識別の手引 攻略天国 - 風来のシレン4
- 未識別のアイテムを、自分の手で調べるためのテクニックを掲載。
- 特に手に入れる全てが未識別の浜辺の魔洞などの参考に。
- 店にある道具はある程度価格で検討をつけよう。
- アイテムが呪われている場合は元価格-5%で販売されているので未鑑定のアイテムが呪われているかの判別にも有効
腕輪編
装備する(上から順に確認する。)
┣装備のみ
┃┣マップに敵とアイテムの位置が表示される・・・透視の腕輪
┃┣マップに敵の位置が表示される・・・気配察知の腕輪
┃┣マップにアイテムの位置が表示される・・・道具感知の腕輪
┃┗力が3上昇・・・ちからの腕輪
┣歩く
┃┣HPの回復量が多い or満腹度の減りが速い・・・回復の腕輪
┃┣歩くと経験値が1ずつ上昇・・・しあわせの腕輪
┃┣壁を通ることができる・・・壁抜けの腕輪
┃┣水上を通れる・・・水グモの腕輪
┃┣ワープする・・・高跳びの腕輪
┃┣爆発する・・・爆発の腕輪
┃┗特定の壁が崩れる・・・裏道の腕輪
┣未識別を拾う
┃┗鑑定された・・・鑑定師の腕輪
┣アイテムを投げる
┃┣不必要なアイテムを投げて、落ちない・・・遠投の腕輪
┃┗アイテムが連続で外れる・・・ヘタ投げの腕輪
┣敵関連
┃┗敵から受ける攻撃が大きくなる、メッセージ経歴に「痛恨の一撃」が含まれたメッセージが出た・・・痛恨の腕輪
┗何も起こらない・・・状態異常対策のどれかの確率が高い。
草編
- 飲み識別する場合は、悪い効果の場合もあるので、必ず敵のいない安全なところで使うこと。そしてHP満タンであること。
できれば不幸、超不幸の種対策のためレベルが上がった直後に飲んだ方が良い。 ※浜辺の魔洞などの中盤では、ピンチに陥る場合もあるので絶対にしないこと。
- 祝福されている場合は、悪い効果も良い効果も2倍なので、できれば識別の壺か巻物を使いたい。
- 敵に投げつける場合は、次に出た場合も、同じ名前の草・種は同じ効果を得られるため、
必ず未識別の名前や自分で付けた名前と、その効果をメモしておくこと。
壺編
下記以外は、水がめか油壺。
押すの場合(通路での押すを推奨)
┣回復する・・・背中の壺
┣ぬすっトドが出てくる・・・トドの壺
┣モンスターが出てくる・・・魔物の壺
┗上記以外・・・呼び出しの壺
入れる場合(上から順に確認する。)
┣識別済み装備品を入れる
┃┣自分が入った・・・やりすごしの壺
┃┣壺にハマった・・・手封じの壺
┃┣取り出し可能・・・保存の壺
┃┣呪い、または封印・・・たたりの壺
┃┣祝福された・・・祝福の壺
┃┣別のアイテムに変化・・・変化の壺
┃┣ギタンに変化・・・換金の壺
┃┣入れたアイテムが落ちた・・・蔵の壺(※倉庫が一杯の場合)
┃┣消えた→投げる
┃┃┣何も起こらない・・・蔵の壺
┃┃┗割れて落とし穴ができた・・・底抜けの壺
┃┗異常なし→フロア移動
┃ ┣+1された・・・強化の壺
┃ ┗-3された・・・弱化の壺
┣さらに同類の未識別装備品を入れる
┃┣識別された・・・識別の壺
┃┗合成された・・・合成の壺
┣呪い・封印装備品を入れる
┃┗おはらい効果・・・おはらいの壺
┣バナナを入れてチョコバナナになる・・・チョコの壺
┗投げる
┣割れるのみ・・・ただの壺
┣割れない・・・割れない壺
┗爆発する・・・四二鉢
杖編
杖を試す場合は、ギャザー種、すいだすゾウ種を避けることと、1マス以上離れて使い、
レベルが上がって危険な敵、厄介な敵に使用するのではなく、できるだけ弱い敵に使うこと。
モンスターへ振る
┣ダメージ系
┃┣吹き飛び5ダメージ・・・吹き飛ばしの杖
┃┣25のダメージ・・・雷光の杖
┃┣10のダメージ・・・トンネルの杖
┃┗2のダメージ・・・ワナ消しの杖
┣物理的系
┃┣ワープする・・・魔道の杖
┃┣ワープした後階段で金縛り・・・一時しのぎの杖
┃┣場所が入れ替わる・・・場所がえの杖
┃┗モンスターに接近する・・・飛びつきの杖
┣状態異常系
┃┣レベルアップ・・・しあわせの杖
┃┣レベルダウン・・・不幸の杖(レベル2以上に使う必要あり)
┃┣行動速度アップ・・・加速の杖
┃┣行動速度ダウン・・・鈍足の杖or魔道の杖
┃┣睡眠・混乱・・・魔道の杖
┃┣金縛り・・・かなしばりの杖
┃┣封印・・・封印の杖
┃┗偽シレン・・・身代わりの杖
┣調べる必要があるモノ
┃┣ダメージが反射される・・・痛み分けの杖
┃┣転び石のワナで転ばない・・・転ばぬ先の杖
┃┗目の前に破壊可能の壁が生成された・・・土塊の杖
┗上記にあてはまらない・・・ただの杖