プラチナ・パラダイス 攻略天国 - 風来のシレン4
ダンジョン概要
基本情報
レベル | 持込 | 仲間同行 | 昼夜変化 | 救助回数 | フロア数 | デビル発生 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゴールド・パレス36Fから継続 | 可能 | 可能(1人〜) | 昼410ターン (361+49) |
夜268ターン (236+32) |
3回 | 99F | ?ターン |
- 37F〜プラチナ・パラダイス
- クリア後、もう一度王の間まで行くとイベントが発生し行ける様になる。
- 99F、その先にボス戦、さらに後に謎解きがあるダンジョン構成。
- 王の間(36.5F)でプラチナ・パラダイスに行くか、ボロンガ村に戻るかの選択肢が出る。
持ち込み有りなので、準備が足りないと思った場合は、ココで速やかに戻る事も可能。
- 腕輪、杖、壺が未鑑定状態で登場するが、ほとんどがゴールド・パレスで鑑定済なはず
識別の巻物は、まだ未鑑定な腕輪用に持っていっても良い。
- ボスも謎解きも99Fまで行けば何度でも挑戦可能。
- 宝物殿にはクリア報酬となる「 サトリピック 」がある。
注意すること
- 階層が深くなると、夜出現のモンスターは威力の高いダダーン弾等を使わない限り一撃で倒すのは不可能。
一時しのぎ・かなしばりの杖を使えば対処可能だが、悪ギャザー系は杖や巻物が効かないので技で倒すしかない。
悪ギャザー系が出るフロアは技を使い過ぎて手詰まりにならないように注意。 - 90階以降はフロア内に炎を飛ばすアークドラゴンが居る関係で即降り推奨。
飛んでくる確率は頻繁ではないが、いくら炎対策をしても一回で25も減らされるので長居は禁物。
あると便利なモノ
特に持っていきたいアイテム:青太字 敵の対策として有効なアイテム:赤太字
装備
- 鍛え抜かれた武器と盾
ほぼ必須。道中でマゼルン系のモンスター、合成の壺も出るかも知れないが、事前に十分鍛えておこう。
剣の印は、正面3方向・サビよけ・ドラゴン特攻は必須。各種特攻の印があると楽。
盾の印は、炎半減・爆発半減・サビよけ・ハラモチは必須。各種守りの印があると安心。できれば催眠無効・魔法ダメージがあるといい。 - 気配察知の腕輪(透視の腕輪)
気配察知の腕輪があれば、松明が無い夜でも闊歩出来ます。
- 混乱よけの腕輪、睡眠よけの腕輪
めまわし大根、ねむり大根対策に必須。
草
- やりなおし草、復活の草
念の為に2〜3個用意し、呪いやバナナ変化を避けるため別々の壺に入れておく事。
杖
- 封印の杖
厄介な敵は出会ったらすぐに振るのがオススメ。シレンの通常攻撃は意外と外れやすい。
巻物
- 白紙の巻物
巻物なら何にでもなれる万能品。道中出た時の為に、書道家さんに未読の巻物を書いてもらっておくと良い。
- 脱出の巻物
危ないと思ったら潔く逃げる勇気も大切。
- おはらいの巻物、メッキの巻物
呪い・封印対策。オドロ系の上級モンスターはサビよけの印を消してくるので。
- ねだやしの巻物
高層を目指すなら、アークドラゴン対策に1つあってもいい。デブートンなど、道中で嫌な敵をねだやすのも可。
壺
- 背中の壺
昼夜問わず全回復+状態回復できる優れもの。容量[5]のものを1個、不安なら2個あると安全。
その他、複合型
- 道具察知の腕輪、ツルハシ系の武器、トンネルの杖
壁の中にもアイテムがあるので、掘り出したいなら必要。
- ボス戦用のアイテム
雑魚敵をいっぱい呼んでくるので、無敵草やすばやさ草でさっさとボスを倒しに行ったほうがいい。
- 謎解き用のアイテム
飛びつきの杖、場所がえの杖、ワナ消しの杖など。ひきよせの巻物でタイガーウボッホを呼んで、ひたすら投げてもらえばいい。
活用編
ボス(へもじ)との戦闘
特徴
- 直接攻撃を喰らうとワープする
- 雑魚を5体召喚する(特大チンタラ、ビカズドン、おてあげガッパ、ひきこむゾウなど)
- 吹き矢(へもじの矢)による攻撃。
- かなしばり状態になる踊りを踊ってくる
- 状態異常になると1ターン後に自動回復する
対策
- 封印状態にすることで、吹き矢以外のすべての行動を封じることができる(ワープもしなくなる)。
- ひきこむゾウを召喚された場合は、状態異常を使わず優先的に倒そう。
- 有効アイテム1:封印の杖(封印の札)
回数が豊富なものがあれば、封印→攻撃→封印→攻撃… の繰り返しで。
- 有効アイテム2:ドラゴン草、雷光の杖
これらのアイテムによるダメージではワープしない。遠距離でも攻撃できる。
- 有効アイテム3:パワーアップ草、すばやさ草、無敵草
シレンの能力を上げて攻撃を有利に。
ジャガーの宝物殿
- ボスを倒し進むと、村に戻るか謎解きに挑戦するかの選択肢が出る。
もし失敗しても、脱出の巻物で戻れるので安心して挑んでいい。
但し、脱出した場合はクリアとしてカウントされないので初回クリア時は注意。 - 壁掘り・壁抜け・土塊の杖不可。
- ただし、壁抜けによるナナメ移動は可能
- バネによるワープは必ず最初の部屋に戻される。
- ひきよせの巻物で魔物のみ引き寄せ可。
- タイガーウッホーンを状態異常にすると元に戻らないので注意すること。
- 一時しのぎの杖を当てると攻略不可能になるので注意。
入手可能アイテム
- 武器
- ボロいマトック|隕石の刃|くすんだ金の剣|かまいたち|戦神の斧|朱剛石の刃
- どうたぬき|火の刃|ドレイン斬り|一つ目殺し|水斬りの剣|三日月刀|カブラの刀(高級店)
- 盾
- 錠前の盾|ややギャドンな盾|ばん族の盾|反撃の盾|見切りの盾
- 爆発隠の盾|朱剛石の盾|灯火の盾|動かずの盾|重い盾|変換の盾(壁)
- 風魔鉄の盾(高級店)|ややゲイズな盾(壁)|トカゲの盾|福果の盾|どんぶりの盾(壁)|使い捨ての板(壁)
- 腕輪
- 睡眠よけの腕輪|混乱よけの腕輪|裏道の腕輪|保持の腕輪|しあわせの腕輪|透視の腕輪
- 水グモの腕輪|遠投の腕輪|気配察知の腕輪|ちからの腕輪|道具感知の腕輪|弾きよけの腕輪
- 草・種
- いやし草|胃拡張の種|目つぶし草|成長の種|命の草|やりなおし草
- 弟切草|ドラゴン草|復活の草(店)|狂戦士の種(敵)|しあわせ草(高級店)
- 巻物
- 与薬の巻物|識別の巻物|ワナ消しの巻物|あかりの巻物|脱出の巻物
- 困った時の巻物|真空斬りの巻物|ゾワゾワの巻物|オーラ消しの巻物
- 混乱の巻物|技回復の巻物|水がれの巻物|天の恵みの巻物|地の恵みの巻物|ねだやしの巻物(高級店)
- ひきよせの巻物|吸い出しの巻物|紹介状
- 壺
- 背中の壺|合成の壺|保存の壺[3][4][5]|水がめ|おはらいの壺|トドの壺
- 蔵の壺|やりすごしの壺|換金の壺|識別の壺|祝福の壺(高級店)|呼び出しの壺(高級店)
- 杖
- トンネルの杖|場所がえの杖|ワナ消しの杖|雷光の杖|鈍足の杖
- 吹き飛ばしの杖|かなしばりの杖|魔道の杖|封印の杖(店)|土塊の杖(高級店)
- 札
- 混乱の札|狂戦士の札|睡眠の札|封印の札|影縫いの札
- 鈍足の札
- 食べ物
- 青いバナナ|黄色いバナナ|おにぎり(おにぎりアナグマ おにぎりツキノワ 闇おにぎりヒグマ)
- 石
- 石|デブータの石(デブータ系)|爆弾石(店)
- 矢
- 木の矢|鉄の矢|会心の矢|とどめの矢(店)
- 松明
- 松明|良い松明|すごい松明
出現モンスター(昼)
特殊モンスター | 出現階数 | 備考 |
---|---|---|
やまぐいデビル | 46F〜75F | シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。 |
しまぐいデビル | 76F〜99F | シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。 |
ンバルーン | 63F,64F,66F〜71F,77F,79F,80F | アイテムに化け、使用すると正体を現す。夜に正体を現すと消滅する。 |
階数 | モンスター | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
37 | ナッツッコ | ギャイラス | おどるポリゴン | タイガーウホホ | ||
38 | スチームロイド | |||||
39 | ホラーラビ | |||||
40 | めまわし大根 | カエンポフ | ||||
41 | イアイ | |||||
42 | ゴロズドン | クダカレルー | ||||
43 | オドロ | ファイトハムポン | ||||
44 | ||||||
45 | キラーギャザー | |||||
46 | ガマゴン | |||||
47 | 副総長ヤンぴー | |||||
48 | ハヤブサ天狗 | くみこむゾウ | ||||
49 | イカエンペラー | |||||
50 | ||||||
51 | カタナバチ | ノロージョの母 | ||||
52 | フカッティー | |||||
53 | ||||||
54 | うたうポリゴン | |||||
55 | ふんかウニ | |||||
56 | ゴオオポフ | |||||
57 | バナナ親方 | |||||
58 | スカイドラゴン | |||||
59 | ツインクルバード | |||||
60 | ボヨンダイル | ガラ上流魔道士 | ||||
61 | ||||||
62 | 物荒らし | |||||
63 | ||||||
64 | エレキロイド | |||||
65 | ギガヘッド | イヌワシ天狗 | ||||
66 | 劇毒サソリ | |||||
67 | デブートン | |||||
68 | ゴウジョウ戦車 | |||||
69 | ダイトウバチ | |||||
70 | ||||||
71 | ダイズッコ | |||||
72 | ハイパーゲイズ | |||||
73 | ノロージョの婆 | |||||
74 | ||||||
75 | おにぎりツキノワ | マゼドン | ||||
76 | ねむり大根 | |||||
77 | 総長ヤンぴー | |||||
78 | くみこむゾウ | |||||
79 | モコッティー | |||||
80 | ||||||
81 | ガラ貴族魔道士 | |||||
82 | ヘルギャザー | アイアントド | ||||
83 | パコレプキング | |||||
84 | ||||||
85 | チドロ | タイガーウボッホ | ||||
86 | ||||||
87 | 特大チンタラ | |||||
88 | シハン | |||||
89 | ひきこむゾウ | |||||
90 | アークドラゴン | シャインバード | ||||
91 | アゲアゲハムポン | |||||
92 | おてあげガッパ | |||||
93 | ビカズドン | |||||
94 | だいふんかウニ | |||||
95 | パコレプゴッド | |||||
96 | ギタンマムル | |||||
97 | ||||||
98 | ||||||
99 |
出現モンスター(夜)
特殊モンスター | 出現階数 | 備考 |
---|---|---|
闇やまぐいデビル | 46F〜75F | シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。 |
闇しまぐいデビル | 76F〜99F | シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。 |
闇ンバルーン | 64F,65F,67F,69F〜71F,74F〜76F,79F,80F | アイテムに化け、使用すると正体を現す。夜に正体を現すと消滅する。 |
階数 | モンスター | |||
---|---|---|---|---|
37 | ダークエリガガン | 闇ワキザシバチ | 闇グレアバード | |
38 | ||||
39 | 黒ガラ中流魔道士 | 腐りバナナ親方 | ||
40 | ||||
41 | 闇チェインヘッド | 闇親衛ヤンぴー | ||
42 | ダーク鬼サソリ | |||
43 | ||||
44 | 闇たまらんガッパ | 闇洞窟マムル | ||
45 | ||||
46 | ||||
47 | 悪ボヨンダイル | 悪ガンバレハムポン | ||
48 | ダークマゼモン | |||
49 | ダークエリガゴン | |||
50 | 闇貫通カート | |||
51 | 闇イカエンペラー | |||
52 | 悪デブートン | |||
53 | ||||
54 | 悪大チンタラ | 悪イアイ | ||
55 | 暴れギャイラス | |||
56 | ||||
57 | 悪うたうポリゴン | |||
58 | 悪パコレプキーナ | 欲トカサレルー | ||
59 | ||||
60 | ダークゴロズドン | 腹黒アイアントド | ||
61 | ||||
62 | 悪カエンポフ | |||
63 | ダークウホーン | 闇ノロージョの母 | ||
64 | ||||
65 | 闇物荒らし | |||
66 | 悪キラーギャザー | |||
67 | ||||
68 | 闇ツインクルバード | |||
69 | 闇ギガヘッド | 黒ガラ上流魔道士 | ||
70 | ||||
71 | 悪ファイトハムポン | |||
72 | ブラックオドロ | ダークマゼゴン | ||
73 | ||||
74 | ダークナッツッコ | |||
75 | 闇ゴウジョウ戦車 | |||
76 | ||||
77 | 闇おにぎりヒグマ | |||
78 | ダークしびれサソリ | |||
79 | 悪ふんかウニ | |||
80 | 暴れギャドラー | |||
81 | ||||
82 | 悪特大チンタラ | |||
83 | ダークウボッホ | 闇おてあげガッパ | ||
84 | 闇ノロージョの婆 | |||
85 | ||||
86 | 悪パコレプキング | |||
87 | 悪デブーゴン | |||
88 | 悪ダイトウバチ | |||
89 | 悪ゴオオポフ | |||
90 | 悪ヘルギャザー | |||
91 | 悪タツジン | |||
92 | 闇大物荒らし | |||
93 | 悪らんぶポリゴン | |||
94 | ダーク劇薬サソリ | |||
95 | 闇エレキロイド | |||
96 | ダークねむり大根 | |||
97 | ||||
98 | ||||
99 |
罠
鉄塊のワナ|丸太のワナ|召喚のワナ|たたりのワナ|バナナのワナ|爆発のワナ|大爆発のワナ
ゲージ消滅のワナ|魔物活性化のワナ|フロア移動のワナ|落とし穴のワナ|鈍足のワナ
転び石のワナ