スポンサード リンク

シレンへの道 攻略天国 - 風来のシレン4

ダンジョン概要?

基本情報?

レベル 持込 仲間同行 昼夜変化 救助回数 フロア数 デビル発生
1から 可能 可能(3人) 昼410ターン
(361+49)
夜467ターン
(411+56)
3回 99F+α 300ターン
  • 風の宿に在り、風の宿の娘、子、爺、最後におやじを連れていくとイベント発生。その後、風の宿の井戸から行ける様になる。
  • 風の宿までのLv/力/満腹度はリセットされる。
  • 草・巻物・杖・札・壺が未鑑定の状態で出現する。
  • 武器・盾・腕輪等のアイテムは出にくい模様、逆に上記の未鑑定アイテムは出やすいが

    マイナス効果の大きいアイテムが多数登場し、
    昼にぬすっトドなどのモンスターも出ない(出にくい?)為(しょうめつトドが62〜64Fに出現)
    準備をしっかり整えて行った方が良い。

  • ボス戦は無いが99Fの階段を降りた後、プラチナ・パラダイスと似た宝物庫が存在する(アイテムや敵の配置は異なる)
  • クリア報酬は「  カミナの剣  」。←反転すると見れます。

    上記クリア報酬をすでに持っている(手持ちもしくは倉庫にある)場合のクリア報酬は「 称賛に値する剣 」。←反転すると見れます。

注意すること?

  • 持ち込み可能なので、万全な状態で挑むこと。
  • 1F開幕部屋での吹き飛びカートの吹き飛ばし、ホノオポフの炎の固定ダメージがLv1だと結構厳しい。

    飛びつきの杖などで通路へ行き敵をおびき寄せた方が安全。
    装備の印にHP+系をいくつかつけておくと安心。

  • 2F〜 偽階段登場。階段と思って乗るとそのまま下にある罠を踏んで発動してしまう、と言う仕様。

    よく見え状態やワナ消しの巻物などで消さないと識別が不可能。深層になればなるほど数が増える。
    持ち込み可能と言う事を利用しトラップ・ゾーンの報酬であるワナ師の腕輪を持ち込むと偽階段が看破出来る。

  • 罠の横をダッシュで通り過ぎるとその横にきっちり止まれるのに対し、階段の横をダッシュで通り過ぎると必ずななめにとまるという性質を利用して階段を見分ける方法もある。おすすめ。
  • 4F〜 部屋の壁が動き、部屋の大きさが変わる事が有る(拡大する事も縮小する事もある。ランダム?)

    縮小時にアイテムが巻き込まれると壁の中に埋没してしまう事がある。
    シレンやモンスターが縮小に巻き込まれ壁の中に埋もれてしまう場合、同じフロアの別の部屋へとワープさせられる。

  • ここにしか登場しないLV4モンスターが多く生息する。

    そのためなのか他のダンジョンに比べて敵の入れ替わりによる強さのインフレ速度がハンパなく早い。LvとHPはキッチリ上げる事。

  • たまに「地震だ!もうすぐ津波が来そうだ」と表示されることがあり、その100ターン後にフロア全体を大津波が襲う(階を移動しない限り回避不可)。

    その階にいる限り何回でも起こる。
    津波に襲われると、
    1.壺に入っていない武器(装備、非装備問わず)がサビる(サビよけの印で防げる)
    2.壺に入っていないバナナがくさったバナナになる
    3.壺に入っていない巻物がぬれた巻物になる
    といった被害を受け、さらにフロアの地形が再構成される。

あると便利なモノ?

特に持っていきたいアイテム:青太字 敵の対策として有効なアイテム:赤太字

 

装備

  • 鍛え抜かれた武器と盾

    必須。道中で合成の機会もあるが、マゼルン系は深層からの登場、合成の壺の出現率は低く、難しい。
    剣の印は、正面3方向、サビよけ、各種特攻の印をはじめ、HP+系もいくつかほしい。
    盾の印は、炎半減・爆発半減・サビよけ・ハラモチをはじめ、各種守りの印があるといい。催眠無効・魔法ダメージもほしい。

  • 気配察知の腕輪透視の腕輪

    これが無いと、夜の難易度が飛躍的にアップする。

  • 混乱よけの腕輪睡眠よけの腕輪

    めまわし大根、ねむり大根対策に必須。出会ってすぐ根絶やしするなら必要はない。

  • やりなおし草、復活の草

    念の為に2〜3個用意し、呪いやバナナ変化を避けるため別々の壺に入れておく事。祝福すると2回使えるのでお得。

  • 封印の杖

    厄介な敵は出会ったらすぐに振るのがオススメ。シレンの通常攻撃は意外と外れやすい。

  • 一時しのぎの杖

    デビル対策。また、真の階段を見つけるときにも役に立つ。

巻物

  • 白紙の巻物

    巻物なら何にでもなれる万能品。
    また、これ以外の巻物はあらかじめ白紙の巻物に書き込んでおくと、持込が白紙だけで済む

  • 脱出の巻物

    いざというときのために。

  • おはらいの巻物

    呪い・封印対策。ノロージョ系の能力に対して。また、たたりの罠は意外とよく踏む。

  • ねだやしの巻物

    道中で嫌な敵を根絶やすために。ドラゴン系、デブータ系、オヤジ戦車系、おばけ大根系などさまざま。

  • 全滅の巻物

    開幕モンハウや罠式モンハウのために。
    また、部屋内でフィアーラビに呼ばれたとき、召喚スイッチを踏んだときなど、用途は多岐にわたる。

  • 昼夜の巻物

    昼または夜に現れる嫌な敵のフロアで、強引に昼夜を逆転させると進みやすい。
    いきなりモンスターに囲まれたときにも使える。

  • 壺増大の巻物

    消費した背中の壺に。
    底抜けの壺とのコンビでフロアを飛ばすときにも使用する。

  • 背中の壺

    昼夜問わず全回復+状態回復できる優れもの。容量[5]のものを1個、不安なら2個あると安全。

  • 底抜けの壺

    壺増大の巻物と組み合わせると嫌なフロアを一気に飛ばせる。

その他、複合型

  • 道具察知の腕輪、つるはし系の武器、トンネルの杖

    壁の中にもアイテムがあるので、掘り出したいなら必要。

  • 謎解き用のアイテム

活用編?

戦略?

  • デビル系の登場が他のダンジョンと比べて異常に早い。序盤は少しでもLvを上げておきたいので積極的に狩る体制を整えておきたい。

    またデビル系の落とすアイテムは独立した仕様なのかこのダンジョンでもそれなりのアイテムが期待出来る。

  • 61Fを超えた辺りから当たり前の様にLV4の敵が襲ってくる。フロア次第では夜に通過した方が楽なので昼夜の巻物やワナ師の腕輪で昼夜逆転の罠を確保しておきたい。
  • 夢中で稼いだ祝福白紙で祝福壺増大を用意し底抜けの壺を吸出し→容量1まで壺増大、をすると終盤でも安心して進める。

    ワナ師の腕輪を持ち込んでいる場合、割って保存の壺に詰めても良い。

  • 落ちているアイテム数そのものが他ダンジョンに比べて少ないため、食糧不足になる可能性が有る。盾に<ハラモチ><腹減らない>の印を混ぜておくのもいい。

宝物庫?

特徴?
  • 最上階に進み、ジャガーの石像に話しかけると、村に戻るか謎解きに挑戦するかの選択肢が出る。

    もし失敗しても、脱出の巻物で戻れるので安心して挑んでいい。
    但し、脱出した場合はクリアとしてカウントされないので初回クリア時は注意。

  • 壁掘り・壁抜け不可。
  • 高飛び草、高飛びの腕輪、穴に落ちることによるワープは、基本的に最初の部屋に戻される。
  • モンスターはマムル、チンタラ、ギタンマムル、フォールギャザー、大物荒らしがいる。ねだやす際は要注意。
  • 落ちているアイテムは、宝物(剣)と雑草のみ。
解法?

解法1

  • 吹き飛ばしの杖・場所がえの杖がそれぞれ何個か、加えてトドの壺、遠投の腕輪が必要となる。

解法2

  • 土塊の杖(10)以上のもの、高飛びの腕輪、全滅の巻物を使う。

    全滅の巻物でモンスターを全滅させたあと、土塊の杖で最初の部屋の9マスと、それに続く通路を1マス壁で埋める。
    高飛びの腕輪を装備し、何度が高飛びして宝物のある足場に行く。
    宝物を手に入れたら、再び高飛びして階段のある足場に行けばいい。

入手可能アイテム?

武器 腕輪 巻物
ヤシの棒 ヤシの盾 ちからの腕輪 薬草 紹介状 四二鉢 場所がえの杖
くすんだ金の剣 ハラモチの盾 遠投の腕輪 弟切草 あかりの巻物 ただの壺 吹き飛ばしの杖
かまいたち 見切りの盾 ヘタ投げの腕輪 毒消し草 脱出の巻物 やりすごしの壺 飛びつきの杖
おねむガラガラ くすんだ金の盾 混乱よけの腕輪 毒草 識別の巻物 保存の壺 鈍足の杖
空の刃 反撃の盾 呪いよけの腕輪 高飛び草 おはらいの巻物 識別の壺 魔道の杖
ボロいつるはし 福果の盾 睡眠よけの腕輪 いやし草 天の恵みの巻物 割れない壺 雷光の杖
光の刃 銅の盾 毒消しの腕輪 すばやさ草 地の恵みの巻物 換金の壺 加速の杖
しびれ刀 動かずの盾 保持の腕輪 めぐすり草 メッキの巻物 変化の壺 ワナ消しの杖
銅の刃 どんぶりの盾 痛恨の腕輪 混乱草 バナナの巻物 手封じの壺 痛み分けの杖
真っ暗棒 灯火の盾 魔物呼びの腕輪 胃拡張の種 壺増大の巻物 水がめ 一時しのぎの杖
水斬りの剣 爆発隠の盾 ワナの腕輪 胃縮小の種 吸い出しの巻物 油壺 かなしばりの杖
ボロいマトック 鉄の盾 回復の腕輪 成長の種 タグの巻物 チョコの壺 転ばぬ先の杖
戦神の斧 ややゲイズの盾 水グモの腕輪 目つぶし草 ゾワゾワの巻物 おはらいの壺 ただの杖
ボロい木づち 金庫の盾 壁抜けの腕輪 パワーアップ草 水がれの巻物 たたりの壺 封印の杖
封印棒 変換の盾 裏道の腕輪 命の草 与薬の巻物 祝福の壺 身代わりの杖
一ツ目殺し 錠前の盾 気配察知の腕輪 睡眠草 ワナ消しの巻物 蔵の壺 トンネルの杖
カタナ ややギャドンの盾 道具感知の腕輪 狂戦士の種 くちなしの巻物 底抜けの壺 土塊の杖
混乱の手斧 ばん族の盾 爆発の腕輪 ちからの草 拾えずの巻物 背中の壺 幸せの杖
ドレイン斬り 獣の盾 高飛びの腕輪 ドラゴン草 ワナの巻物 トドの壺 不幸の杖
三日月刀 トカゲの盾 しあわせの腕輪 復活の草 ひきよせの巻物 魔物の壺
獣の牙 隕石の盾 弾きよけの腕輪 やりなおし草 技回復の巻物 呼び出しの壺
火の刃 重い盾 透視の腕輪 物忘れの草 敵加速の巻物 合成の壺 睡眠の札
どうたぬき 朱剛石の盾 しあわせ草 魔物部屋の巻物 強化の壺 封印の札
トカゲ斬りの刃 風魔鉄の盾 不幸の種 混乱の巻物 弱化の壺 混乱の札
隕石の刃 使い捨ての盾 忌火起草 バクスイの巻物 空振りの札
朱剛石の刃 無敵草 真空斬りの巻物 ゾワゾワの札
カブラの刀 木の矢 超不幸の種 困った時の巻物 影縫いの札
使い捨ての剣 鉄の矢 天使の種 オーラ消しの巻物 加速の札
食べ物 銀の矢 昼夜の巻物 鈍足の札
青いバナナ 会心の矢 聖域の巻物 狂戦士の札
松明 黄色いバナナ 必中の矢 全滅の巻物 イカリの札
松明 完熟バナナ とどめの矢 迷子の巻物 オオイカリの札
良い松明 くさったバナナ 生気の矢 デブータの石 白紙の巻物
すごい松明 焼きバナナ 吹き飛ばしの矢 爆弾石 ねだやしの巻物

黄色:店、行商人、きらりと光るもの(黄)、夜の敵ドロップ  赤色:高級店、二択屋、きらりと光るもの(青黄)  青色:変化の壺  緑色:壁

出現モンスター(昼)?

青太字:アイテムを得られる、利用できるモンスター
黄太字:対処のしようがある、または対処しない場合先に倒すべきモンスター
赤太字:対処しないと危険、または対処できないモンスター

階数 モンスター
01 ワキザシバチ 吹き飛びカート ホノオポフ
02 パコレプキン
03 アズキッコ
04 イカだいおう フレフレハムポン
05 ドラゴン ギャドン
06
07 ピョンダイル パコレプキーナ スチームロイド
08 フィアーラビ
09 エリガン
10 おどるポリゴン ばくだんウニ
11 とりこむゾウ ケンゴウ
12
13 バナナ変化 タベラレルー
14 チェインヘッド ハヤブサ天狗
15
16 デブーチョ たまらんガッパ ガラ中流魔道士
17 グレアバード
18
19 キラーギャザー ミドロ ゲドロ
20 タイガーウホーン
21 おにぎりアナグマ
22 ガンバレハムポン 親衛ヤンぴー
23 フカッティー
24
25 ガンコ戦車 ノロージョの母 カタナバチ
26 スカイドラゴン しびれサソリ
27
28 めまわし大根 ボヨンダイル
29 うたうポリゴン
30 ギガヘッド
31 ダイズッコ クダカレルー 物荒らし
32 ゴオオポフ
33 ギャイラス
34 イカエンペラー
35 ばくれつウニ
36 おにぎりツキノワ バナナ親方
37 ヘルギャザー くみこむゾウ
38 スーパーゲイズ
39 ツインクルバード
40 ドレッドラビ
41 ボヨンダイル
42 エリガゴン エリガゴン ファイトハムポン
43 ゴウジョウ戦車 モコッティー
44 オドロ
45 ねむり大根
46 エレキロイド
47 副総長ヤンぴー
48 ビガズドン ガラ上流魔道士
49 特大チンタラ ダイトウバチ
50 おてあげガッパ
51 ガマドーン
52 トカサレルー
53 ノロージョの婆
54 バイーンダイル フォーリー
55 ギタンマムル ギャンドラー
56 ふんかウニ
57 シハン
58 パコレプキング
59 ひきこむゾウ
60 デスヘッド イヌワシ天狗
61 アークドラゴン アゲアゲハムポン
62 しょうめつトド
63 シャインバード
64 デブートン
65 大物荒らし
66 おにぎりヒグマ 劇毒サソリ
67 バイオロイド ハイパーゲイズ
68 アゲアゲハムポン
69 ガラ貴族魔道士
70 らんぶポリゴン
71 トリコマレルー
72 デブーゴン ガマドーン
73 イッテツ戦車 みだれ大根
74 チドロ
75 タイガーウボッホ
76 ポヨッティー
77 総長ヤンぴー
78 タツジン だいふんかウニ
79 エリズガゴン イカカイザー
80 パコレプゴッド
81 バナナ元締
82 マゼドン
83 おにぎりヒグマ
84 ギャンドロン ゲンナマゲイズ
85 フォールギャザー シャインバード
86 フォーリー
87 テリブルラビ
88 ギタンマムル
89 おてあげガッパ
90 アビスドラゴン ホウオウ天狗
91 ドドズドン ダイトウバチ
92 ガラ貴族魔道士
93
94
95 ひきこむゾウ
96 ガマドーン
97
98
99
モンスター名 出現階数 備考
むらぐいデビル 1F〜30F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。
やまぐいデビル 31F〜60F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。
しまぐいデビル 61F〜99F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。

出現モンスター(夜)?

青太字:アイテムを得られる、利用できるモンスター
黄太字:対処のしようがある、または対処しない場合先に倒すべきモンスター
赤太字:対処しないと危険、または対処できないモンスター

階数 モンスター
01 ダークウッホ ダーク毒サソリ 黒ガラ魔道士
02 悪中チンタラ
03 闇吹き飛びカート
04 ダークめまわし大根
05 黒ハヤブサ天狗
06 闇おにぎりアナグマ 闇フカッティー
07 闇ガンコ戦車 闇壺荒らし
08 ブラックゲドロ
09 闇ノロージョの姉
10 闇グレアバード
11 ダークエリガガン
12 闇ワキザシバチ 闇親衛ヤンぴー 腹黒みどりトド
13 ダークウホホ
14 闇ガンバレハムポン
15 黒ガラ中流魔道士
16 闇洞窟マムル ダーク毒サソリ
17 悪イアイ 闇ホラーラビ
18 暴れギャイラス
19 闇物荒らし
20 闇貫通カート
21 悪ボヨンダイル 闇たまらんガッパ
22 ダークエリガゴン 悪ばくれつウニ
23 悪うたうポリゴン
24 闇イカエンペラー
25 悪スカイドラゴン
26 ダークゴロズドン 悪パコレプキーナ
27 悪デブートン 闇おにぎりヒグマ
28 悪カエンポフ
29 腹黒アイアントド
30 黒イヌワシ天狗
31 ダークウホーン 闇くみこむゾウ
32 闇スチームロイド 悪ファイトハムポン
33 黒ガラ上流魔道士
34 闇ツインクルバード
35 闇ゴウジョウ戦車
36 闇ギガヘッド 悪シハン
37 悪キラーギャザー ブラックオドロ
38 ダークしびれサソリ
39 闇副総長ヤンぴー
40 闇ドレッドラビ
41 ダークナッツッコ ダークねむり大根
42 闇カタナバチ
43 悪パコレプキング
44 悪ふんかウニ
45 欲トリコマレルー
46 闇おにぎりヒグマ
47 ダークビカズドン 暴れギャンドラー
48 悪らんぶポリゴン
49 悪ポヨッティー
50
51 悪アークドラゴン 腹黒しょうめつトド
52 ダークウボッホ 悪ゴオオポフ
53 黒ガラ貴族魔道士
54 ダークフォーリー
55 悪デブーゴン
56 闇シャインバード 闇おてあげガッパ
57 悪特大チンタラ 闇大物荒らし
58
59 闇イカカイザー
60
61 悪ヘルギャザー ブラックチドロ
62 闇エレキロイド
63 黒ホウオウ天狗
64 悪だいふんかウニ
65 闇ひきこむゾウ
66
67 闇ダイトウバチ 闇ノロージョの婆
68 悪タツジン 腐りバナナ元締
69 暴れギャンドロン
70
71 悪パコレプゴッド
72 ダークエリズガゴン 悪ゲンナマゲイズ
73 ダーク劇毒サソリ 闇テリブルラビ
74
75 腹黒ガマドーン
76 悪アゲアゲハムポン
77 闇ギタンマムル 悪アビスドラゴン
78 ダークマゼドン
79 悪らんぶポリゴン
80 闇おてあげガッパ
81 悪ポヨッティー
82 ダークダイズッコ
83 闇総長ヤンぴー 闇大物荒らし
84 欲トリコマレルー
85 ダークウボッホ
86 ダークフォーリー
87 闇デスヘッド 闇ダイトウバチ
88 闇イッテツ戦車 闇イカカイザー
89 黒ガラ貴族魔道士
90
91 ブラックチドロ
92 悪バイーンダイル 黒ホウオウ天狗
93 闇バイオロイド 悪だいふんかウニ
94
95 闇ひきこむゾウ
96 悪フォールギャザー 悪タツジン
97 腐りバナナ元締
98
99
モンスター名 出現階数 備考
闇むらぐいデビル 1F〜30F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。
闇やまぐいデビル 31F〜60F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。
闇しまぐいデビル 61F〜99F シレンを見つけると倍速1回。おたけびをあげ、ゾワゾワ状態にしてくる。

罠?

  • 回転板のワナ
  • 目つぶしのワナ
  • 鈍足のワナ
  • イカリのワナ
  • バネのワナ
  • 睡眠のワナ
  • 毒矢のワナ
  • 魔物活性化のワナ
  • 装備外しのワナ
  • 爆発のワナ
  • たたりのワナ

スポンサード リンク