小ネタ 攻略天国 - 風来のシレン4
システム関連
風
シレンシリーズおなじみの風。
同じフロアに居続けると、風が何度か吹き、最終的には風に飛ばされて攻略失敗扱いになる。
風は4回吹き、はじめの3回までは影響はないが、4回めで飛ばされてしまう。
風が吹くターン数と表示は以下の通り。
- 1200ターン:風が吹いてきた……。
- 1300ターン:風が吹いてきた……さっきより強いぞ。
- 1400ターン:風が吹いてきた……かなり強くなってきた!
- 1500ターン:シレンは突風にさらわれた! →→アイテム、所持金をすべて失う。
オーラの色
モンスターが出現したと同時にたまに付くオーラ。その色には以下の特徴がある。
・赤オーラ・・・攻撃力が通常時の1.5倍になる(獲得経験値2倍)
・青オーラ・・・防御力が通常時の1.5倍になる(獲得経験値2倍)
・黄オーラ・・・行動速度が2段階アップし、鈍足系の効果を与えても打ち消すことはできない(獲得経験値2倍)
赤の場合は、特に攻撃力の高いエリガン系・ひとくいデビル系に注意。
青の場合は、ギャザー系やオヤジ戦車系に注意。夜の敵も技を多く使わないと倒せなくなることが多いので注意。
黄の場合は、特殊攻撃モンスターに注意したいが、どのオーラでも元が強い敵はやはり凶悪化する。
これらのオーラは、オーラ消しの巻物で1フロアのみ、出現を抑えることができる。
またオーラを纏った敵は封印状態にすることで、どの種類のオーラでも消すことができる。
武器・盾成長のタイミング
モンスターにトドメを刺した時点で、武器や盾に成長経験値が入る模様。
その成長経験値はモンスター毎に決められており、基本的には強い敵を倒すほど成長しやすい(例外あり)
ちなみに、トドメを刺したのが杖・仲間・飛び道具・炎だと、成長経験値は入らないので注意。
タグの最大数と保障
タグは大事な武器・盾が無くなっても、タグ屋に届くという保険システム。
ただ、どの武器・盾でもギタンを払えば全部付けられるというわけではなく、最大8個までと制限が決められている。
以下の状況だと問題なく戻ってくる。
・弾かれたり投げた時、床のない場所や水辺に落ちて「使い物にならなくなった」というメッセージが表示された時。
・弾かれたり投げた際、モンスターやNPCに当たった時。
・遠投の腕輪で投げてしまった時(壺に入れて壺を投げた場合を含む)
・床に落ちた状態で爆発/大爆発の罠に巻き込まれた時。もしくはマグマの噴出に巻き込まれた時。
以下の状況は、タグ自体が自動で剥がれる。
・中断からの終了ではなく、電源が切れる・フリーズといった異常終了の時。
・救助中に倒れてしまった時。(弾かれた場合などは救済を確認)
・バナナ変化系や畠荒らし系、変化の壷などで別のアイテムに変換してしまった時。
・武器に[壁堀り][ワナ壊し]の印が混ざっていて、壁を掘ったり罠やアイテムを壊した際に壊れた時。
・ボロいつるはし系やボロい木づち系を使っていて壊れた時。
また以下の状況はタグが剥がれてしまうので注意
・合成のベース以外にした時。(2番目以降に入れた場合)
・お店に売ってお金に変えてしまった時。(泥棒する時は注意)
・オドロやチドロの特殊能力を浴びた時。(メッセージ履歴をキチンと確認してみること)
村・Wi-Fi・報酬関連
倉庫に預けられるアイテム数を増やす方法
保存の壺[5]を活用しよう。中にアイテムが入っていても、数は1として数えられるため、
倉庫内を圧迫しない。武器1など、名前を付けておくと分類がしやすくなる。
銀行にギタンを預けると貰えるアイテム
- 初めて銀行を利用した時
- 復活の草
- 5,000ギタン
- やりなおし草
- 10,000ギタン
- 白紙の巻物
- 50,000ギタン
- 道具感知の腕輪
- 100,000ギタン
- 風魔鉄の盾
- 500,000ギタン
- 鑑定士の腕輪
- 1,000,000ギタン
- 呪いよけの腕輪
- 99,999,999ギタン
- カブラギ(特別なBGMが流れる)
救助ポイントで貰える道具
- 1ポイント
- やりなおし草
- 100ポイント
- 戦神の斧
- 1000ポイント
- カブラの刀
- 5000ポイント
- 弾きよけの腕輪
共鳴効果は説明文に載る
一度起こした共鳴は装備品の解説に追加される。一部の共鳴効果は電源を切ると登録から消えるので注意(バグ?)
鍛冶屋で受け取る前に会心のできか判別
預けた装備品を鍛冶屋が3回叩くアニメーションで、会心の一撃と同じ様な黄色く丸いエフェクトが表示されたら会心のできになる。
預ける前に判別できるわけではありません、ただの小ネタです。
ダンジョン関連
成長の種の効果
敵を倒した際、通常の経験値とは別に武器や盾に修練度が入るが、
成長の種を使うと、その修練度が4倍になる。
店・泥棒
- 店に店主は1人しかいないが、商品を持って店主のいない通路から出ようとしても店主がワープしてくる。
店に隣接して水路がある場合、通常は何もないが水グモの腕輪を装備している場合はワープしてくる。
(壁に隣接し掘った瞬間にワープしてくるため、店外に出ることが可能な場所に隣接するとワープする仕様) - アイテムを売りたい場合は店の中に置き店主に話しかける。
商品を盗むと、「大切な商品が!みんな助けてくれまへんか!」と叫ぶ。(高級店の店主は「大切な商品が!みんな助けて!」と叫ぶ。)
- 泥棒中は脱出の巻物は使えなくなっている。
- 泥棒中にやりなおし草を使っても、必ず復活効果になるので脱出出来ない。
- 昼夜逆転の巻物を使っても、敵の位置すら変わらない。技に頼るつもりならアリ。
- 魔物部屋の巻物を使っても、敵が全て店主である事にかわりはないので事態が好転しない。
(今作は魔物部屋の巻物で新規にモンスターハウスを作る場合、敵の入れ替えが発生しない)
- 根絶やしの巻物を当てた場合、その時フロア全体に居る店主を一気に消滅することが出来る。
但しすぐに次の店主が出現する(通常フロアの時より次の敵までの待ちターン数が短い)
- 高級店は穴を掘って侵入するとそれだけで泥棒扱いになる。
トドの壺を活用その1「泥棒ができる!」
お店の道具を対象に、トドの壺を使う。
ただしお店の外で使用しないと、代金を請求されるので注意。
アイテムを盗んだトドをバナナの皮でスリップさせるとそのアイテムを落とす。
店外から店内でトドの壺を投げ入れても、トドは店内のアイテムを盗んでくれない。
トドの壺を活用その2「夜のトド乱獲」
夜のモンスターが落とす道具は、必ず祝福された道具になっている。
そのため、夜にトドの壺を割り、出現した暗黒トドを乱獲することで、
多くの祝福された道具をいっぺんに入手できる。
壁にはアイテムが埋まっている事もある
Bでダッシュ移動は、通路や階段、アイテム、壁に突当るなど物体がないと止まらない仕様になっている。
そのため、部屋の側面や、通路をBダッシュ移動中、一見何もないところで止まったら、必ず壁の中にアイテムが埋まっている。
ンドゥバ系でも図鑑に載る
入手したアイテムが、ンドゥバ系だった場合もンドゥバが化けたアイテムは図鑑にしっかり追加されている。
白紙の巻物に書けるようにするには・・・
一度でも読んだことのある巻物を書けるようになる。
持ち続ける紹介状や、置いて使う聖域の巻物でも、一度は読んでおかないと白紙の巻物には書けない。
レアな物ほど、一度は読んでおいたほうがいい。
必中会心状態にする方法(特定扉)
モンスターが部屋内にいると閉まる特殊扉を、光の剣系もしくは「ため攻撃」印の入った武器で2回殴るとなぜか必中会心モードに入る。
部屋内は狭いので、余計なターンを消費するのは禁物だが、敵をかなしばり状態にした状態であれば、結構使える。
普通にやってても絶対に会えないモンスター達
悪パコレプキン・暴れギャドン・悪ギャザー・闇クロスカートの4種は、通常はどのダンジョンでも出現しない。
夜モンスターのレベルは数字式なので、不幸の杖で出現させることも出来ない。
これら3種と会うためには、特定の昼のみダンジョンで昼夜の巻物を使う必要がある。
前2種とはイーグルヴァリーの夜に、悪ギャザーとは溶岩地帯の夜に、闇クロスカートとは浜辺の魔洞の夜に会うことが出来る。
合成の順番
- 合成するアイテムに付いている祝福・呪い・道具封印は後から合成した物の状態が優先される。
普通の物と呪い・封印付きの物を合成する場合は普通の物を後にすることで呪い・封印を消すことが出来る。
マゼルン系
- マゼルン系がかなしばり状態/睡眠状態の時は合成素材を投げるとダメージになってしまうので注意。
誤ってダメージ化してしまってもタグが付いていれば戻ってくる模様。
- バナナの皮でスリップさせると合成したアイテムが出てくる。
ただし飲み込む回数は投げた分だけ消費したことになっているので「限界まで合成→スリップ→合成」はできない。
- 武器・盾以外の物を合成する場合、そのアイテムが封印されていると、合成されない模様。
(それ以外で混ざらない時はンドゥバ系が化けたアイテムの可能性も有る)
- 装備と未識別の草を合成すると、その草は識別状態になる。
マゼルンフロアが近ければ、草は未識別のままとっておくのも手。
- ダークマゼルン系は、夜明けまで逃げれば飲み込んだアイテムを落とす。
階段のワナの見破り方
エクストラダンジョンの深層では、偽階段のワナが出現する。
視認だけでは判別不能だが、見破る方法がある。
- 敵に一時しのぎの杖を振れば、確実に本物の階段の上にワープする。
透視の腕輪と組み合わせれば階段の位置がすぐ分かるので、深層を駆け下りる役にも立つ。
- 一時しのぎの杖が無いなら、階段から1マスずれたラインを階段方向へ向かってBダッシュ移動しよう。
この際、階段のナナメ位置でシレンが止まったら、その階段は本物。
十字位置で止まったなら、その階段は偽物。