スポンサード リンク

浜辺の魔洞 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要

基本情報

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数
1から 不可能 不可能 昼のみ 3回 99F
  • 本編クリアー後に砂浜から行ける。毎度お馴染み、もっと不思議なダンジョン。
  • 道具や仲間は一切持ち込めず、道具は全て未識別の状態。
  • 昼夜の概念は無し。完全にいつもの仕様。
  • クリア報酬は「  ジャガーの盾  」。

注意すること

  • 序盤〜中盤は識別することが、最重要になる。自力で識別する場合は、識別の手引を参照。
  • 全て未識別状態なので、ある程度他のダンジョンで未入手のアイテムを集めた方がいい。特に白紙の巻物は、一度読んだことのある巻物しか書けないため、使いたい巻物を事前に読んでおきたい。
  • HPには注意。爆発系で減ったHPは回復することが困難なため、できるだけ慎重に行動すること。回復用の弟切草、いやし草は入手するのが困難なため、非常時にとっておきたい。そして、今作は、素振りではHPが回復しない仕様になっているのでこれにも注意しよう。
  • 武器や盾はできる限り成長させておくのが得策(特に意識せずとも80F頃にはLv8まで育つ)

    成長すればたいていの装備は合成可能な印の数は増えるが、できるだけ多くの印を付けられる装備を選ぼう。
    特に朱剛石・隕石などがいいと思われるが、特攻系や状態異常系もベースにして成長させればダメージ増加率や発動率が高くなる。
    初期で共鳴出来なくても後々乗り換えることも可能なので、それらを視野に入れて装備を選んでいこう。
    (極端に成長の遅いカブラの刀や印数がLv8まで増えないカタナなどはこのダンジョンには不向き。またカマイタチや光の刃などは基本能力が育っても変化しないので出来れば別のを選びたい)
    (金庫や錠前の盾なども基本の能力に変化がないので可能ならハラモチや爆発隠などを選びたい)

活用編

  • 空腹を満たす食料は、もちろん完熟バナナ。青いバナナや黄色いバナナでは完全には回復できず、それに入手はほぼ運まかせなため、最終的には草でつなぐはめになる。そのために完熟バナナがいくつか必要になる。しかし、持ち続けていると、アイテム欄を圧迫し、時にはワナでくさったバナナになることもあるので注意。バナナの成長は、階段を降りた瞬間なので、通常は保存の壺に入れておき、降りるときに取り出そう。食料に困っていないなら、焼きバナナやチョコバナナにしておこう。
  • ワナやゲドロ系で油断すれば、せっかく鍛えた装備品を弱らせてしまうことになるため、<サビよけ>の印は一つ付けておきたい。
  • 「武器」・・・厄介な特殊技を使える敵は、できるだけ杖を使って倒したいため、武器に状態異常系の印はあまりオススメできない。

    (但しエリガン系やおにぎりクマ系などと力押しで戦う分には非常に有効)
    会心、水棲系、一つ目系、ドラゴン系など大ダメージを与えられる印をつけたいところ。<正面3方向><連続攻撃>があれば断然攻略が楽になる。

  • 「盾」・・・<ハラモチ><爆発半減><炎半減><催眠避け><魔法ダメージ>など敵の特殊攻撃から身を守る印を付けておこう。

    <動かず>の印も強力だが活用フロアが狭い事や飛びつきの杖などでの緊急回避が出来なくなるので注意。サブ盾にとどめた方が安全かもしれない。

  • 「腕輪」・・・敵の位置を知る「気配察知」、敵の通常攻撃を封じる「壁抜け」、HPをすぐに回復できる「回復」辺りが無いと厳しい。「睡眠よけ」「呪いよけ」「毒消し」「保持」などがあれば嫌らしい特殊攻撃を無効化できるので、保管しておくと後々役に立つ。
  • 武器・盾の印の付けるためのアイテムは、印を参照。
  • 武器と盾の共鳴の一番心強い効果は、「2つの腕輪を装備」
  • 後半のモンスターの特殊能力は異常なので、白紙の巻物があるなら、「ねだやしの巻物」を書いて、危険なモンスターをねだやしておこう。特にきついモンスターは、ドレッドラビ(60F-62F)、ねむり大根(63F-65F)、みだれ大根(90F-95F)。その他に、後半の戦車系やドラゴン系、魔道師系など、対策出来ていない敵はねだやしておくとクリアに近づく。対策アイテムがあるものは、無駄なねだやしは禁物。 気配察知の腕輪と一時しのぎの杖で階段の位置を割り出してさっさと階段に向かえば、多少装備が弱くても少ないアイテムで乗り切れる。多少運任せな部分もあるが、ねだやしがなくても、気配察知のおかげで近づかれる前に対策できるので、慎重にいけばどうとでもなります。
  • マニアの証攻略 条件 合成を全くせずにクリアする 合成が全くできないため壷の識別が少し難しくなる。また、ひまがっぱ系に投げられてたまたま合成されてもNGなため、合成の壷を持ち歩くのは危険。 また、合成ができないということは有力な印をつけれないのはもちろんのこと、「マゼルン系での合成」もご法度なので、杖の一本化すらできないため、ものすごくきつい冒険となる。
    • 剣、盾の有力候補・・・火の刃*変換の盾(これが一番有力。気配察知で近づかれる前に倒せるし、強化値に関係なく後半のモンスターにダメージを与えれる)朱剛石or隕石シリーズ(共鳴が強力。気配察知と壁抜けで無双できる)、カブラシリーズ(成長させることさえできれば強い。普通の攻略では使わないので狙ってみるのもいい),使い捨てシリーズ(封印して使えば火力、守備力共に最強)
    • 剣、盾を鍛えるには・・・天の恵み、地の恵みで強化するしかない。強化の壷で鍛える方法があるが、入手しづらいし、プラスできてせいぜい5〜10くらいだろう。それなら使い続けて成長させたほうがいい。
    • 必須アイテム・・・気配察知の腕輪(この腕輪がないと致死率がやばい)白紙の巻物(ねだやし用)一時しのぎの杖(階段サーチ)
    • 攻略方法・・・基本的な攻略方法は普通の攻略と一緒。剣、盾を成長させ、アイテムを集める。 合成禁止のため、剣は一本に絞り、盾は状況に応じて使い分けるしかない。自動回復や敵待ちをするときはハラモチを装備。トド系が出たら錠前にする等。 できることは全てやっていく。ボウヤカート系で矢を集めたり。おにぎりクマ系が出るフロアでは必ずギリギリまで粘る。トド狩りはもちろん、泥棒も可能ならやる。 緊急用のアイテムはたくさん持っておく・・ゾワゾワの巻物や混乱、バクスイの巻物等。 後半は選んだ装備にもよるが、モンスターとガチるのは危険。開幕で敵がたくさんいる場合はかなしばりの杖等で数を減らすのが得策。壁抜けで無双、気配察知で遠距離攻撃。とにかく攻撃を食らうのは非常に危険。うまく立ち回ってクリアを目指す。

入手可能アイテム

ドロップ

  • 武器
    • ヤシの棒|くすんだ金の剣|獣の牙|ボロいつるはし|ボロい木づち|
    • ボロいマトック|戦神の斧|空の刃|三日月刀|光の刃|水斬りの剣|
    • トカゲ斬りの刃|混乱の手斧|しびれ刀|隕石の刃|朱剛石の刃|かまいたち|
    • おねむガラガラ|火の刃|ドレイン斬り|カタナ|使い捨て刀|真っ暗棒|銅の刃| カブラの刀|一ツ目殺し|どうたぬき|

  • 盾系
    • ヤシの盾|金庫の盾|ばん族の盾|鉄の盾|反撃の盾|動かずの盾|
    • 爆発隠の盾|錠前の盾|ややギャドンな盾|使い捨ての板|福果の盾|
    • 隕石の盾|朱剛石の盾|風魔鉄の盾|どんぶりの盾|変換の盾|獣の盾|
    • ハラモチの盾|見切りの盾|ややゲイズの盾|くすんだ金の盾| トカゲの盾 |

  • 腕輪系
    • ちからの腕輪|混乱避けの腕輪|呪いよけの腕輪|遠投の腕輪|壁抜けの腕輪|ワナの腕輪|
    • 気配察知の腕輪|道具感知の腕輪|裏道の腕輪|ヘタ投げの腕輪|鑑定士の腕輪|
    • 魔物呼びの腕輪|しあわせの腕輪|水グモの腕輪|睡眠よけの腕輪|毒消しの腕輪|爆発の腕輪

  • 巻物系
    • 識別の巻物|天の恵みの巻物|地の恵みの巻物|あかりの巻物|水がれの巻物|
    • おはらいの巻物|メッキの巻物|真空斬りの巻物|ゾワゾワの巻物|バクスイの巻物|
    • 混乱の巻物|与薬の巻物|ワナの巻物|ワナ消しの巻物|オーラ消しの巻物|壺増大の巻物|
    • タグの巻物|くちなしの巻物|吸い出しの巻物|白紙の巻物|聖域の巻物|困ったときの巻物|
    • ひきよせの巻物|バナナの巻物|
    • 敵加速の巻物|魔物部屋の巻物|拾えずの巻物|迷子の巻物

  • 杖系
    • 雷光の杖|飛びつきの杖|封印の杖|かなしばりの杖|痛み分けの杖|不幸の杖|
    • 一時しのぎの杖|場所がえの杖|転ばぬ先の杖|幸せの杖|ただの杖|加速の杖|
    • 鈍足の杖|ワナ消しの杖|魔導の杖|身代わりの杖|吹き飛ばしの杖|

  • 札系
    • 混乱の札|空振りの札|狂戦士の札|ゾワゾワの札|鈍足の札
    • イカリの札|オオイカリの札|加速の札|影縫いの札

  • 草・種系
    • 薬草|弟切草|いやし草|命の草|ちからの草|しあわせ草|すばやさ草|
    • パワーアップ草|胃拡張の種|成長の種|毒消し草|ドラゴン草|高飛び草|めぐすり草 |
    • 目つぶし草|睡眠草|狂戦士の種|混乱草|胃縮小の種|毒草|復活草|

  • 壺系
    • 保存の壺[3][4][5]|合成の壺|背中の壺|チョコの壺|油壺|トドの壺|換金の壺|
    • 四二鉢|底抜けの壺|魔物の壺|割れない壺|手封じの壺|変化の壺|おはらいの壺│
    • やりすごしの壺|蔵の壺(店)|水がめ|たたりの壺|ただの壺|

  • 食べ物系
    • 青いバナナ|黄色いバナナ|完熟バナナ

  • 飛び道具系
    • 石|デブータの石(デブータ系)|木の矢|鉄の矢|吹き飛ばしの矢

店のみで入手できる

生気の矢|会心の矢|とどめの矢|爆弾岩|

二択屋

  • 武器
    • 隕石の剣|朱剛石の刃|かまいたち|火の刃|カブラの刀|戦神の斧|使い捨ての剣|

    • 隕石の盾|朱剛石の盾|トカゲの盾|見切りの盾|風魔鉄の盾|使い捨ての板|

  • 腕輪
    • 鑑定士の腕輪|透視の腕輪|弾きよけの腕輪|しあわせの腕輪 l 遠投の腕輪 l 呪いよけの腕輪 l 回復の腕輪

  • 巻物
    • 聖域の巻物|白紙の巻物|ねだやしの巻物|全滅の巻物|壺増大の巻物

    • 合成の壺|背中の壺|祝福の壺|強化の壺|弱化の壷

  • 草・種
    • 無敵草|天使の種|超不幸の種|やりなおし草│復活草|物忘れ草|忌火起草

  • 食べ物系
    • 焼きバナナ|チョコバナナ

  • 杖 土塊の杖

出現モンスター

モンスター名(経験値) 出現階数 備考
タベラレルー(8) 序盤 周囲のモンスターは優先して倒すため、敵のレベルが上がってしまう。
敵より先に倒したら、アイテムを必ず落とす。
もし、敵がレベルアップしたらその敵を倒すための対策を立てておこう。
クダカレルー(20) 中盤
フォーリー(30) -F 稀に遭遇し、逃げるように行動。色によって能力を変える。
・緑・・・回復の波動でシレンのHPを100回復してくれる。
・紫・・・悪い波動で空振り状態にする。
・赤・・・攻撃を跳ね返す。
・青・・・通常攻撃+遠距離攻撃の雷(接近している他の敵にもダメージ)
ンドゥバ(15) 8~10F アイテムに化けている。ギタンが普通に拾えると必ずンドゥバ系である。
攻撃力が高いため、油断は禁物。
ンバマ(100) 33~35F
マムル(3) 1F~2F レベル1丸腰でも問題なし。今作は序盤のHP回復が早いのでまず負けないだろう。
タネッコ(5) 1F~3F 手軽に経験値が稼げる。1Fでアズキッコになると大変なので注意!
チンタラ(4) 2F~4F 囲まれたりしなければ問題なし。
あなぐらマムル(6) 2F~4F 攻撃力がやや高め。装備が未熟な場合は注意。
ピョコダイル(12) 3F~5F 部屋内ではチェスのナイトと同じ動きで、移動先にシレンが居るとのしかかり攻撃(固定ダメージ10)をしてくる
イカキング(8) 4F~5F 正面目潰し。ほかの敵がいるときは対策しよう。
バナナ見習い(15) 4F~7F 特に何もしてこない。攻撃もそう痛くない。
コガタナバチ(13) 5F~9F 自滅技でダメージと共に混乱状態になるので注意。
畠荒らし(18) 6F~7F 落ちている道具を雑草に変える。また、雑草を投げてくる。
ボウヤカートの外した矢も雑草に変えてくれるため、空腹には困らない。
できるかぎり武器や盾の成長・LV上げにつなげよう。
ボウヤカート(18) 6F~8F 倍速1回攻撃なので毎ターン矢が飛ぶことも。飛び道具で対処しよう。
アイアンヘッド(45) 7F~11F 序盤の登竜門モンスター。
1直線2マス先まで攻撃が届くので要注意。溜めたら斜め後ろに下がること。
フレフレハムポン(12) 8F~10F 接近している敵をHP1で持ち堪えさせ、攻撃力も上げるので、優先的に倒そう。
おばけ大根(35) 9F~11F 毒草で、鈍足+力を1下げてくるので、毒消しの指輪がなければ相当厄介。
もし、毒消しの指輪があれば、空腹に困ることはないので、ここで稼いでおこう。
稀に毒草を落とす。
クロスカート(30) 9F~10F 不規則に動きつつ鉄の矢を撃ってくる。攻撃力がそれなりにあるので、広い部屋で会うのはあまりいい気がしない。
カラス天狗(16) 10F~F 他のモンスターに化けて行動する。
ばくだんウニ(15) 11F~14F 爆発させてしまうと、HP1になり、経験値も入らないので要注意。
他のモンスターに比べて経験値が低いので確実に倒せないなら石や矢で遠くから爆発させるのもアリ。
※HP62中〜○○以下になると爆発する。
ヤンぴー(71) 11F~15F ぶっこみに要注意。
マゼルン(33) 12F~14F 入手した杖の一本化、武器・盾の強化をしておく。睡眠・封印・スリップ状態だと、ダメージ化するので注意。
盾を合成する場合は、できるだけ攻撃を喰らわないよう工夫しよう。
デブータ(100) 12F~16F デブータの石を落とす。
毒サソリ(53) 12F~15F 毒針刺しでちからを1下げてくる。下げられると後々危険。
フワッティー(38) 13F~15F 必ず3体同時に出現し、囲まれると1〜3フロア先に飛ばされる。
武器の成長・レベルアップにお勧めなので、食料に余裕があるなら、稼いでおこう。
ただし同階には厄介な敵とも遭遇するので注意。
ギャドン(90) 14F~16F ついばみにより、杖の使用回数を0にする。保存の壺があれば優先的に杖を入れよう。
まわるポリゴン(66) 15F~17F 最大HP・満腹度を下げてくるので超厄介。
保持の腕輪があれば別だが、この階数はできるだけ早く降りたい。
バリズドン(150) 15F~19F 常に鈍足状態なので、攻撃→下がる→攻撃→…で簡単に倒せるが、壁が近づいたら方向転換しよう。
いかずちは角でも使ってくるため、直線上で戦うこと。
ワキザシバチ(200) 16F~20F 自滅技で大ダメージと共に混乱状態になるので注意。
フラッシュバード(57) 16F~18F 敵のHPを30回復するので、優先的に倒しておこう。
ホノオポフ(120) 17F~19F バナナを焼きバナナに変えておく。炎は20固定ダメージ。
ガマグッチ(10) 17F~19F もし店を見つけた時の為にギタンを稼いでおこう。非常時の攻撃用のギタンもあるといい。
まわるポリゴンがいる17Fは避けよう。
イカだいおう(110) 18F~20F 目つぶしに注意。
アズキッコ(230) 19F~22F 耐久力の高さと攻撃力に注意。
ガンバレハムポン(50) 20F~21F 接近している敵をHP1で持ち堪えさせ、攻撃力を爆発的に上げるので、優先的に倒そう。
通路で他のモンスターと戦っているときに急に攻撃力が上がったりするので注意。
(ギャザーから17程度のダメージが急に60も喰らったりする)
オヤジ戦車(160) 20F~22F 爆弾は一直線に進み、中心から3×3マスに当たる。(20ダメージ)
ジグザグに接近するか、通路に誘い込んで倒そう。
また、周りの敵を巻き込み、ガンコ戦車までは対処できそうだが、
ゴウジョウ・イッテツ戦車になると絶望的。
ギャザー(400) 20F~26F 杖・札・巻物・飛び道具による攻撃が全く効かず、攻撃力・防御力も高め。
マトモに戦っているとあっという間にジリ貧になるので、対応策を用意しておこう。
親衛ヤンぴー(310) 21F~24F ぶっこみに要注意。攻撃力も高め。
ドラゴン(1000) 21F~25F 炎は固定30ダメージで、攻撃力・防御力も高めなので、かなり注意したい。
みどりトド(24) 22F~24F 未識別が多いが、アイテムを稼げる階。同階にいるオヤジ戦車・ノロージョなどに気をつけよう。
ノロージョの姉(170) 23F~25F 封印・呪いに注意。呪いよけの腕輪があればいいが、無ければ攻撃される前に倒したい。
大チンタラ(480) 23F~26F ダメージが大きい。
マゼモン() 25F~27F これまでに手に入れた装備品の強化や、杖の一本化に活用。
※睡眠・封印状態では、ダメージ化するので注意。
ゲドロ(80) 25F~27F 装備品の強化値を2下げてくるので要注意。
エリガン(1200) 26F~30F HPが約80前後で、ダメージ・防御力が高いので、相手にするときは要注意。
ばくれつウニ(110) 26F~28F 爆発するとHP1になる。
この後他のモンスターに遭遇すれば本当にヤバイので、回復するか対策を立てるべし。
※HP83中〜○○以下になると爆発する。
ガラ中級魔道士(170) 27F~29F 混乱には特に注意しよう。通路に誘い込むか、飛び道具・混乱避けの腕輪があるといい。
グレアバード(200) 27F~30F 飛び道具が一切きかない。
他のモンスターのHPを60回復させるので、他の敵に接触していなければ優先的に倒そう。
パコレプキーナ(210) 28F~32F 壁抜けができ、無駄な行動が多い。通路ではあまり戦いたくない。
バナナ変化(330) 28F~30F 稀にバナナを落とす。
重要アイテムがバナナに変わってしまってはいけないので接触は要注意。
チェインヘッド(900) 29F~33F 攻撃が2マスまで届く。溜めたら斜め後ろに移動しよう。
鬼サソリ(360) 30F~32F 毒でちからを2下げてくるので、毒消しの腕輪必須。無ければ接触は避けよう。
スーパーゲイズ(190) 31F~32F
ガンコ戦車(400) 31F~35F 爆弾は一直線に進み、中心から3×3マスに当たる。(30ダメージ)
ジグザグに接近するか、通路に誘い込んで倒そう。
また、遠くから周りの敵を巻き込み、ゴウジョウ・イッテツ戦車になると絶望的。
とりこむゾウ(270) 31F~35F 自分や接触している敵の状態異常を吸収し、攻撃力がアップする。
おどるポリゴン(320) 33F~35F 部屋での間合いは絶対に取れない。
最大満腹度を5orHPを2下げてくるので、できるだけ大ダメージで倒すか、無力化したい。
タイガーウホホ(350) 33F~35F
ゴロズドン(1100) 33F~37F 常に鈍足状態なので、攻撃→下がる→攻撃→…で簡単に倒せるが、壁が近づいたら方向転換しよう。
イカズチは角でも使ってくるため、直線上で戦うこと。
デブーチョ(840) 34F~36F
ギャイラス(500) 36F~39F
ハヤブサ天狗(91) 36F~43F
スチームロイド(440) 36F~41F
ホラーラビ(220) 36F~38F
クダカレルー(20) 37F~39F ほかの敵より先に倒してアイテムを確保したい。
ナッツッコ(1280) 38F~43F
カエンポフ(490) 39F~41F
副総長ヤンぴー(2000) 40F~42F
フカッティ(370) 40F~42F
キラーギャザー(1800) 41F~46F
オドロ(200) 42F~49F
くみこむゾウ(700) 43F~45F
ファイトハムポン(130) 43F~45F
カタナバチ(2200) 44F~49F
ガマゴン(100) 46F~48F
おにぎりアナグマ(2400) 46F~50F
マゼゴン(550) 47F~49F 4つまでの異種合成で、これまでに手に入れた装備品の強化や、杖の一本化に活用。
※睡眠・封印状態では、ダメージ化するので注意。
イカエンペラー(600) 49F~51F
スカイドラゴン(3000) 50F~52F 炎は固定40ダメージで同じ部屋内にいれば放ってくる、攻撃力・防御力も高めなので、かなり注意したい。
タイガーウホーン(800) 50F~53F
ノロージョの母(480) 51F~53F
うたうポリゴン(900) 51F~53F
エリガガン(2700) 52F~58F
ふんかウニ(500) 53F~55F
ボヨンダイル(2700) 54F~59F 倍速1回攻撃。チェスのナイトと同じ動きで、移動先にシレンが居るとのしかかり攻撃(固定ダメージ30)をしてくる
バナナ親方(1100) 54F~56F
ガラ上級魔道士(1000) 54F~57F 狂戦士化する魔法を撃ってくる。壁抜け装備中は脅威。盾に変換が付いてない場合は杖で即対処だ
トカサレルー(73) 55F~56F
物荒らし(600) 56F~58F 雑草を投げてつぼをはじいて割る。雑草をつぼの中に入れてくる
たまらんガッパ(850) 57F~59F
ギガヘッド(3400) 58F~64F
デブートン(2000) 58F~60F
ゴオオポフ(950) 58F~62F
ハイパーゲイズ(820) 59F~61F
ドレッドラビ(880) 60F~62F フロア全体から呼び出しをかける特技 ターン判定が未終了のモンスターは呼出し後に先制攻撃をしてくる
動かずの盾が無い場合は即降り あっても即降り 大根に匹敵する最嫌敵
しびれサソリ(1200) 60F~65F
ツインクルバード(730) 62F~64F
ねむり大根(790) 63F~65F
モコッティー(700) 64F~66F
ゴウジョウ戦車(1600) 65F~67F
ギャンドラー(1300) 66F~71F
アイアントド(150) 66F~67F
パコレプキング(1400) 68F~69F
マゼドン(1150) 68F~70F 5つまでの異種合成。ここまでくれば印数は 全部 になっているはず。全部つっこめ!
※睡眠・封印状態では、ダメージ化するので注意。
ダイズッコ(3500) 68F~72F
フォーリー3(?) 70F
ダイトウバチ(3700) 69F~73F
総長ヤンぴー(4200) 70F~72F
チドロ(420) 71F~80F
イヌワシ天狗(300) 71F~74F
ヘルギャザー(5000) 72F~80F
アゲアゲハムポン(400) 73F~75F
おにぎりツキノワ(2400) 74F~78F
ガラ貴族魔道士(1800) 75F~77F
トリコマレルー(200) 76F~78F
しまぐいデビル(9000) 76F~
だいふんかウニ(1300) 78F~81F
ノロージョの婆(1200) 79F~81F
エリガゴン(4800) 79F~85F HP・攻守ともに高い。が、それだけだ。
シハン(3600) 81F~83F 装備中の武器・盾・腕輪を後方に弾き飛ばす。壁を背にして戦おう。
特大チンタラ(3800) 81F~85F 特殊攻撃はないが、接近戦は避けよう。
おてあげガッパ(1700) 82F~84F 部屋の外からでも射程内であればアイテムを投げてくる。即降りが正解だ。
アークドラゴン(6000) 82F~87F フロア内固定50ダメージの炎を吐いてくるぞ。直接攻撃はさらに高威力なので注意!
ビカズドン(3000) 84F~90F 常に鈍足状態。サンダーは60ダメージ。凶悪な深層階でほっと一息つける癒し系モンスターだ。
タイガーウボッホ(2000) 85F~88F ウボッホ投げをくらうと、モンスターハウスへも投げ込まれるので要注意。
デブーゴン(4000) 86F~90F 射程29×29マスの石投げは驚異の一言。フロア86F~87Fはデブーゴン+アークドラゴンの最凶タッグが出迎えてくれるので、早々に失礼しよう!
バナナ元締(1900) 87F~89F シレンをバナナに変えてくる。バナナを投げ当てることで即死する。
ギタンマムル(5500) 88F~93F 倍速移動倍速攻撃。通常攻撃は固定1ダメージになる(スリップ状態であれば2ダメージ)必ず2000ギタンを落とす。まともに戦うと強敵だが、石を投げれば一発で倒せる。デブータの石が十分にあればザコ。
劇毒サソリ(2700) 89F~92F 劇毒でちからの最大値を2下げる。毒消し草では回復できないので接近戦はNGだ。
パコレプゴッド(2500) 89F~93F 壁をすり抜けてくるので、通路で戦う際は気をつけよう。二撃の洞窟と同じだと思って甘く見ると、痛い目に会うぞ!
みだれ大根(1300) 90F~95F
バイーンダイル(1300) 90F~95F 桂馬移動。のしかかりは固定40ダメージ。HPが少ないのでドラゴン特攻さえあれば一撃だろう。
シャインバード(1000) 91F~99F 別の場所からワープしてきて、驚異の60HP回復がいやらしい。また、91F以降ニセ階段が登場する。ニセ階段が召喚のワナだった時の絶望感は、ぜひ一度味わって頂きたい。
大物荒らし(950) 93F~99F 落ちているor手持ちのアイテムを雑草に変える。多少雑草に変えられても、ゴールはすぐそこなので気にする必要はない。
デスヘッド(6500) 94F~99F 2マス先まで攻撃。力を溜めてくる。力を溜めると、鍛えた盾でも200ダメージOverを受けるぞ!
らんぶポリゴン(1600) 95F~99F 最大HP10or最大満腹度10下げる。ゴールはすぐそこなので気にする必要は(ry
イッテツ戦車(3000) 94F~99F 固定ダメージ50の大砲を放ってくる。倍速移動倍速攻撃。イッテツ戦車が出てくると、ついにここまできたんだなぁ・・って思うんだ。シャインバードが爆風に当たると、無限増殖スタート!
フォーリー5(?) 96F~99F
ゲンナマゲイズ(1500) 96F~99F 部屋全体の催眠を使ってくる。「混乱」ではなく「催眠」なので要注意だ!ん?ってことは、96F以降で大部屋モンスターハウスが発生したら……? まさに最後のシレンだ!

ワナ一覧

罠増えのワナ|鈍足のワナ|たたりのワナ|転び石のワナ|空腹のワナ|鉄塊のワナ
睡眠のワナ|イカリのワナ|召喚のワナ|バナナのワナ|爆発のワナ|大爆発のワナ
ゲージ消滅のワナ|魔物活性化のワナ|フロア移動のワナ|落とし穴のワナ

モンスターハウス一覧

スカイハウス|投げ物ハウス|嫌がらせハウス|水棲ハウス|パワーハウス|物欲ハウス│爆炎ハウス

スポンサード リンク