スポンサード リンク

置けずの洞窟 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要

基本情報

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数
1から 不可能 不可能 昼と夜 3回 99F
  • ラクタタ村のお店がある建物のタルを調べると入ることが出来る。
  • クリア報酬は「 称賛に値する盾  」。
  • 二択屋、高級店は出現せず。その代わり通常店は他のダンジョンより出現率が高め(05〜15フロア分に1つくらい?)
  • おそらく本編で一番難しいダンジョン。

注意すること

  • 原則的にフロア開始時に床にあるアイテム以外は、床に存在できない。(足元に置くと消えてしまい、投げると落ちて使い物にならなくなる。交換もダメ)

    そのため他のダンジョンでは有効だった木の矢の罠やボウヤー系を利用した飛び道具稼ぎも行えない。またひまガッパ系・ケンゴウ系・畠荒らし系の特技が脅威となる。

  • モンスターが落とすアイテムも落とした瞬間に使い物にならなくなり、入手することができない。
    • トド系やガマラ系モンスターに盗まれると取り戻すことはほぼ不可能。(ただし倒さずに昼になれば場に残る。)

  • お店の中でのみ物を置くことができる。壷を割るなら店内で。アイテム稼ぎの面でも店があるフロアは店内に敵を誘導したい。
  • 床にあるアイテムを直接使うことはできる。例えば、床にある壺にアイテムを入れることは可能。また、床にあるバナナを食べるとバナナの皮はそのまま床に残る。
  • 2F,3F,4Fに店がないとアイテムを効率よく集めることが難しくなってくるので、この階層に店がなかったらあきらめるのも一つの手。

活用編

  • アイテムを飲み込ませた後に倒さずに昼(夜)を迎える。するとマゼルン系は消えるがアイテムはちゃんとその場に残る。

    ただし夜→昼の場合は夜のうちにマゼルン系が他のモンスターに倒されないように注意すること。

  • アイテム補充出来る機会が限られている=餓死しやすい。粘る必要の無いフロアはサッサと降りた方が良い。
  • 白紙の巻物を拾えたなら、1枚は根絶やしにして大根又はドラゴンを消すと安心。
  • 盾 爆発隠≧ドラゴン>ハラモチ≧見切り>ギャドン>ゲイズ>変換>サビよけ
  • 剣 特効系=会心=連続攻撃≧状態異常(睡眠、かなしばり、無気力)>状態異常(その他)
  • 11〜13Fを除き序盤の店では夜を待っておいでよ混乱波→ルームサイクロンで少しでもアイテム狙いたい。 (注1)おいでよ混乱波を使用する際はなるべく松明を装備、もしくはあかりの巻物を読んでおくこと。10F辺りから夜のモンスターは凶暴になってくるので、運が悪いと40〜100以上の大ダメージを受け死んでしまうので要注意。周りが明るいと被ダメージは大きく減るので、なるべく明るくしよう。気配察知の腕輪に甘えていると痛い目にあう。(注2)おいでよ混乱波は上記の通り進むにつれて使えなくなっていく。中層以降は完全に枠の無駄。なので混乱波を外し、店ではいかに泥棒するかを考えるのも一考。通路が視界明瞭、また、夜もあるので浜辺より泥棒は楽。
  • オススメ技構成 サイクロン2ミエナイヨール1ダダーン2カタマッタ3 カタマッタは、深層以外はほぼすべての敵を一確、泥棒にも使える便利技。ミエナイヨールは部屋の敵を1ターンで無力化できる(象には注意)。

入手可能アイテム

  • 武器
    • カタナ|どうたぬき|くすんだ金の剣|しびれ刀|光の刃|ボロいつるはし|混乱の手斧|獣の牙|
    • ボロいマトック|真っ暗棒|封印棒|戦神の斧|ヤシの棒|隕石の剣|ドレイン斬り|三日月刀|
    • かまいたち|おねむガラガラ|トカゲ斬りの刃|朱剛石の刃|火の刃|

    • 朱剛石の盾|隕石の盾|爆発隠の盾|ばん族の盾|どんぶりの盾|錠前の盾|ややゲイズな盾|灯火の盾|
    • 変換の盾|反撃の盾|銅の盾|獣の盾|トカゲの盾|動かずの盾|くすんだ金の盾|福果の盾|

  • 腕輪
    • 気配察知の腕輪|道具感知の腕輪|回復の腕輪|遠投の腕輪|壁抜けの腕輪|毒消しの腕輪|水グモの腕輪|
    • 呪いよけの腕輪|ワナの腕輪|ちからの腕輪|しあわせの腕輪|爆発の腕輪|鑑定士の腕輪|

    • すばやさ草|不幸の種|いやし草|弟切草|ちからの草|毒消し草|めぐすり草|ドラゴン草|
    • パワーアップ草|成長の種|復活の草|薬草|無敵草(店)|

  • 巻物
    • 昼夜の巻物|混乱の巻物|識別の巻物|バクスイの巻物|壺増大の巻物|吸い出しの巻物|天の恵みの巻物|
    • メッキの巻物|困った時の巻物|ワナの巻物|技回復の巻物|与薬の巻物|真空斬りの巻物|あかりの巻物|
    • くちなしの巻物|オーラ消しの巻物|ワナ消しの巻物|白紙の巻物|おはらいの巻物|

    • 保存の壺|背中の壺|おはらいの壺|識別の壺|油壺|変化の壺|やりすごしの壺|合成の壺|トドの壺|
    • 四二鉢|たたりの壺|割れない壺|手封じの壺|チョコの壺|ただの壺|底抜けの壺|

    • 飛びつきの杖|かなしばりの杖|封印の杖|転ばぬ先の杖|身代わりの杖|一時しのぎの杖|場所がえの杖|
    • 鈍足の杖|痛み分けの杖|トンネルの杖|不幸の杖|加速の杖|

    • ゾワゾワの札|睡眠の札|空振りの札|混乱の札|狂戦士の札|鈍足の札|イカリの札|封印の札|

  • 食べ物
    • 青いバナナ|黄色いバナナ|完熟バナナ|焼きバナナ(店)|

  • 矢・石
    • 木の矢|鉄の矢|毒矢(店)|
    • 石|デブータの石(店)|爆弾石(店)

  • 松明
    • 松明|良い松明|すごい松明|

出現モンスター(昼)(まだ未完成です

モンスター名 出現階数 備考
マムル 1
タネッコ 1~2
あなぐらマムル 2~3
チンタラ 2~3
ひまガッパ 2~3 見つけたらすぐ倒すこと。
イカキング 3~5
バナナ見習い 3~5
コガタナバチ 4~7
ヒーポフ 4~6
おにぎりクマ 5~9
ノロージョ 6~8
ガラ魔道士 7~9
アイアンヘッド 6~10
毒サソリ 8~12
クロスカート 9~11
ミドロ 10~12
フィアーラビ 10~12
タイガーウッホ 11~15
吹っ飛びカート 12~14
パコレプキン 13~17
カラクロイド 13~16
フラッシュバード 13~15
デブータ 15~17
壺荒らし 16~18
バリズドン 16~18
ワキザシバチ 17~21
アズキッコ 20~
ホノオポフ 20~
ギャドン 20~21
イカだいおう 20~22
貫通カート 21~23
親衛ヤンぴー 21~23
ドラゴン 22~25
ピョンダイル 22~26
ガンバレハムポン 23~25
エリガン 24~28
ゲドロ 24~26
ノロージョの姉 26~28
パコレプキーナ 26~29
鬼サソリ 27~28
めまわし大根 28~
ガラ中流魔道士 29~
ガンコ戦車 30~

出現モンスター(夜)(まだ未完成です。

モンスター名 出現階数 備考
ダークタネッコ 2~3
欲タベラレルー 2~3
腐りバナナ見習い 2~4
腹黒ぬすっトド 3~4
闇コガタナバチ 4~7
ダークおばけ大根 4~5
悪ヒーポフ 5
悪ゲイズ 7~9
闇オヤジ戦車 8~11
闇畠荒らし 8~9
腐りバナナ変化 9~12
闇あなぐらマムル 10~13
闇すいだすゾウ 11~13
悪まわるポリゴン 10~12
闇アイアンヘッド 14~17
ダークマゼルン 12~16
悪ばくだんウニ 13~14
ダークバリズドン 13~17
闇ノロージョ 17~18
ダークウッホ 17~19
悪中チンタラ 17~23
腹黒みどりトド 19
悪ドラゴン 19~24
闇おにぎりアナグマ 22~27
腹黒ガマグッチ 22
ブラックゲドロ 23~26
ダークウホホ 24~28
悪フカッティー 25~27
闇ノロージョの姉 26~28
欲クダカレルー 28~
ダークエリガン 28~

  • 丸太のワナ|魔物活性化のワナ|木の矢のワナ|毒矢のワナ|召喚のワナ|たたりのワナ|

スポンサード リンク