トラップ・ゾーン 攻略天国 - 風来のシレン4
ダンジョン概要
基本情報
状態 | レベル | 持込 | 仲間同行 | 昼夜変化 | 救助回数 | フロア数 |
---|---|---|---|---|---|---|
クリア前 | 1から | 不可能 | 不可能 | 昼のみ | 3回 | 25F |
クリア後 | 99F |
- ラクタタ村の村長の家にあるダンジョン。
- シリーズ恒例のいわゆる罠ダンジョンである。このダンジョンでは落ちている罠が最初から見え、一度だけ拾って設置することができ、モンスターを罠にかけることができる。
- 敵を罠にかけることで、経験値倍率が増えていく(後述)。どの敵もそのまま殴り倒すだけでは経験値がほとんど得られないため、いかに罠を活用し、効率よく戦い、稼ぐかが攻略の鍵となる。
- 初期クリア報酬は「 ワナ師の腕輪 」。
注意すること
- モンスターから得られる経験値は基本的に1だが、モンスターを罠にかけることで得られる経験値が増加する。
- モンスターを一回罠にかけて倒すと通常の経験値が得られる(1倍)。さらに、連続で罠にかけることで得られる経験値は2倍、4倍、8倍、16倍、20倍と増加する。最大20倍。
- ただし、倍率の上がったモンスターが、罠の無いマスを歩くと倍率が1ずつ下がる。(例えば8倍のモンスターが2マス歩くと6倍になり、その状態で罠にかけると8倍に戻る。)
- 倍率20倍になったモンスターは、罠にかからなくなる(正確には、罠が作動しない)。そのため、20倍になったモンスターを罠にかけたい場合は、罠の無いマスを1枚歩かせて19倍にする必要がある。
- 罠は発動すると一定確率で壊れる。罠ごとに確率は違うもよう。(さらに、一度拾った後、設置した罠の方が壊れやすい?)
- 浮遊系は罠にかからないので、かけたければへた投げの腕輪を装備して相手がワナ上にいるときに何かを投げる。深層の浮遊系は非常にやっかいなので、アイテムを使ってでもなんとかする必要がある。
- 罠は投げても同じ効果がある(例:目つぶしの罠を当てると目つぶし状態になる)。
- 25階で落とし穴のワナを使って最下層に進むことは出来ない
- 他のダンジョンに比べて風が吹くまでの時間が短く、あまり長居できない。
入手可能アイテム
- 武器
- 光の刃|カタナ|くすんだ金の剣|ボロいマトック|ボロいつるはし|空の刃|獣の牙|水斬りの剣|トカゲ斬りの刃|三日月刀|ドレイン斬り|どうたぬき|銅の刃|使い捨て刀|朱剛石の剣|
- 盾
- くすんだ金の盾|鉄の盾|獣の盾|ばん族の盾|銅の盾|ヤシの盾|錠前の盾|ハラモチの盾|反撃の盾|爆発隠の盾|動かずの盾|使い捨ての板|
- 腕輪
- 毒消しの腕輪|ヘタ投げの腕輪|睡眠よけの腕輪|回復の腕輪|ちからの腕輪|混乱よけの腕輪|保持の腕輪|呪いよけの腕輪|遠投の腕輪
- 草
- 成長の種|いやし草|ドラゴン草|すばやさ草|弟切草|胃拡張の種|ちからの草|復活の草|薬草|毒消し草|
- 巻物
- バクスイの巻物|真空斬りの巻物|おはらいの巻物|ワナの巻物|ワナ消しの巻物|混乱の巻物|オーラ消しの巻物|バナナの巻物|天の恵みの巻物|地の恵みの巻物
- 壺
- 変化の壺|チョコの壺|ただの壺|やりすごしの壺|換金の壺|おはらいの壺|背中の壷|合成の壺
- 杖
- 飛びつきの杖|痛み分けの杖|場所がえの杖|吹き飛ばしの杖|封印の杖|トンネルの杖|転ばぬ先の杖|かなしばりの杖|一時しのぎの杖|雷光の杖|ワナ消しの杖|
- 札
- 空振りの札|ゾワゾワの札|鈍足の札|狂戦士の札|混乱の札|睡眠の札|封印の札|影縫いの札|加速の札|
- 食べ物
- 青いバナナ|黄色いバナナ|
- 矢・石
*この他に高い階層でのみ入手可能なアイテムあり。
出現モンスター(まだ未完成です
モンスター名 | 出現階数 | 備考 |
---|---|---|
マムル | 1-2 | |
タネッコ | 1-3 | |
チンタラ | 2-4 | |
ピョコダイル | 3-6 | |
イカキング | 4-6 | |
フレフレハムポン | 5-7 | 接触している敵を応援して、一定確率でHP1で持ち堪えさせる。 |
おにぎりクマ | 6-10 | |
アイアンヘッド | 7-11 | |
すいだすゾウ | 7-9 | 勝手にワナを踏んで攻撃力が上がっていく。 |
毒サソリ | 8-10 | 毒矢のワナを踏むと攻撃力UP。 |
ガラ魔道師 | 10-12 | |
フィアーラビ | 11-13 | |
ヤンぴー | 11-15 | |
デブータ | 12-14 | |
タイガーウッホ | 13-15 | |
まわるポリゴン | 14-16 | |
吹き飛びカート | 15-17 | |
ケンゴウ | 16-18 | |
アズキッコ | 16-20 | |
イカだいおう | 17-19 | |
畑荒らし | 18-20 | |
オヤジ戦車 | 19-24 | 固定ダメージ20の大砲を放ってくる。鈍足。 |
ぬすっトド | 20-22 | |
親衛ヤンぴー | 21-23 | |
大チンタラ | 21-25 | |
ばくれつウニ | 23-25 | 自爆に要注意!足止めして毒矢などで対応 |
ピョンダイル | 24-28 | |
いやすぎガッパ | 25-27 | |
ノロージョの姉 | 26-28 | |
エリガン | 26-33 | HP・攻守ともに高い。 |
ゲドロ | 26-30 | |
ガラ中流魔道 | 29-31 | |
スーパーゲイズ | 29-31 | |
めまわし大根 | 32-34 | 混乱草を投げつけてくる。シレンが混乱状態の時は毒草を投げる。倒すと稀に混乱草を落とす。 |
とりこむゾウ | 31-35 | |
ガンバレハムポン | 33-34 | 接触している敵を応援して、一定確率でHP1で持ち堪えさせる。 |
ギャザー | 34-38 | 飛び道具や杖・巻物の効果を2ダメージに変える。 |
バナナ変化 | 35-39 | |
鬼サソリ | 36-38 | |
チェインヘッド | 36-41 | |
ゴロズドン | 38-42 | |
スチームロイド | 39-41 | |
タイガーウホホ | 40-43 | |
フカッティー | 41-43 | |
ホラーラビ | 42-44 | |
イアイ | 43-47 | 装備中の武器や盾を後方に弾き飛ばす。 |
おどるポリゴン | 44-46 | |
みどりトド | 45-47 | |
デブーチョ | 46-49 | |
ガマゴン | 47-49 | |
おにぎりアナグマ | 48-52 | |
副総長ヤンぴー | 48-50 | |
タイガーウホーン | 50-54 | |
ふんかウニ | 51-55 | |
オドロ | 51-52 | |
スカイドラゴン | 53-57 | 同士討ちでアーク誕生の危険性も… |
ノロージョの母 | 54-55 | |
エリガガン | 55-58 | HP・攻守ともに高い |
イカエンペラー | 56- | |
ボヨンダイル | 57-60 | |
にぎり親方 | 58-60 | |
ガラ上級魔道士 | 59-61 | |
ギガヘッド | 60-64 | |
デブートン | 61-65 | |
たまらんガッパ | 62- | |
ねむり大根 | 65 | |
しびれサソリ | 65-69 | |
ハイパーゲイズ | 65-66 | |
モコッティー | 67 | |
ドレッドラビ | 67-71 | 即死コンボの恐れあり動かずの盾が無ければ落し穴を使うべき |
アイアントド | 68-70 | |
総長ヤンぴー | 69-71 | |
ゴウジョウ戦車 | 71-75 | マゼドンと出現階層が被っているので合成の際には要注意 |
マゼドン | 71-73 | 71Fはドレッドラビがいるので合成をするなら72F以降で |
ガマドーン | 72-74 | |
ダイズッコ | 72-76 | |
アゲアゲハムポン | 74-76 | |
ひきこむゾウ | 75-77 | |
ヘルギャザー | 76-81 | |
タイガーウボッホ | 77-82 | |
ノーロジョの婆 | 77-79 | |
ボヨッティー | 78-80 | |
ガラ貴族魔道士 | 80-82 | |
ビカズドン | 81-86 | |
シハン | 82-84 | |
チドロ | 83-85 | |
エリカゴン | 83-88 | |
おてあげガッパ | 85-87 | |
みだれ大根 | 86-88 | |
バナナ元締 | 87-89 | |
バイーンダイル | 88-92 | |
大物荒らし | 89-91 | |
デブーゴン | 89-94 | |
しょうめつトド | 90-92 | |
イカカイザー | 92-94 | |
らんぶポリゴン | 93-99 | |
劇毒サソリ | 93-99 | |
デスヘッド | 95-99 | |
おにぎりヒグマ | 95-99 |
活用編
モンスターを少ない罠でx20にする
必要なもの:
鈍足の罠(またはバナナの罠)と、適当な罠(転び石、サビ、装備はずし等が良い)
まず、鈍足の罠(またはバナナの罠)と、適当な罠(転び石や罠はずし等が良い)を斜めに配置する。
□□□□□□
□□□罠□□ 鈍:鈍足の罠、またはバナナの罠
□□鈍□□□ 罠:適当な罠
□□□□□□
次に、敵を鈍足の罠に誘導して、罠にかける。
□□□□□□
□□□罠□□ 敵:普通のモンスター
□敵鈍シ□□ シ:シレン
□□□□□□
↓
□□□□□□
□□□罠□□ 敵:普通のモンスター(鈍足)
□□敵シ□□ シ:シレン
□□□□□□
この後、A点、B点を往復すると、シ→A、敵→罠、シ→B、敵→鈍、シ→A、・・・となり、
殴られることなく、モンスターをx20にすることが出来る。
□□□□□□
□□□罠A□
□□敵シ□□
□□B□□□
一撃でシレンが倒されるようなモンスターの場合、さらに
睡眠の罠などを使い眠らせてから倒すと安全(バナナの罠の場合は必要なし)。
アイテムでモンスターのレベルを上げる(狂戦士の札、ゾワゾワの札)
狂戦士の札やゾワゾワの札を使う。 ゾワゾワの札は2体の敵を通路におびき寄せると成功しやすい。
- モンスターはレベルアップすると、状態異常が治るので注意が必要。
- 経験値稼ぎにはおにぎりクマをレベルアップさせると効率がよい。
罠でモンスターのレベルを上げる(一方通行、回転板、目潰し
- 一方通行の罠
敵が一方通行状態時に敵にぶつかると攻撃をしかけることを利用する。
使い方はゾワゾワの札に似ている。通路におびきよせても良い。
一方通行の罠は比較的壊れやすいのが珠に傷。
□□□□□□
□シ→敵敵□ →:一方通行の罠
□□□□□□
- 混乱の罠
狭い部屋などで、とにかく回転させて、同士討ちするのを待つ。
部屋の入り口に設置してもよい。
召還の罠や、モンスターの罠などでモンスターを増やすとレベルアップする
確率があがるが、運しだいの感はいなめない。
□□□□□□
□シ回敵敵□ 回:回転板の罠
□□□□□□
- 目潰しの罠
敵が目潰し状態のとき、他の敵にぶつかると攻撃をしかけることを利用する。
敵は目潰しの罠にかかるとランダムに向きが変化する。また、その後壁にぶつかったときも向きが変化する。
そこで、誘導して罠にかける場合は、狭い部屋で、部屋の入り口の同一直線上ではない場所がよいと思われる。
部屋の角は移動できる方向が限られるので若干敵が溜まりやすい。
召還の罠や、モンスターの罠などでモンスターを増やすとレベルアップする確率があがる。
罠でモンスターのレベルを上げる(爆発+回転板
必要なもの:
爆発の罠(または大爆発の罠)と回転板の罠
(あかりの巻物があるとさらに良い。)
まず、下のような通路を探す。
■■■■■■
■■■■■■
■■□□□□
■■□■■■
■■□■■■
■■□■■■
モンスターに爆発の罠を投げつけるなどして、曲がり角を拡張する。
(モンスターは壁にぶつかると、右か左に進むが、↓の通路ではどちらに進んでも出られない)
■■■■■■
■□□□■■
■□□□□□
■□□□■■
■■□■■■
■■□■■■
さらにスミに回転板の罠を設置する。
■■■■■■
■回□□■■
■□□□□□
■□□□■■ 回:回転板の罠
■■□■■■
■■□■■■
割と長時間敵がトラップされる構造になっており、
2匹以上の敵が溜まると、殴り合いになって、一方のレベルが上がる。
丸太の罠活用
丸太の罠
(1)通路の角に設置。一方通行の罠との相性○ (放置型)
(2)壁際に設置。シレンが壁に背を向けている状態で罠にかける。・・・(誘導低リスク型)
(3)罠の1マス前にシレンを配置して罠にかける。(シレンは罠の方を向いていること)・・・(誘導高リスク型)
※(2)・(3)は敵が丸太ダメージで倒れなければとどめは自分で。
(3)の補足
発動する丸太はシレンの向いている方向から飛んでくるので、モンスターは丸太によってシレンの方へ吹き飛ばされます。 しかし、目の前にシレンがいるため、互いに5ダメージを受けてモンスターはその場に着地します。 ここで、丸太の罠には飛ばされて着地した地点に罠があった場合、その罠を発動する性質があるので、着地した地点の丸太の罠を再度発動→シレンにぶつかりお互いに5ダメージ→丸太の罠を発動→・・・ というのを繰り返します。 ただし、このコンボは4回までしか発動せず、5回目の丸太は飛んできません。 このとき、丸太1回目でモンスターが倒れれば、1倍の経験値が得られ、2回目で2倍、3回目で4倍、4回目で8倍の経験値が得られます。4回目の時点で生き残っていた場合、次のシレンのターンで倒すことにより8倍の経験値が得られます。 これにより、丸太ダメージ+通常攻撃で倒せる敵を罠にかけるだけで多量の経験値が得られます。 さらに、これを応用して狂戦士or身代わりなどで高レベルのモンスターを作る→地雷等でHPを減らす→丸太コンボ→とどめで大量の経験値が獲得可能になります。~周囲にあるサビ、封印などの罠を併用すればなおよし。
敵のレベルアップについて
初期配置された一方通行の罠や目つぶしの罠を使うとかなり簡単に&低層で敵をレベルアップさせることができます。
その際、罠は拾わないように注意してください
注意すべき点として
・トラップゾーンは風が吹くまでのターン数が少ないので長居ができない。
・シレンが自分で設置した丸太の罠は何度か発動すると消える。
・丸太で受けるダメージは意外と重い。
焼きバナナ作り
- 敵がデロデロの罠にかかると、くさったバナナになる。
- アイテム欄の壷に入ってないバナナは、爆風、ドラゴンの炎を浴びると焼きバナナになる。
また、
- バナナ状態の敵が、爆発の罠など爆風を浴びると焼きバナナになる。
これらを利用して比較的容易に焼きバナナが作れる。