が技「周囲スミふき」を覚えられる。
ガンバレハムポン 23~25
ピョンダイル 23~27
大チンタラ 25~28
めまわし大根 25~27 王子が技「毒草投げ」「混乱草投げ」を覚えられる.。
王子シレンともに混乱にされると非常にやっかい。
ノロージョの姉 26~28
エリガン 26~30
バナナ変化 28~30
フォーリー 28~30 王子が技「雷攻撃」を覚えられる。
とりこむゾウ 29~30 王子が技「状態異常吸収」を覚えられる。
覚えさせたいときは王子を状態異常にしてゾウの特技を受けさせること。しかし、敵の状態異常を回復するのは他の技構成が良くないと微妙。
ばくれつウニ 29~30 爆発に王子が巻き込まれないように細心の注意を払うこと(封印する等)。

 

出現モンスター(夜)(まだ未完成です。

モンスター名 出現階数 備考
ダークフォーリー 1~3? 赤「攻撃返し」青「雷攻撃」緑「HP返し」紫「状態異常返し」と色によって王子が覚える技が異なる。
特に青い時の雷攻撃は終盤まで使える。但しシレンが先に倒されない様に注意。
ダークタネッコ 1~4
闇マムル 4,5
悪チンタラ 4,5
闇ひまがっぱ 5
悪ピョコダイル 9
闇すいだすゾウ 9~12
黒カラス天狗 8~10
腐りバナナ変化 9~11
闇フラッシュバード 11
ダークエリガン 11~15
悪フワッティー 14~16
悪デブータ 13~15
ダークバリズドン 13~17
闇ノロージョ 16,17
悪フレフレハムポン 17~19
ダーク毒サソリ 18~20
闇いやすぎガッパ 17~21
悪中チンタラ 19~23
悪おどるポリゴン 20~22
闇おにぎりアマグマ 22~25
ブラックゲドロ 23~25
腹黒ガマグッチ 24
ダークウホホ 24~28
ダークエリガガン 28
闇おにぎりツキノワ 46^50

 

  • バナナの罠
  • 転び石の罠
  • 木の矢の罠
  • 鉄の矢のワナ
  • 魔物活性の罠
  • たたりのワナ
  • 丸太のワナ
  • バネの罠
  • 睡眠のワナ
  • 装備外しの罠(70F以降)

スポンサード リンク